グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」 バックナンバー(2025.11月号)

ESTRELA | 2025 November | no.380 | CONTENTS

特集 ■ 社会科学における公的統計ミクロデータの研究利用P2

  • 在宅介護負担が増える要因の探索
     ― 社会生活基本調査・生活時間データを用いての検討―/

    岡 檀(情報・システム研究機構 統計数理研究所 統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター 特任教授)
    田上 紀代美(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 博士課程)
    山内 慶太(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)

  • 人びとはいつ働いているのか
     ―「社会生活基本調査」を用いた労働時間のパターン化/

    香川 めい(大東文化大学 社会学部 准教授)

  • 家庭内での食事行動の連動は学歴によって異なるか
     ― 学校段階別の分析から/

    胡中 孟徳(東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター 助教)

寄稿P20

  • 全国小地域別将来人口推計システムとそのSAPPシリーズへの展開/

    井上 孝(青山学院大学経済学部 教授)

ウォッチ P24

  • 統計から社会の実情を読み取る 〈172〉

    ジャパン・アズ・ナンバーワン/
     本川 裕(アルファ社会科学(株)主席研究員)

スケッチ P28

  • データから始める業務見直しのすすめ

    赤谷 俊彦(総務省政策統括官(統計制度担当)付統計委員会担当室次長)

Sinfonica研究レポート P33

  • 伝統芸能興行データ集計・その一里塚 〈62〉

    映画『国宝』に登場する歌舞伎演目について/
     坂部 裕美子((公財)統計情報研究開発センター 研究員)

コラム P37

  • 歴史の中に出生率を読み解く 〈347〉

    フランスの植民地と人口問題(その194)/
     小林 亜子(埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授)

連載 P43

  • データサイエンティストの泥臭い仕事 〈134〉

    桁違いの数値のグラフ表現:省略記号・対数目盛・二軸グラフ/
     古田 裕繁

  • GIS最新トピック ―GIS Now!― 〈114〉

    新「RESAS」(5)産業構造マップ/
     青木 和人(福井県立大学地域経済研究所教授/Code for 山城 代表)

  •  

音楽を巡る旅へようこそ 〈63〉 /佐藤 容子 P54

職業写真家のカンタン写真講座 〈169〉 /関 大介 P56

インフォメーション P53・69

ページトップへ戻る