グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」 バックナンバー(2024.11月号)

ESTRELA | 2024 November | no.368 | CONTENTS

特集 ■ コンパクトシティの歩みと展望P2

  • コンパクトシティ政策の経緯と今後の展開:スマートシティとの融合に向けて/

     秋元 菜摘(静岡大学情報学領域准教授)

  • 地方都市においてコンパクトシティは実現可能なのか? ― 宇都宮市を事例に ―/

     西山 弘泰(駒澤大学文学部地理学科准教授)

  • メルボルンにおけるコンパクトシティの概要と現状/

     堤 純(筑波大学生命環境系教授)

スケッチP20

  • 消費動向指数(CTI)に関する取り組みについて/

    谷道 正太郎(総務省統計局統計調査部消費統計課長)

ウォッチ P24

  • 統計から社会の実情を読み取る 〈160〉

    壮年層の少食化と高齢層の旺盛な食欲/
     本川 裕(アルファ社会科学(株)主席研究員)

研究ノートP28

  • 社会生活基本調査から見たコロナ禍等の影響 〜その2:クラスターサイズから見た影響〜/

    木村 敦((独)統計センター 理事・CIO)

Sinfonicaでの研究 P34

  • 伝統芸能興行データ集計・その一里塚 〈57〉

    「上演頻度別公演数」の構成の分野別比較/
     坂部 裕美子((公財)統計情報研究開発センター研究員)

連載 P37

  • GIS最新トピック ―GIS Now!― 〈102〉

    jSTAT MAP(4)/
     青木 和人(福井県立大学地域経済研究所教授/Code for 山城 代表)

  • データサイエンティストの泥臭い仕事 〈121〉

    Rのdplyrによるスクリプトの可読性向上/
     古田 裕繁

  • 公的統計匿名データの利用とその分析〈11〉

    社会生活基本調査の匿名データの利用 ― 調査票B(生活時間編) ―/
     白川 清美(立正大学データサイエンス学部教授)

  • 老記者のつぶやき 〈52〉

    異例ずくめの衆院解散/
     鈴木 豊(フリージャーナリスト)

コラム P58

  • 歴史の中に出生率を読み解く 〈336〉

    フランスの植民地と人口問題(その183)/
     小林 亜子(埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授)

音楽を巡る旅へようこそ 〈57〉 /佐藤 容子 P54

職業写真家のカンタン写真講座 〈157〉 /関 大介 P56

インフォメーション P64

ページトップへ戻る