|
特集 |
年.月 |
|
No. |
<空間情報の整備> |
|
1995.04 |
|
13 |
|
高阪 宏行 |
|
全国空間データ基盤の整備方法 |
|
碓井 照子 |
|
英国におけるGISデータベース整備の現状
──阪神・淡路大震災復興事業にも緊急に必要とされる
英国型GISデータベース整備事業── |
|
福井 弘道 |
|
早急に求められる総合的な空間データの社会基盤整備 |
|
<シミュレーション> |
|
1995.05 |
|
14 |
|
府川 哲夫 |
|
マイクロ・シミュレーションモデルを用いた
世帯情報の予測・解析 |
|
小川 直宏 |
|
計量モデルに基づく人口・世帯推計 |
|
長谷川 政美 |
|
DNAに刻まれた生物進化の歴史を読む |
|
<スーパーコンピュータの動向> |
|
1995.06 |
|
15 |
|
加藤 毅彦 |
|
仮想環境とスーパーコンピューティング |
|
浅井 清・蕪木 英雄・岩本 昭 |
|
|
|
日本原子力研究所における計算科学的研究の例 |
|
岩宮 敏幸 |
|
航空宇宙技術研究所における計算空気力学の取り組み |
|
<世論調査の手法と活用> |
|
1995.07 |
|
16 |
|
西平 重喜 |
|
選挙予測 |
|
鈴木 達三 |
|
調査法に関する一考察
──質問の順や文脈、前後関係による影響(context effects)── |
|
朝野 煕彦 |
|
CATIにみるこれからの調査 |
|
<デリバティブ> |
|
1995.08 |
|
17 |
|
金崎 芳輔 |
|
デリバティブとは |
|
加古 宜士 |
|
先物・オプション取引等に係る時価情報の開示 |
|
高橋 一 |
|
オプション価格論 |
|
<国勢調査の活用> |
|
1995.09 |
|
18 |
|
清水 誠 |
|
国勢調査による東京圏の将来像 |
|
川崎 茂 |
|
国勢調査のメッシュ統計 |
|
笹川 正 |
|
国勢調査とGIS(地理情報システム) |
|
<計算機統計学> |
|
1995.10 |
|
19 |
|
後藤 昌司 |
|
計算機統計学における主題と最近の趨勢 |
|
垂水 共之 |
|
統計ソフトウェア |
|
越智 義道 |
|
動的グラフィクスとデータ解析 |
|
<情報システムと価格破壊> |
|
1995.11 |
|
20 |
|
渡邉 繁樹 |
|
情報システムと価格破壊──理論編── |
|
猿田 官二・畔上 清 |
|
|
|
情報システムと価格破壊
──日本における事例/情報化社会とビジネス環境── |
|
<医療と情報システム> |
|
1995.12 |
|
21 |
|
田久 浩志 |
|
病院管理学の立場より |
|
酒井 順哉 |
|
病院における医療情報の位置付けと今後の展望 |
|
木村 通男 |
|
医療画像システム |
|
<教育と情報システム> |
|
1996.01 |
|
22 |
|
新谷 隆 |
|
子どもたちが主役「メディアキッズ」 |
|
村田 城司 |
|
どんどん広がるコミュニケーションの輪
──へき地にネットワークが入って子どもたちはどう変わったか── |
|
中川 一史 |
|
肩肘張らずに「じゃぶじゃぶ」と!
~小学校2年生のネットワーク活用事例報告~ |
|
<防災と情報システム(1)> |
|
1996.02 |
|
23 |
|
角本 繁 |
|
防災と情報 |
|
小原 保子 |
|
阪神淡路大震災の混乱の中で
災害情報入力システムRINZO/DMの開発 |
|
<防災と情報システム(2)> |
|
1996.03 |
|
24 |
|
角本 繁 |
|
防災と情報(つづき) |
|
松村 一保 |
|
阪神大震災とマッピングシステム |
|
岩田 司 |
|
災害復興計画策定におけるGIS利用の諸問題 |
|
研究論文 |
|
岩崎 学 |
|
モンテカルロ・シミュレーションによる統計解析(その2) |
|
1995.04 |
|
13 |
|
美添 泰人 |
|
ベイジアン統計学入門(その10) |
|
1995.04 |
|
13 |
|
|
|
ベイジアン統計学入門(その11~15) |
|
1995.06
~1995.10 |
|
15
~19 |
|
|
|
ベイジアン統計学入門(その16~19) |
|
1995.12
~1996.03 |
|
21
~24 |
|
西山 茂 |
|
マクロ統計とミクロ統計の整合性
──家計調査による消費データの特性について── |
|
1995.05 |
|
14 |
|
後藤 寛 |
|
小地域データから見えるもの
──メッシュデータを用いた首都圏の“都心”分析── |
|
1996.02 |
|
23 |
|
小野 達也 |
|
内外価格差をめぐる諸問題(その1) |
|
1996.03 |
|
24 |
|
研究ノート |
|
廣松 毅 |
|
新しい統計情報システムの構築と情報公開について
──『統計行政の新中・長期構想』によせて |
|
1995.09 |
|
18 |
|
坂元 慶行 |
|
意識調査の調査方式と調査結果(その1) |
|
1995.10 |
|
19 |
|
|
|
意識調査の調査方式と調査結果(その2) |
|
1995.11 |
|
20 |
|
阿向 尋子 |
|
家計調査の購入頻度の結果の利用 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
シンフォニカレポート |
|
長寿に必要な動物性蛋白質 |
|
1995.09 |
|
18 |
|
わが国の75年間の市町村別人口の推移 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
シンフォニカ研究レポート |
|
統計ユーザの声 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
センサス・マッピング・システムの利用 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
解説 |
|
井出 満 |
|
今後の統計情報の提供について
──統計行政の新中・長期構想から── |
|
1995.06 |
|
15 |
|
井出 満 |
|
未回収問題と代替標本問題 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
江尻 義廣 |
|
海底ケーブルの建設と保守 |
|
1995.11 |
|
20 |
|
紹介 |
|
山下 登 |
|
インターネットによる世界の統計関連情報の探索(その1) |
|
1995.07 |
|
16 |
|
|
|
インターネットによる世界の統計関連情報の探索(その2) |
|
1995.08 |
|
17 |
|
編集部 |
|
イギリス中央統計局の社会指標
(Social Trend)のCD-ROMについて |
|
1995.12 |
|
21 |
|
寄稿 |
|
江島 伸興 |
|
潜在構造分析と医学研究における一応用 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
山崎 尚之 |
|
江戸東京博物館の資料情報システムについて |
|
1995.06 |
|
15 |
|
浜野 英治 |
|
個人としてのインターネット利用について(その1) |
|
1995.06 |
|
15 |
|
|
|
個人としてのインターネット利用について(その2) |
|
1995.07 |
|
16 |
|
渡邊 東 |
|
国民所得にみる中国の統計事情 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
田中 宏樹 |
|
あなたも考えてみよう ひとりひとりの高齢者対策
──Heaven helps those who help themselves── |
|
1995.09 |
|
18 |
|
西 文彦 |
|
インドネシア便り
──インドネシアの人口ピラミッド── |
|
1995.11 |
|
20 |
|
澤田 孝蔵 |
|
地域資源がもつ多様な機能の価値評価の必要性
──「中山間地域」問題に関連して── |
|
1996.01 |
|
22 |
|
紀行 |
|
井出 満 |
|
青年達と中国を訪ねて |
|
1995.12 |
|
21 |
|
セミナー報告 |
|
編集部 |
|
経済の構造変化と雇用変革 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
|
|
経済の構造変化と雇用変革 |
|
1995.08 |
|
17 |
|
コラム |
|
小林 亜子 |
|
歴史の中に出生率を読み解く |
|
|
|
(17)ヨーロッパにおける子どもの生命をめぐる世界観の変化 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
|
|
(18)18世紀の日本における人口停滞とその意味 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
|
|
(19)近世の日本社会における産育の習俗と
子どもの生命に対する人々の態度 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
|
|
(20)近世日本における「子どもの数の制限」と
「奢侈な消費生活」 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
|
|
(21)近世の日本における「少子化」現象と
「間引き」批判・禁止の動き |
|
1995.08 |
|
17 |
|
|
|
(22)「捨子禁令」が近世の日本社会において果たした役割 |
|
1995.09 |
|
18 |
|
|
|
(23)将軍吉宗はなぜ18世紀に人口調査を行ったのか |
|
1995.11 |
|
20 |
|
|
|
(24)将軍吉宗はなぜ18世紀に人口調査を行ったのか |
|
1995.12 |
|
21 |
|
|
|
(25)江戸時代後期の日本における人口減少問題への対策 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
|
|
(26)近世における嬰児殺害予防のための諸方策
──フランスの場合── |
|
2001.02 |
|
23 |
|
|
|
(27)近世における嬰児殺害予防のための諸方策
──ドイツの場合── |
|
2001.03 |
|
24 |
|
随想 |
|
中村 隆英 |
|
女形と女優 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
河合 三良 |
|
統計の果たす役割 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
伊藤 廣一 |
|
どうしようもない話 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
家田 博行 |
|
芸術と統計 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
安川 正彬 |
|
長寿と人生 |
|
1995.08 |
|
17 |
|
竹内 啓 |
|
初中等教育に「数字データによる思考」を |
|
1995.09 |
|
18 |
|
百崎 英 |
|
行政の情報化 |
|
1995.10 |
|
19 |
|
駒澤 勉 |
|
統計学の啓蒙と展開 |
|
1995.11 |
|
20 |
|
舩津 好明 |
|
言葉の習慣 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
腰原 久雄 |
|
六日の菖蒲、十日の菊 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
工藤 弘安 |
|
異質な世界からの暗示 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
大友 篤 |
|
合計出生率と合計特殊出生率 |
|
1996.03 |
|
24 |
|
アンテナ |
|
加藤 淳平 |
|
アジアの時代 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
竹内 功 |
|
鳥取県の環日本海交流の進展 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
木口 利男 |
|
金融機関とリスク管理 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
小島 敏郎 |
|
規制緩和と裁判制度 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
大澤 康宏 |
|
アジアは今日もエキサイティング |
|
1995.08 |
|
17 |
|
松本 有幸 |
|
20年前を思い出して感じたこと |
|
1995.09 |
|
18 |
|
宮内 宏 |
|
電子承認システムの開発 |
|
1995.10 |
|
19 |
|
池上 政幸 |
|
明治のロマン──法務省旧本館赤れんが棟 |
|
1995.11 |
|
20 |
|
渡辺 章 |
|
洋の東西 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
山中 憲治 |
|
ゆとりと豊かさ、響きと怒り |
|
1996.01 |
|
22 |
|
中村 美良 |
|
マルチメディアの小さな窓から |
|
1996.02 |
|
23 |
|
水田 竜二 |
|
中央と地方~その均衡ある発展は、可能か~ |
|
1996.03 |
|
24 |
|
地方/情報発信 |
|
藤屋 靖夫 |
|
山口県における統計情報提供
──統計パソコンLANの導入について── |
|
1995.04 |
|
13 |
|
高村 郁郎 |
|
O-NET24(行政情報提供ネットワークサービス)
の整備について |
|
1995.05 |
|
14 |
|
三井 真機 |
|
山梨県統計データバンクシステムの現状と今後の展望 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
山口 博嗣 |
|
共通統計情報利用システムの整備について |
|
1995.08 |
|
17 |
|
井上 凡大 |
|
北海道における統計情報提供について
──統計情報提供システムについて── |
|
1995.09 |
|
18 |
|
与那覇 幸輝 |
|
沖縄県の統計情報データベース事業について |
|
1995.10 |
|
19 |
|
中路 英夫 |
|
京都府統計情報データベースシステム
(京TOUCH)について |
|
1995.11 |
|
20 |
|
森本 勉正 |
|
高知県統計データベースシステムの現状と今後の課題 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
大西 嘉一 |
|
黒潮ネットワークとKI-Link
~わかやま情報発信への基盤整備~ |
|
1996.01 |
|
22 |
|
武田 昭郎 |
|
青森県における統計情報の提供について
青森県統計データサービス(アスダス)について
「Aomori Statistical DAta Service」 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
蓮井 進 |
|
地域情報ネットワーク「かがわネット」の整備について |
|
1996.03 |
|
24 |
|
ユーザーレポート |
|
小島 正二郎 |
|
官公庁統計情報と民力 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
小野 旭 |
|
官庁統計と私的な調査──その長所と短所── |
|
1995.05 |
|
14 |
|
古河 俊一 |
|
途上国の統計と経済協力 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
島田 良一 |
|
住宅の地域統計情報の地図化について |
|
1995.07 |
|
16 |
|
中間 真一 |
|
官庁統計情報への潜在ニーズ
──潜在カスタマーの顕在化に向けて── |
|
1995.08 |
|
17 |
|
上田 尚一 |
|
実証分析における手法の選択・データの選択 |
|
1995.09 |
|
18 |
|
坪川 博彰 |
|
料率算定と統計情報 |
|
1995.10 |
|
19 |
|
山口 喜一 |
|
「福祉関連推計資料」の検討 |
|
1995.11 |
|
20 |
|
加藤 肇 |
|
マーケットニーズに合致した情報提供と統計の役割 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
村山 祐司 |
|
明治・大正期の地域統計 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
細野 孝雄 |
|
役に立つ情報の提供 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
新家 健精 |
|
変化する統計ニーズ |
|
1996.03 |
|
24 |
|
スケッチ |
|
川崎 茂 |
|
もっと途上国の統計整備の支援を |
|
1995.05 |
|
14 |
|
川崎 茂 |
|
国家の最適規模 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
川崎 茂 |
|
失業率をどう見るか? |
|
1995.08 |
|
17 |
|
笹島 誉行 |
|
認識の手段としての統計
──統計への理解を得るために── |
|
1995.11 |
|
20 |
|
岡本 政人 |
|
日本人の転職 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
古田 裕繁 |
|
センサスでわかったレーガン大統領のルーツ |
|
1996.01 |
|
22 |
|
楊井 貴晴 |
|
統計と広報 |
|
1996.03 |
|
24 |
|
テクノレポート |
|
佐藤 和孝 |
|
ビジュアル情報管理ソフト『アパーチャーV4.0』 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
瀧 洋一郎 |
|
登場!リレーショナルデータ検索システム
『サーチャー夫人』for WINDOWS |
|
1995.05 |
|
14 |
|
牧田 孝 |
|
Excelの操作性そのままにデータ分析が行える
Windows版統計解析ソフト「エクセル統計」 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
菅野 修 |
|
マルチメディア版世界地図
「ワールドアトラスVer.4」のすべて |
|
1995.08 |
|
17 |
|
黒坂 靖子 |
|
数式処理システム「Mathematica」 |
|
1995.09 |
|
18 |
|
石岡 隆光 |
|
英日翻訳ソフト「j・London/EJ」 |
|
1995.10 |
|
19 |
|
高橋 幸夫 |
|
パソコン初心者の強力な助っ人
実践的な学習ビデオ、「いまさらパソコン」パソコン入門ビデオ |
|
1995.11 |
|
20 |
|
和田 邦夫 |
|
世界標準のリモートコンピューティングツール
THE NORTON pcANYWHERE 2.0J |
|
1995.12 |
|
21 |
|
大野 武士 |
|
地理情報/空間解析システム『SPANS』 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
村上 清治 |
|
アナタのための新標準「スキャンワクチンVer.7」 |
|
1996.02 |
|
23 |
|
児島 紀久 |
|
電紙アーカイブシステムによるオフィス革命『PowerBinder』 |
|
1996.03 |
|
24 |
|
研究所ルポ |
|
金子 宏 |
|
日本IBM東京基礎研究所を訪ねて |
|
1996.02 |
|
23 |
|
先端技術インタビュー |
|
茅野 正恭 |
|
兵庫県南部地震にみる建造物の被害~鹿島建設~ |
|
1995.04 |
|
13 |
|
堤 泰治郎 |
|
電子図書館~IBM~ |
|
1995.05 |
|
14 |
|
寺田 欣次 |
|
マルチメディアの現状~三和総合研究所~ |
|
1995.06 |
|
15 |
|
侭田 達男 |
|
未来を拓くPHS~NTT~ |
|
1995.08 |
|
17 |
|
田上 和光 |
|
情報フィルタリング~QUICK総合研究所~ |
|
1995.09 |
|
18 |
|
藤岡 涼介 |
|
オフィスの生産性向上を目指して~明生システム~ |
|
1995.10 |
|
19 |
|
西岡 貞一 |
|
インターネット活用事例~凸版印刷~ |
|
1995.11 |
|
20 |
|
板倉 範幸 |
|
ガスと家庭の情報化~東京ガス~ |
|
1995.12 |
|
21 |
|
鈴木 博道 |
|
会員制マルチメディアサービス「G-COM」 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
石堂 一成 |
|
情報技術革新とそのインパクト(その1) |
|
1996.02 |
|
23 |
|
|
|
情報技術革新とそのインパクト(その2) |
|
1996.03 |
|
24 |
|
連載 |
|
鹿毛 照文 |
|
情報化時代のコンピュータ・セキュリティ |
|
|
|
|
|
|
|
第2回 システム監査 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
|
|
第3回 コンピュータ犯罪 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
|
|
第4回 コンピュータ・ウイルス |
|
1995.06 |
|
15 |
|
山中 治 |
|
Space Communication時代の到来 |
|
|
|
|
|
|
|
第3回 衛星通信をめぐる最近の技術動向 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
|
|
第4回 衛星通信の今後の展望 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
赤池 弘次 |
|
ゴルフと統計と科学(1)~(10) |
|
1995.06
~1996.03 |
|
15
~24 |
|
書評 |
|
不動産ビジネス 価格破壊の時代 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
統計でみる日本 1995 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
オプティミストはなぜ成功するか |
|
1995.11 |
|
20 |
|
家計簿からみたニッポン 1995 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
情報操作のトリック/その歴史と方法 |
|
1996.03 |
|
24 |
|
テイスティング |
|
久布白 寛 |
|
Wineの楽しみ(12)~(23) |
|
1995.04
~1996.03 |
|
13
~24 |
|
プロムナード |
|
小袋 由紀 |
|
西麻布/レストラン編 |
|
1995.04 |
|
13 |
|
|
|
西麻布/和食処編 |
|
1995.05 |
|
14 |
|
|
|
銀座/中華・エスニック編 |
|
1995.06 |
|
15 |
|
|
|
銀座/デザート・ケーキ編 |
|
1995.07 |
|
16 |
|
|
|
銀座/レストラン編 |
|
1995.08 |
|
17 |
|
|
|
銀座/バー・カフェバー編 |
|
1995.09 |
|
18 |
|
|
|
銀座/中華編 |
|
1995.10 |
|
19 |
|
|
|
銀座/和食処編─1 |
|
1995.12 |
|
21 |
|
|
|
銀座/和食処編─2 鰻・てんぷら・とんかつ編 |
|
1996.01 |
|
22 |
|
|
|
銀座/和食処編─3 |
|
1996.03 |
|
24 |