よむ
旅客数と乗り物の利用は どう変わったか |
つぎの2つのグラフは,自動車,鉄道,旅客機の輸送量の変化を表したものです。
これらのグラフを見て,次の質問にこたえましょう。
(ア)鉄道および自動車の旅客輸送量![]() | (イ)航空機旅客輸送量![]() |
急激に増えている乗り物はどれですか。増えていない乗り物はどれですか。
増えている乗り物(自動車・鉄道・旅客機)
増えていない乗り物(自動車・鉄道・旅客機)
1985年~1999年のおよそ15年の間に,それぞれ何倍に増えていますか。
自動車(約 )倍 鉄道 (約 )倍 旅客機(約 )倍
旅客機の輸送量はどんなふうに増えていますか。
(直線的・曲線的)
気づいたことを書きましょう。
下の図はおもな都市への鉄道とハイウェイ・バスの料金を比べたものです。
の(ア)のグラフと関連づけて話し合い,まとめてみましょう。
おもな都市への鉄道(JR)とハイウェイバスの旅客料金の比較<時刻表による>![]() 鉄道料金は新幹線や特急料金を加算した最短区間料金 |
右の表は鉄道と航空機について,おもな都市への最短所要時間を比べたものです。
の(イ)のグラフと関連づけて話し合い,まとめてみましょう。
行先 | 鉄道 | 航空機 | 鉄道は航空機の約何倍の時間がかかるか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌 | 16時間30分 | 1時間30分 | 11.1 | ||||
山形 | 2時間30分 | 55分 | 2.7 | ||||
新潟 | 2時間10分 | 1時間05分 | 2 | ||||
名古屋 | 1時間35分 | 1時間00分 | 1.6 | ||||
大阪 | 2時間30分 | 1時間00分 | 2.5 | ||||
金沢 | 4時間35分 | 1時間00分 | 4.6 | ||||
鳥取 | 6時間00分 | 1時間10分 | 5.1 | ||||
高知 | 6時間35分 | 1時間15分 | 5.3 | ||||
博多 | 4時間40分 | 1時間40分 | 2.8 | ||||
長崎 | 6時間30分 | 1時間50分 | 3.5 | ||||
鹿児島 | 8時間40分 | 1時間45分 | 5 | ||||
那覇 | 33時間20分 | 2時間30分 | 13.3
(フェリー含む) |
※鉄道の所要時間は新幹線・特急など最短時間,のりかえ時間は含まない。
JR時刻表により計算。(弘済出版社 時刻表2000年版)