よむ
交通事故から身を守る |
次のグラフは,S県の平成13年中の子どもの交通事故の発生状況を表しています。これらのグラフをみて交通事故から身を守るためには,
どうしたらよいか考えましょう。
(1)時間別死傷者数
![]() |
(2)事故の主な原因
![]() |
歩行者・自転車乗用中では,( 時~ 時)の間に事故が多発している。
それはなぜでしょう。( )
歩行者の事故の主な原因は,( )です。
自転車事故の主な原因は,( )です。
このグラフで読み取ったことから,交通事故のないように安全に過ごすためには,
どんなことに気をつければよいか考えてみましょう。
次のグラフは,歩行者事故及び自転車事故の「時間別発生状況」「自宅から事故現場までの距離」を表したものです。
■歩行者事故の時間別発生状況![]() |
■自宅から事故現場までの距離![]() |
歩行者が死亡した事故は( 時~ 時)の間に,歩行者が負傷した事故は,
( 時~ 時)の間に多発している。
死亡事故は,自宅から( m)以内の場所で多発しています。
■自転車事故の時間別発生状況![]() |
■自宅から事故現場までの距離![]() |
自転車乗用中の死者は,( 時~ 時),( 時~ 時)及び
( 時~ 時)に多発している。
自転車事故は,自宅から( m)以内の場所で多発している。
これらのグラフを見て,交通事故にあわないためにはどのようなことに気をつけたらよいでしょう。
気づいたことを書きましょう。
交通事故から身を守るために,ふだんどんなことに気をつけて生活したらよいでしょう。
わかったことや気づいたことを書きましょう。