よむ
つぎの2つのグラフは1950年から2000年までの50年間の世界人口の移りかわりと地域ごとの人口の移りかわりを表しています。
これらのグラフをみて,下の問いに答えましょう。
世界人口の推移
 |
地域別人口の推移
 |
(総務省統計局 世界の統計 2002年)
世界人口はどう変化していますか。---------( )
地域別にみて,人口が特に増えているのはどこですか。
---------( )
2000年近くで,アフリカの人口は( )の人口よりも多くなっています。
( )は,1950年の人口に比べ20億人以上も人口が増加しており,2000年の段階で( 億人)
を超え,世界人口(約60億人)の半分以上をしめている。
人口の増加に比べて,食料の生産や供給はおいついているのでしょうか。
次の表やグラフを参考にして考えてみましょう。
1人1日あたり供給栄養量(各地域の最高値と最低値の国を選び出したもの)(1999年)
地域
|
| 国
|
| 熱量(kcal)
|
| 地域
|
| 国
|
| 熱量(kcal)
|
|
|
|
|
|
|
|
表中の各国の1人1日あたりの食料供給量(1999年)(単位g)
(矢野恒太記念会編 世界国勢図会 2001年)
※比較しやすくするために,供給栄養量の多い国(●)と少ない国(■)をそれぞれ色分けして,
線でなぞってみましょう。
|
成人男子では,1人1日あたり約2400kcalが必要です。
2400kcalにみたない国は,表の中にいくつありますか。
( )
地域別に見て,2400kcalの供給栄養量が満足できている地域はありますか。
あるとすればそれはどの地域ですか。
( )
供給栄養量がもっとも少ない国はどこですか。また2400kcalに比べて,
およそどれだけ不足していますか。
( )(約 kcal)
グラフをみて,いも類の供給量が多い(400g以上)の国はどこですか。
( )( )
肉類の供給がほとんどない国を,4つあげてください。
( )( )
( )( )
食料供給が1種類だけにひじょうにかたよっている国が2つあります。それはどことどこですか。
( )( )
表の中の供給栄養量が少ない国と多い国では,
食料供給量のグラフでどのような違いがみられますか。
