グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」 バックナンバー(2024.05月号)

ESTRELA | 2024 May | no.362 | CONTENTS

特集 ■ 公的統計匿名データの教育研究利用P2

  • 公的統計匿名データの更なる教育研究利用の可能性/

     高部 勲(立正大学データサイエンス学部教授)

  • 公的統計匿名データを利用した教育活動の実践例について/

     佐藤 正昭(滋賀大学データサイエンス学部教授)

  • 余暇と家事・育児によるマルチタスク時間の基礎的分析/

     平井 太規(愛知大学地域政策学部准教授)

コラム P19

  • 歴史の中に出生率を読み解く 〈332〉

    フランスの植民地と人口問題(その179)/
     小林 亜子(埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授)

寄稿P24

  • 多様性、公平性、包摂性(DEI):アメリカ統計学会および米国大学からのイニシアティブとガイドライン/

    Jimmy A. Doi(カリフォルニアポリテクニック州立大学サンルイスオビスポ校 理学部統計学科教授)

スケッチP30

  • SNAにおける特別目的会社の取り扱いについて/

    則竹 悟宇(総務省政策統括官(統計制度担当)統計審査官付係員)

Sinfonicaレポート P34

  • 英国国家統計局のIntegrated Household SurveyとAnnual Business Survey 〜第20回国際ワークショップの報告〜/
     米澤 香((公財)統計情報研究開発センター主任研究員)

ウォッチ P38

  • 統計から社会の実情を読み取る 〈154〉

    都道府県別地震回数の長期推移/
     本川 裕(アルファ社会科学(株)主席研究員)

連載 P42

  • GIS最新トピック ―GIS Now!― 〈96〉

    open-hinata(2)/
     青木 和人(福井県立大学地域経済研究所教授/Code for 山城 代表)

  • データサイエンティストの泥臭い仕事 〈115〉

    回帰係数推計の行列表現(2)/
     古田 裕繁

  • 公的統計匿名データの利用とその分析 〈8〉

    社会生活基本調査の匿名データの利用 ― 調査票A(時間帯編)―/
     白川 清美(立正大学データサイエンス学部教授)

  • 老記者のつぶやき 〈46〉

    「弱者」への欠けた配慮/
     鈴木 豊(フリージャーナリスト)

音楽を巡る旅へようこそ 〈54〉 /佐藤 容子 P58

職業写真家のカンタン写真講座 〈151〉 /関 大介 P60

インフォメーション P64

ページトップへ戻る