よむ
自分の歯 大切にしてる? |
下の図は永久歯(えいきゅうし)と乳歯(にゅうし)について歯の並び方を表したものです。
乳歯は生まれたときから生え,6歳ごろから永久歯に生えかわります。
永久歯 乳歯![]() |
図をよく見て,下の( )の中にあてはまることばや数を入れましょう。
歯は上あごと下あごに分かれ,それぞれ左右が同じようにならんでいます。
永久歯の数は片側に( )本ずつ,全部で 本あります。
乳歯の数は片側に( )本ずつ,全部で( )本です。
歯には前歯(切歯せっし),糸切り歯(犬歯けんし),
奥歯(臼歯きゅうし)とあって,それぞれ形,大きさ,役割がちがいます。
のみのような前歯(切歯)は食べ物をきります。糸切り歯(犬歯)は食べ物をちぎります。
臼(うす)のような奥歯(臼歯)は食べ物をすりつぶし,くだきます。上の図や自分の歯を鏡で見るなどして,
わかったことや気づいたことを書いてみましょう。
次のグラフは,東京都の小学生とN小学校の児童たちのむし歯(う歯)のようすを調べ,「りかん率(むし歯にかかっている割合)」,「しょち率(なおした割合)」,「みしょち率(まだなおしていない割合)」
を学年ごとに表したものです。
![]() |
![]() |
むし歯にかかっている割合はどちらが高いですか。
(東京都・N小学校・ほとんど変わらない)
しょちしている割合はどちらが高いですか。
(東京都・N小学校・ほとんど変わらない)
みしょち率はどちらが高いですか。
(東京都・N小学校・ほとんど変わらない)
歯の健康に気をつけているのはどちらですか。
(東京都・N小学校・ほとんど変わらない)
どうしてそう思ったのか理由も書いてください。
次の図はN小学校の一人平均むし歯の数を表したものです。学年ごとに見て,気づいたことを書いてみましょう。
![]() |
1~3年生ではどのように変化していますか。--------------------( )
4年生に比べて3年生は何倍になっていますか。------------------------( 倍 )
むし歯は学年が上がるにつれて多くなっているのに,4年生が少なくなっているのはどうしてだと思いますか。
気づいたことを書きなさい。
次の図はN小学校の学年別の第一大きゅうし臼歯のむし歯になっている割合を表している図表です。
自分の歯の健康について考えながら読みとっていきましょう。
第一大臼歯(だいきゅうし)がむし歯になっている割合![]() |
各学年の第一大臼歯(きゅうし)のむし歯になっている割合を読み,まとめてみましょう。
上あごと下あごの第一大臼歯(きゅうし)ではどちらがむし歯になる割合が高いでしょうか。
また,それはどうしてだと思いますか。
あなた自身の第一大きゅうし臼歯は,むし歯になっていませんか。これからどうしたらよいと思いますか。
永久歯のむし歯が2本までの人と3本以上の人,
それぞれ5人ずつに,下の絵の中から好きなおやつを5つ選んでもらいました。
下の2つのグラフはその結果をまとめたものです。
![]() |
![]() |
永久歯のむし歯2本までの人![]() |
永久歯のむし歯3本以上の人![]() |
むし歯の多い人は,どちらのおやつを多くえらんでいますか。
------------------( )
むし歯の少ない人は,どちらのおやつを多くえらんでいますか。
------------------( )
永久歯のむし歯の多い人と少ない人と好きなおやつの間にどんな関係がありますか。