よむ

私の県の米と野菜の生産は

♪解答♪


94.4%  79.6% 埼玉県
50%または半分 多く 
果樹園地
農産物の生産額の割合で、 全国では畜産・米・野菜の順位が、埼玉県では野菜・米・畜産と順位が逆転している。 埼玉では、特に野菜が40%と突出して、米の2倍ちかくになっている。
埼玉県では、日本全国と同じように(田) の耕地面積が(畑)の耕地面積よりも広いのに、その生産額は、(米)よりも(野菜)のほうが多い。

年々減っている。
年々減っている。
米の減り方よりも、野菜の減り方はやや少ないが、両方年々減っている。

多い年もあるがグラフは右下がりの傾向、減っている。
平成2年からは減っている。
米よりも野菜の方が変動が大きい。どちらもしだいに減ってきている。
埼玉県の米と野菜の作付面積は、米の方が野菜よりも(2)倍ぐらい広いが、 反対に生産額は野菜の方が、米よりも(2)倍ぐらい多くなっている。
私は、そのわけを(野菜をたくさん食べる人が多くなっていて、良い価格で、 よく売れるからだ。米は麺類やパンを食べる人が増えて、食べる人が減っているから。 また価格も次第に安くなっているからだ。)と考える。
また、作付面積も生産額も、米・野菜とも年々(減って)いる。 そのわけを(耕作している人達が年をとって、作物を作る労働がたいへんになって来ているからだ。 また、都市化<宅地や交通用地などが増えること>が進んでいるからだ。米は国の減反政策で減って いる。野菜は、最近安い輸入野菜が増えていることも関係している)と考える。
自分の県や特色ある農業県(地方)を調べよう。