よむ
私の県の米と野菜の生産は |
私たちが毎日食べている米と野菜の生産について,私たちが住んでいる県で調べてみましょう。ここでは,埼玉県で調べていきますので,
これにならって,あなたの県で資料をさがして調べてみましょう。
自分の県がどんな県か,位置・地形・交通などについて,
4年の勉強を思い出しながら地図帳で調べましょう。
(例)「埼玉県は,関東地方のほぼ中央部で,東京都の北どなり, まわりを一都六県に囲まれた海なし県,西部が山地で東に関東平野が広がっている。 北に利根川,東に江戸川,中央部に荒川が流れている。 東京に通じる鉄道や道路などの交通があみの目のように発達している。」 |
埼玉県![]() 総面積8.75万ha |
全国![]() 総面積483万ha |
下のグラフはわが国の調査の指定されている10の湖と沼の水質のようす(COD)を調べたものです。手賀沼と他の湖や沼と比べて気づいたことを発表しましょう。
(日本地図を見ながら考えるとよいでしょう。)
田と畑を合わせた割合は,埼玉県が( %),全国が( %)で,割合としては( )の方が多い。
米を作る田の面積の割合は,埼玉県も全国も( )以上で,2つとも田の方が畑よりも割合が( ),似ている。
グラフの「そのほか」には,牧草地や( )などの耕地が含まれている。
主な農産物の生産額の割合![]() (関東農政局統計情報部調べ 1999年) |
上の2つの帯グラフを比べて,どんなことが読み取れますか。
と
で読み取ったことから,下の文の( )に入ることばを考えましょう。
埼玉県では,日本全国と同じように( )の耕地面積が( )の 耕地面積よりも広いのに,その生産額の割合は,( )よりも( )のほうが多い。
埼玉県の米と野菜の作付面積の移り変わり![]() (関東農政局統計情報部調べ 1999年) |
上の折れ線グラフから読み取れることを,次の点から書いてみましょう。
埼玉県の米の作付面積は,どう変わっているでしょう。
埼玉県の野菜の作付面積は,どう変わっているでしょう。
米と野菜の作付面積の変わり方を比べましょう。
埼玉県の米と野菜の生産額の移り変わり![]() (関東農政局統計情報部調べ 1999年) |
上の折れ線グラフから読み取れることを,次の点から書いてみましょう。
米の生産額は,どう変わっているでしょう。
野菜の生産額は,どう変わっているでしょう。
米と野菜の生産額の変わり方を比べましょう。
と
で読み取ったことから,下の文の( )の中に入ることばを考えましょう。
埼玉県の米と野菜の作付面積は,米の方が野菜よりも( )倍ぐらい広いが,
反対に生産額は野菜の方が,米よりも( )倍ぐらい多くなっている。
私は,そのわけを( )と考える。
また,作付面積も生産額も,米・野菜とも年々( )いる。
私は,そのわけを( )と考える。
あなたの県では,どうでしょう。調べてみましょう。