|
特集 |
年.月 |
|
No. |
<生物進化の推定> |
|
1996.04 |
|
25 |
|
三中 信宏 |
|
系統樹の進化パラメーターを推定する |
|
粕谷 英一 |
|
種間比較には系統関係は必要ない? |
|
酒井 聡樹 |
|
生態学者が系統樹を用いるとき |
|
<DTPからインターネット・パブリッシングへの移行> |
|
1996.05 |
|
26 |
|
古田 裕繁 |
|
統計情報とインターネット |
|
吉田 望 |
|
プレゼンテーションツールとしてのインターネット |
|
川崎 誠一 |
|
印刷業界から見たインターネットの広がりと展開の現状 |
|
<分析パッケージ> |
|
1996.06 |
|
27 |
|
大隅 昇 |
|
統計ソフトウェアとその利用環境 |
|
高橋 重郷 |
|
人口研究における人口統計分析パッケージの利用 |
|
和合 肇 |
|
計量経済分析とソフトウェア |
|
<交通と情報システム> |
|
1996.07 |
|
28 |
|
田中 好巳 |
|
新交通管理システム――UTMS―― |
|
吉田 穰 |
|
VICS始動~あなたは神になれる~ |
|
野末 尚次 |
|
鉄道を支える情報システム |
|
<行政の情報化> |
|
1996.08 |
|
29 |
|
小田島 労 |
|
行政情報化の推進に向けて――諸外国の事例から学べる知見―― |
|
村岡 正司 |
|
行政情報化と行政レコードマネジメントのあり方について |
|
田代 則春 |
|
法的データベースの現状と将来 |
|
<気象の数値予報> |
|
1996.09 |
|
30 |
|
富樫 正明 |
|
第1章 数値予報の為のコンピュータシステム |
|
野村 厚 |
|
第2章 数値予報の原理と実際 |
|
西本 洋相 |
|
第3章 数値予報の利用と応用 |
|
<健康管理と情報> |
|
1996.10 |
|
31 |
|
府川 哲夫 |
|
高齢者の身体状態の1年間の変化について |
|
荻原 隆二 |
|
健康・体力づくりと情報 |
|
長谷川 敏彦 |
|
健康転換、健康界改革を経てポストモダン、成熟社会へ |
|
<図書館の情報化> |
|
1996.11 |
|
32 |
|
鵜野 公郎 |
|
図書館の情報化 |
|
田屋 裕之 |
|
パイロット電子図書館システム事業について |
|
福冨 正彦 |
|
奈良先端科学技術大学院大学電子図書館について |
|
<博物館の情報化> |
|
1996.12 |
|
33 |
|
村木 朗 |
|
電子博物館の実現をめざして ~通信・放送機構浜松リサーチセンターにおける取り組み~ |
|
杉田 繁治 |
|
デジタル・ミュージアムを目指して |
|
山田 伸也 |
|
美術館の情報提供 |
|
<市場と情報システム> |
|
1997.01 |
|
34 |
|
村山 義晴 |
|
野菜供給安定基金における野菜総合情報システム |
|
柴田 亮介 |
|
広告(マーケティング)実務における市場予測への取り組み方 |
|
小野 浩二 |
|
金融市場と情報システム |
|
<物流と情報システム> |
|
1997.02 |
|
35 |
|
二瓶 喜博 |
|
情報技術によって開ける流通の新たなあり方 ――トランスベクション概念による理解 |
|
渡辺 清二 |
|
運輸業における情報システム |
|
津久井 英喜 |
|
物流と共同化・情報化 |
|
<電子マネー> |
|
1997.03 |
|
36 |
|
中北 徹 |
|
電子マネー:我が国の動向と問題点 |
|
須藤 修 |
|
電子マネーをめぐる状況と課題 |
|
小野 有人 |
|
フィナンシャルEDIの現状と今後の行方 |
|
研究論文 |
|
小野 達也 |
|
内外価格差をめぐる諸問題-その2- |
|
1996.04 |
|
25 |
|
|
|
内外価格差をめぐる諸問題-その3- |
|
1996.05 |
|
26 |
|
馬場 康維 |
|
調査データの空間的解析①-大学進学移動- |
|
1996.05 |
|
26 |
|
|
|
調査データの空間的解析②-家計調査から- |
|
1996.08 |
|
29 |
|
座間 信作 |
|
簡易型地震被害想定システムの開発 |
|
1996.12 |
|
33 |
|
シンフォニカレポート |
|
FD"統計でみる県のすがた"を使ってみよう! |
|
1996.09 |
|
30 |
|
扇風機・もも・もち |
|
1997.02 |
|
35 |
|
シンフォニカ研究レポート |
|
赤坂 克也 |
|
インターネットサーバ構築こと始め |
|
1997.03 |
|
36 |
|
解説 |
|
今井 修 |
|
我が国における空間データ基盤整備 |
|
1996.04 |
|
25 |
|
紹介 |
|
戸井田 幸記 |
|
オランダ中央統計局のデータ管理システム |
|
1996.07 |
|
28 |
|
総務庁統計局統計情報課 |
|
|
|
世界中どこからでも統計情報にアクセス可能!! |
|
1996.07 |
|
28 |
|
|
|
統計局・統計センター |
|
1996.09 |
|
30 |
|
|
|
ホームページへのアクセス実績について |
|
牧 厚志 |
|
LIS(Luxembourg Income Study)の紹介① |
|
1997.03 |
|
36 |
|
寄稿 |
|
吉岡 完治 |
|
統計家の道楽――国鉄高慎線を訪ねて―― |
|
1996.09 |
|
30 |
|
徳井 丞次 |
|
日本統計年鑑CD-ROMを利用して |
|
1996.10 |
|
31 |
|
田中 宏樹 |
|
世界は人口爆発、日本は少子化で人口減 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
|
|
――出生率をめぐるお茶の間談義―― |
|
報告 |
|
総務庁統計局統計情報課 |
|
|
|
都道府県におけるインターネットの利用に関する |
|
1996.10 |
|
31 |
|
|
|
アンケート調査の結果 |
|
コラム(歴史の中に出生率を読み解く) |
|
小林 亜子 |
|
ゲーテはなぜ[ファウスト]の中で子殺しの女性を |
|
1996.05 |
|
26 |
|
|
|
ヒロインとしたのか |
|
|
|
ペスタロッチは"嬰児殺しの予防策"をどのように |
|
1996.07 |
|
28 |
|
|
|
考えたか(その1) |
|
|
|
ペスタロッチは"嬰児殺しの予防策"をどのように |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
考えたか(その2) |
|
|
|
ペスタロッチは"嬰児殺しの予防策"をどのように |
|
1996.11 |
|
32 |
|
|
|
考えたか(その3) |
|
|
|
ペスタロッチは"嬰児殺しの予防策"をどのように |
|
1996.12 |
|
33 |
|
|
|
考えたか(その4) |
|
|
|
<子ども>の発見と<母性愛>の規範の誕生 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
|
|
フランスの人口停滞現象に学ぶもの |
|
1997.02 |
|
35 |
|
随想 |
|
金丸 三郎 |
|
昭和と明治と平成と |
|
1996.04 |
|
25 |
|
佐倉 尚 |
|
意識はどこにあるか |
|
1996.05 |
|
26 |
|
吉澤 正 |
|
甘酸っぱい統計的読書法 |
|
1996.06 |
|
27 |
|
本多 秀司 |
|
ニュージーランドの怪 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
小山 弘彦 |
|
私のゴールデンウィーク |
|
1996.08 |
|
29 |
|
山田 善二郎 |
|
命短し、地球は広し |
|
1996.09 |
|
30 |
|
鈴木 庸夫 |
|
統計調査と地方分権・統計庁構想 |
|
1996.10 |
|
31 |
|
藤井 光昭 |
|
今、問題になっていること |
|
1996.12 |
|
33 |
|
高島 弘 |
|
健康は楽しい運動習慣から |
|
1997.01 |
|
34 |
|
大屋 祐雪 |
|
ケトレー生誕200年に寄せて |
|
1997.02 |
|
35 |
|
八木 俊道 |
|
可能性と有効性 |
|
1997.03 |
|
36 |
|
アンテナ |
|
野島 美保 |
|
新人会計士の修行時代 |
|
1996.04 |
|
25 |
|
阿部 健 |
|
“みらいはみちのく” |
|
1996.05 |
|
26 |
|
高宮 洋一 |
|
コンピューターリテラシー |
|
1996.06 |
|
27 |
|
小林 芳雄 |
|
海の幸 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
塩澤 陽一郎 |
|
マディソンの思い出 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
黒田 東彦 |
|
国際比較の陥穽 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
辻田 尚代 |
|
嫁にするなら日本女性 |
|
1996.12 |
|
33 |
|
芳川 恒志 |
|
イランと日本 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
峰村 暁子 |
|
そして今日も宿探し |
|
1997.02 |
|
35 |
|
羽田 浩二 |
|
ヒマラヤのある仏教王国の話 |
|
1997.03 |
|
36 |
|
地方/情報発信 |
|
家田 博昭 |
|
総合統計情報システムの構築をめざして |
|
1996.04 |
|
25 |
|
尾高 暉重 |
|
産業の情報化を促進 |
|
1996.05 |
|
26 |
|
|
|
~かながわ産業活性化計画での取り組み~ |
|
松尾 春郎 |
|
富山インターネット協議会の設立とホームページについて |
|
1996.06 |
|
27 |
|
飯田 尚弘 |
|
統計情報とインターネットの活用について |
|
1996.12 |
|
33 |
|
荒木 和馬 |
|
岡山情報ハイウェイと統計情報のインターネット利用に |
|
1997.03 |
|
36 |
|
|
|
ついて |
|
ユーザーレポート |
|
高橋 重郷 |
|
将来人口推計と統計情報の役割 |
|
1996.04 |
|
25 |
|
糸井川 栄一 |
|
GISデータと統計データを利用して |
|
1996.05 |
|
26 |
|
周防 節雄 |
|
旧植民地に関する統計情報文献データベースの構築と利用 |
|
1996.06 |
|
27 |
|
高橋 博子 |
|
長期反復調査 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
森 博美 |
|
求められる日本の統計の海外への発信 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
石田 晃 |
|
官庁統計刊行物の利用上困る諸点 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
林 英機 |
|
SNA改訂作業の回顧と展望 |
|
1996.10 |
|
31 |
|
金藤 ふゆ子 |
|
生涯学習学の視点からみた"社会生活基本調査"への期待 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
井上 俊一 |
|
中国とインド:人口変動の比較 |
|
1996.12 |
|
33 |
|
柳田 聡 |
|
統計情報研究開発センターへのエール |
|
1996.01 |
|
34 |
|
延原 弘章 |
|
市町村における保健福祉サービス評価を行う際の問題 |
|
1997.03 |
|
36 |
|
海外レポート |
|
西 文彦 |
|
インドネシア便り(急速に変貌するインドネシアと統計事情) |
|
1996.04 |
|
25 |
|
川淵 幹児 |
|
中国便り(北京に住んで) |
|
1996.05 |
|
26 |
|
綱木 雅敏 |
|
スイス便り(SWATCH) |
|
1996.06 |
|
27 |
|
相馬 清貴 |
|
ベルギー便り(ベルギーうまいものの話) |
|
1996.07 |
|
28 |
|
西 文彦 |
|
インドネシア便り(華僑問題と経済センサス) |
|
1996.09 |
|
30 |
|
西 文彦 |
|
インドネシア便り(インドネシアの発展の度合は?) |
|
1996.10 |
|
31 |
|
讃岐 建 |
|
イギリス便り(イギリス、この奥深き国と社会) |
|
1996.10 |
|
31 |
|
山川 健志 |
|
アメリカ便り(ここ2週間のできごと) |
|
1996.11 |
|
32 |
|
小泉 邦彦 |
|
アルゼンティン便り(地球の反対側からこんにちは) |
|
1996.12 |
|
33 |
|
木藤 茂 |
|
ドイツ便り(黒い森を望む小窓から) |
|
1997.01 |
|
34 |
|
スケッチ |
|
大林 千一 |
|
思い込みがちなことなど |
|
1996.04 |
|
25 |
|
飯島 信也 |
|
統計調査と新技術 |
|
1996.05 |
|
26 |
|
笹島 誉行 |
|
異文化理解への旅 |
|
1996.06 |
|
27 |
|
斎藤 敦 |
|
日本のシステムという物語 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
松倉 力也 |
|
現代お墓事情 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
千野 雅人 |
|
首相・大統領の補佐機構 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
曾田 雅人 |
|
コンピュータ2題 |
|
1996.10 |
|
31 |
|
伊原 一 |
|
平成7年統計データにみる日本の将来人口 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
川崎 茂 |
|
小さな地方自治 |
|
1996.12 |
|
33 |
|
岡本 信一 |
|
"科学技術基本計画"と |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
我が国の科学技術政策の国際的展開について |
|
テクノレポート |
|
辻 裕紀夫 |
|
ホストとクライアント |
|
1996.04 |
|
25 |
|
|
|
/サーバの連携・統合を実現する[QuickApp for Windows 2.3/J] |
|
二宮 敏郎 |
|
シヤチハタ・ANT電子印鑑システム[パソコン決裁] |
|
1996.06 |
|
27 |
|
田澤 司 |
|
データ解析システムS-PLUSとデータウエアハウス |
|
1996.08 |
|
29 |
|
笹川 正 |
|
デスクトップGIS[ArcView2] |
|
1996.10 |
|
31 |
|
田中 道明 |
|
ビジネスグラフィックソフト[Visio] |
|
1996.12 |
|
33 |
|
高柳 良太 |
|
[SPSS 7.5J for Windows] |
|
1997.01 |
|
34 |
|
車 日濬 |
|
スーパーコンピュータ、 |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
ワークステーションで利用できる統計計算ライブラリ[ASLSTAT] |
|
研究所ルポ |
|
松田 芳郎 |
|
一橋大学経済研究所付属日本経済統計情報センター |
|
1996.04 |
|
25 |
|
太田 義徳 |
|
NEC基礎研究所 |
|
1996.05 |
|
26 |
|
安田 恒雄 |
|
NTTヒューマンインタフェース研究所 |
|
1996.06 |
|
27 |
|
廣松 毅 |
|
東京大学先端科学技術研究センター |
|
1996.07 |
|
28 |
|
松本 幸雄 |
|
国立環境研究所 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
倉沢 鉄也 |
|
電通総研(DIHS) |
|
1996.10 |
|
31 |
|
細川 直史 |
|
消防庁消防研究所 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
吉田 建太郎 |
|
大和ハウス工業株式会社・総合技術研究所 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
駒澤 勉 |
|
統計数理研究所 |
|
1997.02 |
|
35 |
|
大津 智 |
|
NTT入出力システム研究所 |
|
1997.03 |
|
36 |
|
先端技術インタビュー |
|
伊豆田 伸吾 |
|
家庭用マルチメディア通信サービス |
|
1996.04 |
|
25 |
|
|
|
~京セラマルチメディアコーポレーション~ |
|
坂井 義章 |
|
お客様サービスの向上~生命保険会社の情報化投資~ |
|
1996.05 |
|
26 |
|
侭田 達男 |
|
マルチメディアの動向について~NTTの取り組み~ |
|
1996.06 |
|
27 |
|
西野 篤 |
|
マルチメディア狂想曲~こだわりと勘違いからの脱却~ |
|
1996.07 |
|
28 |
|
佐藤 至弘 |
|
ホワイトカラーの生産性向上とマルチメディア |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
~情報技術による企業革新①~ |
|
佐藤 至弘 |
|
ホワイトカラーの生産性向上とマルチメディア |
|
1996.09 |
|
30 |
|
|
|
~情報技術による企業革新②~ |
|
坂井 常雄 |
|
データ・キャスティング~テクノネット①~ |
|
1996.10 |
|
31 |
|
坂井 常雄 |
|
データ・キャスティング~テクノネット②~ |
|
1996.11 |
|
32 |
|
郡司 秀明 |
|
印刷業から情報加工業への変革 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
|
|
~サイバープラザPROVISION~ |
|
早水 潔 |
|
SOHOマーケットへの事業戦略 |
|
1997.03 |
|
36 |
|
|
|
:通信とコンピュータ①~(株)フォーバル~ |
|
インターネット便り |
|
池田 謙一 |
|
電子ネットワーキングの世界 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 電子メールは世界を変える(1) |
|
1996.06 |
|
27 |
|
|
|
第2回 電子メールは世界を変える(2) |
|
1996.07 |
|
28 |
|
|
|
第3回 電子の文化 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
第4回 電子メディアの利用行動 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
|
|
第5回 情報縁 |
|
1996.10 |
|
31 |
|
|
|
第6回 ネットの友人 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
|
|
第7回 電子メディアのリアリティ |
|
1996.12 |
|
33 |
|
|
|
第8回 リアリティとストレス |
|
1997.01 |
|
34 |
|
柴内 康文 |
|
第9回 ネットワークと情報オーバーロード |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
第10回 ペンティアムバグ情報の伝播(1) |
|
1997.03 |
|
36 |
|
探訪 |
|
小池 正一郎 |
|
国際金融市場 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 24/7の世界 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
第2回 負けるが勝ち |
|
1996.09 |
|
30 |
|
|
|
第3回 為替相場の不思議発見(1) |
|
1996.10 |
|
31 |
|
|
|
第4回 為替相場の不思議発見(2) |
|
1996.11 |
|
32 |
|
|
|
第5回 為替相場の不思議発見(3) |
|
1996.12 |
|
33 |
|
|
|
第6回 ディリバティブ(1) |
|
1997.01 |
|
34 |
|
|
|
第7回 ディリバティブ(2) |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
第8回 ディリバティブ(3) |
|
1997.03 |
|
36 |
|
連載 |
|
大原 正明 |
|
最新の情報通信技術の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 電話はデジタルへ |
|
1996.04 |
|
25 |
|
|
|
第2回 移動体通信(1)~固定電話から移動電話へ~ |
|
1996.05 |
|
26 |
|
|
|
第3回 移動体通信(2)~電話からデータ通信へ~ |
|
1996.06 |
|
27 |
|
|
|
第4回 コンピュータ通信網 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
|
|
第5回 世界をつなぐコンピュータ網 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
――インターネット―― |
|
|
|
第6回 今後の展望 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
倉沢 鉄也 |
|
情報関連市場の考え方と統計調査①~④ |
|
1996.11 ~1997.02 |
|
32 ~35 |
|
古田 裕繁 |
|
サンデー・プログラマーのGISへの挑戦 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
|
|
第2回 地域メッシュ統計データのサブセットの作成 |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
第3回 ラスター地図上にメッシュを描く |
|
1997.03 |
|
36 |
|
(株)日本リサーチセンターワーキングウーマン研究会 |
|
1996.04 ~1997.03 |
|
25 ~36 |
|
|
|
ワーキングウーマン白書①~⑫ |
|
赤池 弘次 |
|
ゴルフと統計と科学(11)~(12) |
|
1996.04 ~1997.03 |
|
25 ~36 |
|
書評 |
|
らんだむとーく |
|
1996.04 |
|
25 |
|
"超"勉強法 |
|
1996.05 |
|
26 |
|
21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた |
|
1996.06 |
|
27 |
|
日本の地価の決まり方 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
数字に問う日本の豊かさ |
|
1996.09 |
|
30 |
|
麻原彰晃の犯罪心理~信教と破壊~ |
|
1996.09 |
|
30 |
|
脳内革命 |
|
1996.10 |
|
31 |
|
日本の医療――統制とバランス感覚―― |
|
1996.11 |
|
32 |
|
GISソースブック |
|
1996.12 |
|
33 |
|
悲しきネクタイ |
|
1997.01 |
|
34 |
|
――企業環境における会社員の生態学的および動物行動学的研究 |
|
デリバティブ――リスク・ヘッジが生み出すリスク |
|
1997.02 |
|
35 |
|
レインボー |
|
綾部 由里 |
|
①~⑫ |
|
1996.04 ~1997.03 |
|
25 ~36 |
|
プロムナード |
|
小袋 由紀 |
|
銀座/和食処編-4 |
|
1996.04 |
|
25 |
|
|
|
銀座/和食処編-5 |
|
1996.05 |
|
26 |
|
|
|
銀座/和食処編-6 |
|
1996.06 |
|
27 |
|
|
|
青山 |
|
1996.07 |
|
28 |
|
中村 美良 |
|
食は五感にあり |
|
|
|
ゆく夏を惜しんで恵比寿でビール編 |
|
1996.08 |
|
29 |
|
|
|
オープンカフェでちょっと一息/恵比寿編 |
|
1996.09 |
|
30 |
|
|
|
人の顔だけ味がある"カレーワールド" |
|
1996.10 |
|
31 |
|
|
|
お店を知って安心、焼き肉に挑戦!/恵比寿編 |
|
1996.11 |
|
32 |
|
|
|
フレンチはロマンティックな気分で/目黒~代官山編 |
|
1996.12 |
|
33 |
|
|
|
寒いときにはおでんが一番 |
|
1997.01 |
|
34 |
|
|
|
まんが喫茶で情報グルメ |
|
1997.02 |
|
35 |
|
|
|
毎週でも行きたくなる超おすすめの店 |
|
1997.03 |
|
36 |
|