グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(1994年度)

ESTRELA | 1994 APRIL-1995 MARCH | no.1-12 | ALL CONTENTS

特集   年.月 No.
<地理情報システム> 1994.04 1
岡部 篤行 最近の地理情報システム適用事例
福井 弘道 社会の基盤的情報システムとしての地理情報システム
東明 佐久良 コンピュータ・マッピングシステム
 
<環境の管理システム> 1994.05 2
吉澤 正 環境マネジメントシステムの国際標準化
福島 哲郎 環境管理・監査の国際規格化の動向
 (ISO、ECの動向を中心として)
小林 料 東京電力の「環境行動レポート」について
 
<マルチメディア> 1994.06 3
笠原 裕 マルチメディアと電子出版
瀧濱 俊正・立石 恵子
マルチメディアに対する富士通の取組み
西川 宏 人間社会とマルチメディア
 
<ネットワークの現状と動向> 1994.07 4
安田 浩 ネットワーキング新時代
 ―パラダイム変換:ギガビットとマルチメディア―
井之上 雅人 ネットワーク業界からみた「ネオダマ」
山内 長承 インターネットの現状と動向
 
<統計のパソコン教育> 1994.08 5
鈴木 義一郎 統計研修のあり方と社会人教育
岡本 昭 パソコンと情報教育
宇都宮 博 高等学校におけるコンピュータを活用しての教育
 ―CAI活用教育と新教科「情報」―
 
<注目を浴びるEDI> 1994.09 6
溝口 邦雄 EDI国際標準設定の動き
神津 浩郎 わが国におけるEDIの動向
川崎 茂 統計分野におけるEDI
 
<地域計画と計量モデル> 1994.10 7
大西 隆 地域計画と統計
酒井 均 地域経済システムと新しい地域勘定体系について
今村 保雄 地域総合計画の策定における
 計量経済モデルと統計情報の意義
 
<GPS> 1994.11 8
久保 幸夫 GPSの原理と応用
辻 宏道 GPS:測量と地球科学への贈り物
佐田 達典 建設分野におけるGPSの利用について
 
<ISO9000シリーズ> 1994.12 9
飯塚 悦功 ISO9000シリーズとは何か
濱田 昌良 ISO9000シリーズの現状について
新倉 忠隆 ISO9000の認証取得について
 
<予測と情報> 1995.01 10
石黒 真木夫 情報と予測
大林 守 情報と経済予測
古川 武彦 気象予報
 
<GII構想について> 1995.02 11
清水 雄策 GII(世界情報インフラ)について
香取 義重 グローバル情報通信事業の動向
 
<リモートセンシングの現状と可能性> 1995.03 12
藤村 貞夫 リモートセンシング概論
横田 達也 地球環境計測とリモートセンシング
岡本 晴人 リモートセンシングの現状と分析事例
 
研究論文
美添 泰人 ベイジアン統計学入門(その2~3) 1994.04
~1994.05
1
~2
ベイジアン統計学入門(その4~5) 1994.07
~1994.08
4
~5
ベイジアン統計学入門(その6~8) 1994.10
~1994.12
6
~8
ベイジアン統計学入門(その9) 1995.03 12
後藤 寛 全国一括メッシュデータを用いた
 都市内部構造の比較分析
1994.06 3
鈴木 敦夫 航空路のハブ空港選択モデルについて 1994.09 6
西尾 敦 多変量時系列の最近の話題―共和分析をめぐって 1995.01 10
牧 厚志 ライフ・サイクルとポート・フォリオ 1995.02 11
岩崎 学 モンテカルロ・シミュレーションによる統計解析(1) 1995.03 12
 
解説
伊藤 彰彦 バブル崩壊後の家計 1994.04 1
横山 昌一 機械翻訳システムの動向 1994.06 3
岡崎 陽一 人口都市集中の限界 1994.08 5
 
レポート
編集部 オーストラリアにおける統計情報の提供 1995.02 11
 
紹介
山下 登 オランダ中央統計局の統計調査システム「BLAISE」について 1995.02 11
伊原 一 国連統計年鑑のCD-ROM
 
特別企画
樋口 美雄 経済学における統計データ利用の新しい潮流 1994.09 6
 
寄稿
坂野 俊哉 リエンジニアリングによる組織改革のマネジメントについて 1994.05 2
重松 敏男 CD-ROMによるアメリカ人口住宅センサスの集計結果の公表
重松 敏男 1990年アメリカ人口・住宅センサスGIS:
 TIGER systemのCD-ROMとソフトウェア
1994.07 4
山川 隆 パソコン通信とマルチメディア 1994.09 6
重松 敏男 アメリカ・センサス局のオンライン・データベース 1994.10 7
西川 宏 最近の海外マルチメディア事情
寺田 実 ユーザインタフェース 1994.11 8
清水 直容 医療品の市販後調査(PMS)のための
 情報ネットワークの利用について
1994.12 9
福井 武弘 インターネット探索記
 
特別寄稿
梅沢 豊 リエンジニアリングとは何か 1994.04 1
清家 篤 最近の雇用情勢と構造変化
唐津 一 最近の技術動向について 1994.06 3
林 知己夫 日本の国民性:
 変わらぬ点・変わる点、特殊な点・普遍な点
1994.11 8
日本の国民性:
 変わらぬ点・変わる点、特殊な点・普遍な点(つづき)
1994.12 9
 
提言
吉岡 完治・池田 明由
環境の産業連関分析―環境家計簿のすすめ― 1994.07 4
環境の産業連関分析―環境家計簿のすすめ―(つづき) 1994.08 5
 
紀行
木原 光資 中南米を旅して 1995.01 10
 
コラム
小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
 (8)子供を里子に出した親たちと里子を預かった乳母たち 1994.04 1
 (9)乳母による養育から母親による育児へ 1994.05 2
 (10)乳母による養育の習慣が
  なぜ18世紀のフランスでもひろまったのか
1994.06 3
 (11)伝統社会には、母性愛、父性愛は存在しなかったのか 1994.08 5
 (12)18世紀における人口問題への関心の高まり 1994.09 6
 (13)ヨーロッパにおける「人口革命」と出生率低下の始まり 1994.10 7
 (14)世帯の構造は出生率と乳幼児死亡率に
  どのような影響を与えるのか
1994.11 8
 (15)なぜフランスで、他のヨーロッパ諸国に先駆けて
  出生率の低下が始まったのか
1994.12 9
 (16)なぜフランスで、他のヨーロッパ諸国に先駆けて
  出生率の低下が始まったのか(その2)
1995.01 10
 
随想
猪口 邦子 時間管理革命 1994.04 1
平尾 秀夫 統計教育とパソコン 1994.05 2
溝口 敏行 米の「闇物価」調査 1994.06 3
鈴木 榮 それでも浮気が出来ないワケ 1994.07 4
菊池 純一 知識空間の再点検 1994.08 5
三浦 由己 情報化と生活の利便さ 1994.09 6
黒田 俊夫 ブカレスト、メキシコそしてカイロへ―世界人口会議の道程― 1994.10 7
北山 直樹 人口センサスに教えられること 1994.11 8
小尾 惠一郎 一つ目と三つ目の曲がり角 1994.12 9
島村 史郎 ロシア統計随想 1995.01 10
加藤 寛一郎 事故の確率 1995.02 11
小玉 正任 ミバエの前額嚢 1995.03 12
 
アンテナ
野田 高志 ベルギー雑感 1994.04 1
水田 邦雄 情報を届ける 1994.05 2
鈴木 透 マルチメディアに想う 1994.06 3
浜野 潤 統計情報と実感 1994.07 4
沼尻 潤一 ロシア旅行の想い出 1994.08 5
玉井 日出夫 発達課題 1994.09 6
山岡 一雄 くすりと統計情報 1994.10 7
戸田 量弘 情報・通信と防衛について 1994.11 8
神尾 和男 ホワイトカラーの生産性向上 1994.12 9
岡崎 浩巳 長崎が今日も雨だったら 1995.01 10
茅野 正恭 自然と土木技術 1995.02 11
宮本 雄二 情報化時代の情報 1995.03 12
 
地方/情報発信
池辺 光三 大阪府統計協会の現状とデータフェアについて 1994.04 1
山本 正一 三重県統計データベースシステムの開発経緯と現状 1994.05 2
金森 閲治 福井県における統計データの利用と町字データを活用した
 地図情報システムの開発について
1994.06 3
渡辺 武 大分県の地域情報ネットワーク「ニューコアラ」について 1994.07 4
木村 敏之 広島県行政情報データベースシステムの概要 1994.08 5
日山 勉 佐賀県統計情報データベースシステムの概要と展望について 1994.09 6
小山 忠男 宮城県における統計データベース 1994.10 7
前川 直彦 かながわの都市情報システム 1994.11 8
神尾 和男 東京都統計情報提供システム「TOMORROW」について 1994.12 9
川上 康夫 埼玉県統計情報提供システムについて 1995.01 10
二神 將 愛媛県行政情報データベースについて 1995.02 11
坂本 靖彦 福岡県における統計データベース 1995.03 12
 
ユーザーレポート
澤野 四郎 統計利用をめぐって思うこと 1994.04 1
西原 純 わが国縁辺地域の地域問題の研究と官庁統計の利用 1994.05 2
鈴木 透 統計情報の有効活用について 1994.06 3
高山 憲之 「ユーザーの時代」における統計 1994.07 4
多田 邦彦 もっと町字別集計データの公表を 1994.08 5
市野 省三 統計加工による賃金動向の認識 1994.09 6
都甲 晋平 統計データのインターネットによる提供の提案 1994.10 7
嵯峨座 晴夫 社会指標における統計利用の問題点 1994.11 8
安藏 伸治 個表レベルのデータ公開は無理ですか 1994.12 9
富田 美樹子 国立国会図書館における統計利用 1995.01 10
宮内 環 適切な選択のための統計情報を考える 1995.02 11
岡本 英雄 分類カテゴリーの情報を 1995.03 12
 
テクノレポート
笹川 正 ARC/INFOについて 1994.04 1
Keith Sours 最先端のソフトウェアの導入で
 政府機関のデータ分析が変わる
1994.05 2
門脇 忠彦 統計情報におけるADAMシリーズの利用 1994.06 3
岸本 淳司 データ解析の家庭教師 SAS/LABソフトウェアの紹介 1994.07 4
伊原 一 スーパークロス・スーパーマップ 1994.08 5
村上 真幸 国土地理院の数値地図 1994.09 6
新堀 進 分析型表計算ソフト『Lotus Improv』 1994.10 7
伊原 一 ハンガリーセンサス・マイクロデータCD-ROM 1994.11 8
山下 靖人 急速に普及するデスクトップマッピング『MapInfo』 1994.12 9
堂野 前繁 日本語活字OCRソフト『認識工房WIDE』とその活用 1995.01 10
田澤 司 オブジェクト指向データ解析システム「S-PLUS」 1995.02 11
安田 恒雄 「FAX地図案内システム(ダイヤルマップ)」 1995.03 12
 
先端技術インタビュー
田辺 吉久 OCR技術の動向~東芝~ 1994.04 1
白井 幸雄 カラーコピーの先端技術~リコー~ 1994.05 2
鴨志田 晃 エネルギー・コミュニティー21構想~日本総合研究所~ 1994.06 3
河崎 彰 マルチメディアの将来~大日本印刷~ 1994.07 4
鎌田 俊一郎 三次元CAD の動向~電通国際情報サービス~ 1994.08 5
吉田 明広 デジタルメディアの恩恵~エイリアス~ 1994.09 6
坂井 常雄 テレビのコンピュータグラフィックス~テクノネット~ 1994.10 7
橋山 真人 「知識と知恵の共有」で組織の創造性を高める
 KASTANET~花王~
1994.11 8
今井 修 地図と地理情報システム~パスコ~ 1994.12 9
坂本 善博 地図の電子化と将来像~昭文社~ 1995.01 10
上田 和夫 バーチャルリアリティの世界~富士通~ 1995.02 11
菅原 敏明 データウェアハウスの可能性~タンデム~ 1995.03 12
 
連載
福井 武弘 エグゼクティブのためのコンピュータ入門(8)~(10) 1994.04
~1994.06
1
~3
久保 勲 進化するネットワーク
 第1回 今、なぜネットワークが話題となるのか? 1994.05 2
 第2回 ネットワークの入口―LAN― 1994.06 3
 第3回 ネットワークの拡大―WAN― 1994.07 4
 第4回 従来型ネットワークの限界 1994.08 5
 第5回 話題の世界的ネットワーク―インターネット― 1994.09 6
 第6回 21世紀のネットワーク―情報ハイウェイ― 1994.10 7
岡本 政人 統計で見る我が国の情報化
 第1回 コンピュータの受注・生産・出荷 1994.08 5
 第2回 コンピュータの受注・生産・出荷 1994.09 6
 第3回 情報サービス業の売上(1) 1994.10 7
 第4回 情報サービス業の売上(2) 1994.11 8
 第5回 情報サービス業の売上(3) 1994.12 9
 第6回 個人・世帯のパソコン等の購入(1) 1995.01 10
 第7回 個人・世帯のパソコン等の購入(2) 1995.02 11
 第8回 世界の情報技術の支出 1995.03 12
山中 治 Space Communication時代の到来
 第1回 衛生通信の概要 1994.05 2
 第2回 衛生通信の利用技術 1994.06 3
鹿毛 照文 情報化時代のコンピュータ・セキュリティ
 第1回 コンピュータ・センターのセキュリティー 1995.03 12
 
書評
統計でみる県のすがた1994 1994.04 1
情報化社会の統計学―パソコンによるアプローチ― 1994.05 2
家計簿からみたニッポン1994 1995.01 10
 
テイスティング
久布白 寛 Wineの楽しみ(1)~(5) 1994.04
~1994.08
1
~5
Wineの楽しみ(6)~(11) 1994.10
~1995.03
6
~11
 
プロムナード
小袋 由紀 六本木/ライブハウス編 1994.04 1
六本木/カフェバー編 1994.05 2
六本木/洋風レストラン編 1994.06 3
六本木/和食処編 1994.07 4
六本木/中華料理編 1994.08 5
表参道、原宿/バー、レストランバー編 1994.09 6
表参道、原宿/レストラン編 1994.11 8
表参道、原宿/和食処編 1995.01 10
表参道、原宿/中華・エスニック編 1995.02 11
西麻布/バー、カフェ・バー編 1995.03 12
 
ページトップへ戻る