グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(1997年度)

ESTRELA | 1997 APRIL-1998 MARCH | no.37-48 | ALL CONTENTS

特集   年.月 No.
<安全と情報システム> 1997.04 37
安田 稔 安全の普及と情報システムの役割
岡 弘文 高度情報化時代における指紋鑑識システム
小沢 史朗 情報システムのリンク
 
<考古学の情報処理> 1997.05 38
光谷 拓実 年輪は歴史年表
佐藤 洋一郎 "埋蔵遺伝資源"の情報化と情報処理
坂田 俊文
須藤 昇
宇宙からの情報――新しい考古学へのアプローチ――
 
<地球環境を考える> 1997.06 39
甲斐沼 美紀子 地球温暖化問題について
高橋 重郷 世界人口の趨勢と増加抑止の可能性
大賀 圭治 世界の食料と人口の長期展望
 
<通信と情報> 1997.07 40
高島 進 通信と動向
大原 正明 携帯電話とネットワーク
縄田 秀人 国際通信の新たな潮流
 
<施設管理と情報システム> 1997.08 41
鵜澤 昌和 超施設管理"ファシリティマネジメント"
青木 邦雄 FM(Facility Management)実施事例
国島 光太郎 FM実践事例~(株)イトーキにおけるオフィスコストの削減について~
 
<調査のOA化> 1997.09 30
朝野 煕彦 調査のOA化の現状と課題
八木 滋 進化するテレビ視聴率調査/消費者調査
近藤 正幸 ネットワーク時代の統計システム――"新世代統計システム"――の概要
高見 朗 小売物価統計調査のOA化
 
<マーケティングとGIS> 1997.10 43
平下 治 エリアマーケティング新時代――GISがマーケティングを変える――
山下 靖人 地図情報システムMapInfoのマーケティング分野での利用動向
高山 勉 ビジネス地図情報システムTacticianのマーケティング
 
<郵便番号と情報システム> 1997.11 44
白川 均 新郵便番号制の実施と郵便配達作業の変化
稲澤 徹 新郵便番号制による郵便事業の新展開
 ~新郵便番号による住所のコード化とバーコードを用いた効率化~
野崎 隆志 新郵便番号の具体的な効用
 
<視聴率と情報システム> 1997.12 45
吉田 望 視聴率と広告産業
加藤 雄二 テレビ視聴率調査システムと視聴率の持つ意味・見方
新井 修一郎 テレビ営業の売り上げと視聴率について
田辺 建治郎 媒体としてのラジオ――聴取率で語れるもの、語れないもの――
 
<農業・農村と情報システム> 1998.01 46
秦 章人 農業・農村情報化の概況と新しい動き
福井 悟司 十勝地域農業情報システムの紹介
吉村 栄二 富山県八尾町の地域メディアと魅力ある町づくり!!
 ――農業・農村の振興と情報化――
 
<教育の情報化> 1998.02 47
岡本 昭 情報教育の現状と課題
藤村 裕一 人とのつながりの中で学ぶ温かいネットワーク利用学習
市毛 正明 学校教育とインターネット
折田 一人 インターネットで変わる授業・学校
神村 信男 子ども達の学びとインターネット
 
<標本誤差の推定> 1998.03 48
美添 泰人 統計調査における標本誤差の推定――コンピュータ集約的な手法――
中村 隆 調査データの標本誤差評価とブートストラップ法
 ――層別確率比例復元2段無作為抽出法の場合――
村田 磨理子 人工データによる誤差推定方法の比較
 
研究論文
槙田 直木 地域メッシュナビゲーター(前編) 1998.01 46
地域メッシュナビゲーター(後編) 1998.02 47
 
研究ノート
赤坂 克也 Perlによるデータ前処理のすすめ 1997.10 43
 
シンフォニカレポート
FD"日本の統計"を使ってみよう! 1997.05 38
カナダの進学率100%の怪 1997.06 39
拡がる人口増減 1997.10 43
 
シンフォニカ研究レポート
赤坂 克也 統計ユーザーの声 1997.04 37
汎用統計表集計システムの概要 1997.05 38
田中 隆 国勢調査小地域統計と地図情報の複合利用に関する一例 1997.10 43
 
紹介
牧 厚志 LIS(Luxembourg Income Study)の紹介② 1997.04 37
井出 満 人間開発指標 1997.05 38
飯島 信也 パソコン利用の実態について 1998.02 47
 ~社会生活基本調査の結果から~
 
特別寄稿
大友 篤 全国市区町村、男女、年齢別将来人口推計結果の概要 1997.12 45
 ――その1――
全国市区町村、男女、年齢別将来人口推計結果の概要 1998.01 46
 ――その2――
 
Opinion
竹内 啓 "統計法"から"統計基本法"へ 1997.10 43
新家 健精 商圏調査と街づくり 1998.03 48
 
寄稿
片桐 浩 私と詩吟 1997.06 39
田中 宏樹 グローバル・スタンダードの押し付けはお断りだ! 1997.10 43
 ――日本的経営を見直そう――
土屋 芳浩
小森 秀樹
情報観についてのメモ(前編) 1998.03 48
大平 純彦 県作成の地域統計の現状と課題(1) 1997.06 39
県作成の地域統計の現状と課題(2) 1997.07 40
県作成の地域統計の現状と課題(3) 1997.08 41
県作成の地域統計の現状と課題(4) 1997.09 42
県作成の地域統計の現状と課題(5) 1997.11 44
県作成の地域統計の現状と課題(6) 1997.12 45
県作成の地域統計の現状と課題(7) 1998.01 46
県作成の地域統計の現状と課題(8) 1997.02 47
 
セミナー報告
統計情報セミナー
統計情報とGIS 1998.03 48
 
コラム(歴史の中に出生率を読み解く)
小林 亜子 フランスにおける"人口の停滞"と"外国人労働者の受入れ" 1997.04 37
 (その1)
フランスにおける"人口の停滞"と"外国人労働者の受入れ" 1997.06 39
 (その2)
フランスにおける"人口の停滞"と"外国人労働者の受入れ" 1997.07 40
 (その3)
"外国人・移民"の統合と"国籍法"の問題(その1) 1997.08 41
"外国人・移民"の統合と"国籍法"の問題(その2) 1997.09 42
"外国人・移民"の統合と"文化"の壁(その1) 1997.10 43
"外国人・移民"の統合と"文化"の壁(その2) 1997.11 44
"外国人・移民"の統合と"文化"の壁(その3) 1997.12 45
"外国人・移民"の統合と 1998.01 46
江戸時代の人口停滞と"都市墓場説"(その1) 1998.02 47
江戸時代の人口停滞と"都市墓場説"(その2) 1998.03 48
 
随想
河野 稠果 父性の喪失と出生率低下 1997.04 37
稲橋 一正 へ理屈 1997.05 38
子安 美知子 シュタイナー学校との25年間 1997.06 39
板東 慧 新しいイギリスと政権交代 1997.07 40
 ――何がトニー・ブレアを生み出したのか――
浦田 信行 新局面に立つ通信販売 1997.08 41
井原 哲夫 苦痛と生きがい 1997.09 42
杉浦 力 メカ音痴のぼやき 1997.10 43
新川 達郎 政治情報学事始め 1997.11 42
永山 喜緑 遠く沖縄を想う 1997.12 45
倉沢 進 データ処理と思考力 1998.01 46
稲葉 清毅 デュアル・ハビテーション 1998.02 47
土居 範久 ことばのむずかしさ 1998.03 48
 
アンテナ
山口 真紀 女子高生ポケベル事情 1997.04 37
高橋 守和 マングローブと郵便貯金 1997.05 38
木下 千花 E-mailについて私が知っている二、三の事柄 1997.06 39
寺澤 辰麿 日本酒は夫婦円満の良薬? 1997.07 40
中嶋 瑞恵 香港雑感 1997.08 41
梶原 景博 桜の憂鬱 1997.09 42
坂野 俊哉 とっておきのハワイ 1997.10 43
林 建之 米と魚 1997.11 42
齋藤 珠恵 インド洋に輝く島、スリランカ 1997.12 45
海野 洋 水の恵み・先人の知恵 1998.01 46
坂野 尚子 女性と男性のビジネスにおける処世術 1998.02 47
渡邊 東 仏教国ミャンマーの市場経済化 1998.03 48
 
ユーザーレポート
日隈 健壬
川手 秀文
国際化・高齢化時代と地域分析
 ――多角的な統計情報の必要性――
1997.05 38
野田 孜 統計系列の相互関連と統計教育 1997.09 42
松浦 宏 日本版ビッグバンとマネーフロー統計 1998.01 46
浅川 達人 統計情報の二次的分析に伴う障害 1998.03 48
 
海外レポート
川淵 幹児 小平の死と今後の中国 1997.05 38
西 文彦 インドネシアの失業者 1997.05 38
小袋 由紀 カリフォルニア州バークレーから 1997.06 39
カリフォルニア州バークレーから② 1997.09 42
カリフォルニア州バークレーから③ 1997.12 45
 アメリカ横断 パート1
カリフォルニア州バークレーから④ 1998.03 48
 アメリカ横断 パート2
和田 かず美 パリのレピュブリック広場から 1997.11 44
山川 健志 アメリカ便り(ここ2週間のできごと) 1997.11 44
吉開 正治郎 労働党大会を傍聴して 1997.12 45
上山 勉 アオテアロアからキアオラ 1998.01 46
 
スケッチ
福井 武弘 注目される"所得分布統計" 1997.04 37
笹島 誉行 異文化理解への旅 1997.06 39
昆 精一 オーロラと銀とアンデスと失業率 1997.07 40
 ――アルゼンチン訪問スケッチの記――
森 武俊 ロボットに夢を抱いて 1997.08 41
山崎 日出男 公益法人を巡って 1997.09 42
曾田 雅人 デザインという分野を覗いてみて 1997.10 43
伊原 一 平成7年統計データにみる日本の将来人口 1997.11 44
川崎 茂 ゲームと現実 1997.12 45
佐藤 正昭 モバイル体験記 1998.03 48
 
テクノレポート
近藤 政志 地理情報システムソフト[PC-Mapping] 1997.04 37
江本 雄一 1/2インチオープンリール磁気テープサブシステム[JX6320] 1997.07 40
1/2インチカートリッジ磁気テープサブシステム[JX9500]
三上 理 Infologhouseの概要と活用 1997.08 41
 
研究所ルポ
石丸 伸裕 株式会社日立製作所中央研究所 1997.05 38
佐藤 暢絋 計量計画研究所 1997.06 39
大賀 圭治 国際農林水産業研究センター 1997.07 40
森 博美 法政大学日本統計研究所 1997.08 41
森 清堯 (財)電力中央研究所・経済社会研究所 1997.10 43
山田 勝久 アジア経済研究所(DIHS) 1997.11 44
山下 充康 小林理学研究所 1998.03 48
 
先端技術インタビュー
早水 潔 SOHOマーケットへの事業戦略 1997.04 37
 :通信とコンピュータ②~(株)フォーバル~
 
旅行記
佐藤 正昭 インドネシア 1997.11 44
税所 信治 中華人民共和国 1997.12 45
赤澤 美雪 ヨルダン再訪を果たして 1998.01 46
山下 かおり 韓国 1998.02 47
 
essay
渡辺 真知子 少子社会の必然性 1997.04 37
瀬古 美喜 米国留学雑感 1997.05 38
相場 裕子 遠くて近い国 1997.06 39
山口 桂子 子育てモードのつぶやき 1997.07 40
沙美弥 敏子 たかが仕事、されど仕事 1997.08 41
高梨 理恵子 月に寄せる思い 1997.09 42
櫻井 美穂子 "十四歳"という季節 1997.10 43
川村 裕子 図書館の楽しみ方 1997.11 44
金子 富佐子 クリスマスキャロルの調べにのせて 1997.12 45
中嶋 香矢 空を見る 1998.01 46
山崎 久美子 たばこの煙 1998.02 47
和田 律子 花を抱きて 1998.03 48
 
インターネット便り
柴内 康文 電子ネットワーキングの世界
 第11回 ペンティアムバグ情報の伝播(11) 1997.04 37
 第12回 WWWの登場 1997.05 38
 第13回 WWWのホームページを分類する 1997.06 39
 第14回 個人の作るホームページ 1997.07 40
森 祐治 インターネットとビジネス
 第15回 インターネットとビジネスの関わりの成り立ち 1997.08 41
 第16回 マスメディアとインターネットの関係 1997.09 42
 第17回 インターネットのマスメディアへの影響 1997.10 43
 第18回 インターネットをビジネス・ツールに 1997.11 44
 第19回 原点に立ち還る:トラフィック経済 1997.12 45
 第20回 バーチャル・コミュニティーと 1998.01 46
      インタラクティブ・マーケティング
 
探訪
小池 正一郎 国際金融市場
 第9回 ディリバティブ(4) 1997.04 37
 第10回 国際金融マン奮闘記(1) 1997.05 38
 第11回 国際金融マン奮闘記(2) 1997.06 38
 第12回 国際金融マン奮闘記(3) 1997.07 38
 
最先端情報
幾度 明 地理情報システム(GIS)の効率的な整備と相互利用の促進に向けて
 第1回 地理情報システム(GIS)整備への取り組み 1997.11 44
 第2回 "地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議" 1997.12 45
     中間とりまとめ
 第3回 国土空間データ基盤の整備及びGISの普及の 1998.01 46
     促進に関する長期計画
 第4回 地理情報システム(GIS)整備に関する地方 1998.02 47
     公共団体アンケート
 
連載
赤池 弘次 ゴルフと統計と科学(11)~(12) 1997.04
~08
37
~41
 
古田 裕繁 サンデー・プログラマーのGISへの挑戦
 第4回 ベクトル形式の地図上にメッシュを描く 1997.04 37
 第5回 地域メッシュ統計データ・ビューア 1997.05 38
 第6回 雑感 1997.06 39
 第7回 グラフィックス入門(重ね合せ) 1997.07 40
 第8回 ファイルとデータアクセス 1997.08 41
 第9回 人口の地域分布 1997.09 42
 第10回 3次元の地球と地図(正射図法) 1997.10 43
 第11回 日本列島の海岸線ベクトルデータ 1997.11 44
 第12回 人口分布の変化 1997.12 45
 第13回 数値地図フォーマットのしくみと利用 1998.01 46
 第14回 数値地図フォーマットのしくみと利用(続) 1998.02 47
 第15回 数値地図フォーマットのしくみと利用(続々) 1998.03 48
 
田上 和光 メディアアーキテクチャが切り開く電脳社会
 第1回 創造力で拡張する電脳社会のための流通基盤 1997.05 38
 第2回 クローンが蔓延る電脳社会のための管理基盤 1997.06 39
 第3回 紙文化と融合する電脳社会のための編集基盤 1997.07 40
 第4回 プロシューマを育む電脳社会の市場 1997.08 41
 第5回 ボランティアを育む電脳社会の広場 1997.09 42
 第6回 コミュニケーション革命による社会再構築 1997.10 43
 
前川 誠 動きだしたITSの概要とその動向
 第1回 道路交通のインテリジェント化 1997.08 41
 第2回 米国におけるITSの動向 1997.09 42
 第3回 欧州におけるITSの動向 1997.10 43
 第4回 自動料金収受システム 1997.11 44
 第5回 交通情報提供サービス 1998.01 46
 第6回 自動運転 1998.02 47
 
西平 重喜 古今東西の選挙から
 第1回 世界各国の選挙法の現状 1997.09 42
 第2回 混合制 1997.10 43
 第3回 比例代表制の計算方法 1997.11 44
 第4回 議席追加と両替 1997.12 45
 第5回 比例代表制の追加事項 1998.01 46
 第6回 比例代表制の提案 1998.02 47
 第7回 アテネのくじ引き 1998.03 48
 
書評
不完全性定理――数学的体系のあゆみ 1997.04 37
神々の指紋(上)・(下) 1997.05 38
役人につけるくすり 1997.06 39
2020年の日本経済 1997.06 39
統計でみる日本のサービス業――サービス業基本調査の結果から―― 1997.07 40
"考える力"をつける本 1997.08 41
サブリミナル英会話 1997.10 43
サイエンス・パラダイムの潮流――複雑系の基底を探る 1997.11 44
読むクスリVol.1~Vol.22 1998.03 48
 
レインボー
綾部 由里 ⑬~⑳ 1997.04
~11
37
~44
 
シネマトーク
木下 千花 私的映画日記
 まえがき 1998.01 46
 シカゴ映画事情 1998.02 47
 アメリカの恋人 1998.03 48
 
プロムナード
中村 美良 食は五感にあり
 こだわりサンドイッチで春を味わう 1997.04 37
 大人気イタリアンの秘密 1997.05 38
 都会の中の海のもの 1997.06 39
 牛たんめぐりの旅 1997.07 40
 太平洋をひと巡り~パシフィック・リム 1997.08 41
 お酒は音楽とともに 1997.09 42
 おいしい鳥料理を食べにいきましょう 1997.10 43
 意外に身近なタイ料理 1997.11 44
 クリスマスはロシアより愛をこめて 1997.12 45
 東西お国自慢~自治体アンテナショップ巡り~ 1998.01 46
 tea for two 2題 1998.02 47
 お手軽グルメ イートインコーナーを利用しよう 1998.03 48
 
BOOKから
家計簿からみたニッポン1996 1997.06 39
統計でみる日本のサービス業――サービス業基本調査の結果から―― 1997.10 43
統計でみる日本1997/98 1997.10   43
 
ページトップへ戻る