統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」 バックナンバー(2025.03月号)
ESTRELA | 2025 March | no.372 | CONTENTS
特集 ■ 宿泊旅行統計を用いた分析P2
- 宿泊旅行統計と宿泊予約サイトデータを用いたGo Toトラベル事業の効果検証/
宮川 幸三(立正大学経済学部教授・経済研究所所長)
- 都道府県別宿泊者比率による現状分析/
大井 達雄(立正大学データサイエンス学部教授)
- 宿泊施設ごとに見た宿泊者数に与える従業者数と客室数の影響/
伊藤 伸介(中央大学経済学部教授)
出島 敬久(上智大学経済学部教授)
ウォッチ P20
- 統計から社会の実情を読み取る 〈164〉
エネルギー消費とCO2排出量の国際比較/
本川 裕(アルファ社会科学(株)主席研究員)
研究報告 ――シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究からP24
- GISを活用した地域資料の現地保存支援 ― 高知資料ネットモデルと南海地震への備え ―/
楠瀬 慶太(高知工科大学地域連携機構客員研究員)
プロムナードP30
- GISと統計データで日本をもっと見てみよう 〈49〉
地域メッシュ統計のサイズと推定の標準誤差/
小西 純((公財)統計情報研究開発センター主任研究員)
寄稿P34
- 防災のための電力(前編)~50Wの大きな太陽電池~/
古峰 聖治(SKmn発電所所長)
コラム P38
- 歴史の中に出生率を読み解く 〈340〉
フランスの植民地と人口問題(その187)/
小林 亜子(埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授)
Sinfonicaでの研究 P44
- 伝統芸能興行データ集計・その一里塚 〈58〉
寄席定席(落語協会主催分)の概況 ― 2024年データを用いて ―/
坂部 裕美子((公財)統計情報研究開発センター研究員)
連載 P47
- GIS最新トピック ―GIS Now!― 〈106〉
不動産情報ライブラリ/
青木 和人(福井県立大学地域経済研究所教授/Code for 山城 代表) - データサイエンティストの泥臭い仕事 〈125〉
滑らかな近似曲線の推計(1):カーネル密度推定/
古田 裕繁 - 老記者のつぶやき 〈56〉【最終回】
異例の記者会見/
鈴木 豊(フリージャーナリスト)