グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(1999年度)

ESTRELA | 1999 APRIL-2000 MARCH | no.61-72 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<福祉と情報システム> 1999.04 61
原 寿夫 福祉と情報~地域福祉システム~
仲谷 美江 介護サービス相談システム「佐々衛門(R)」
菅野 好史 「GPSを用いた痴呆性老人探索システム」の開発と評価について
 
<計量生物学> 1999.05 62
吉村 功 計量生物学とは
岸野 洋久 生物の計量分析
佐藤 俊哉 医学研究に未来はあるか ?
 
<印刷と情報システム> 1999.06 63
荻野 正彦 デジタルワークフロー 21世紀の印刷革命
平林 利文 印刷業界の画像データベース
小野澤 賢三 SGML/XMLと電子文書処理
 
<入力機器> 1999.07 64
津雲 淳 進化するOCR技術
広瀬 斉志 ペン入力技術について
金子 宏 音声入力について
 
<探索的データ解析> 1999.08 65
美添 泰人 探索的データ解析法の考え方
山田 文康 大震災における自動車利用に関わる要因 ──2元分析による解析
片岡 正昭 実践的統計教育における探索的データ分析
 
<失業構造> 1999.09 66
伊藤 実 再就職の障害 ──求人・求職におけるミスマッチの構造──
堀 春彦 求人企業の立場
飯島 信也 労働力調査から見た最近の失業構造
 
<生命保険と情報> 1999.10 67
原 邦明 生命保険と情報システム
藤中 章三 統計と保険数理
 
<農業の情報化> 1999.11 68
斉藤 春夫 情報による地域の発展 ──地域情報ネットワークの再生のために
小林 一 経営改善とコンピュータ
南石 晃明 情報ネットワーク時代の市況情報データベースの開発と活用
 
<防災と情報> 1999.12 69
加藤 孝明 地震時の市街地延焼の分析方法
森田 昌宏 建築物の防火
大谷 英雄 化学プラントの防災
 
<応用統計学> 2000.01 70
渋谷 政昭 応用統計学のバナー
宮川 雅巳 グラフィカルモデリングの魅力を探る
柏木 宣久 東京湾データの解析
 
<社会学と統計情報> 2000.02 71
岡本 英雄 社会学における統計
浅川 達人 社会地図の意義と分析方法
高橋 博子 統計データの中に家族の変化を読み取る
 
<トロン> 2000.03 72
松為 彰 TRONプロジェクトの概要
中本 幸一 組込みシステム向けソフトウェアの現状とITRONプロジェクト
大島 博幸 BTRONサブプロジェクトと超漢字
 
研究ノート
吉田 あつし 「住宅統計調査」を用いた都道府県別住宅ストックの推計(1) 1999.07 64
「住宅統計調査」を用いた都道府県別住宅ストックの推計(2) 1999.08 65
舩津 好明 尖度に関する研究(その1) 1999.10 67
尖度に関する研究(その2) 1999.11 68
尖度に関する研究(その3) 1999.12 69
 
シンフォニカ研究レポート
田中 隆 小地域統計データを利用するための加工例 1999.06 63
 
紹介
大阪府立産業デザイン研究センター 1999.05 62
超高齢社会に向けて
 “エイジレス”はデザインの主要なキーワード!
 ──大阪府立産業デザイン研究センターの取り組み──
関西広域連携協議会事務局 1999.08 65
新しい関西の創造をめざして
 ──動き出した関西広域連携協議会
江頭 寛昭 大阪経済白書の作成に関わって
 ──地域版経済白書の役割とあり方について──
1999.09 66
森本 重富 お天気サテライトと地域を結ぶ
 ──はびきの地域気象システム──
1999.10 67
横江 友則 さらに拡がる『スルッとKANSAI』
 ──関西の鉄道・バス26社局共通ストアードフェアシステム──
津原 智海 1200年の時空を越えて 1999.11 68
大阪府立消費生活センター 1999.12 69
ようこそ!楽しさいっぱいの“生活情報ぷらざ”へ
大阪府立上方演芸資料館 2000.01 70
笑いの文化発信基地「ワッハ上方」
ふれあいの祭典実行委員会事務局 2000.02 71
兵庫のまつり─ふれあいの祭典
 ──県民がつくる県民の祭典をめざして──
宮南 啓 鳥人間への挑戦─鳥・人・夢─大阪府立大学ウィンドミルクラブ 2000.03 72
 
特別寄稿
座談会 サッカー もう一つの世界一決定戦
 スター軍団のヨーロッパVS若武者の南米
1999.05 62
坂本 善博 「ナレッジ・マネジメント」の一手法としての
 「原理・原則アプローチ」
1999.06 63
吉田 令一・田中 久雄 2000.03 72
ネパールでの「みつまた開発プロジェクト」と同行写生
 
寄稿
大平 純彦 県作成の地域統計の現状と課題(16) 1999.05 62
県作成の地域統計の現状と課題(17) 1999.06 63
県作成の地域統計の現状と課題(18) 1999.07 64
田中 宏樹 罪と罰 ──金融不祥事の責任論── 1999.10 67
 
コラム
小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
 工業化と識字化と出生率(その2) 1999.04 61
 工業化と識字化と出生率(その3) 1999.05 62
 工業化と識字化と出生率(その4) 1999.06 63
 工業化と識字化と出生率(その5) 1999.07 64
 工業化と識字化と出生率(その6) 1999.08 65
 工業化と識字化と出生率(その7) 1999.09 66
 工業化と識字化と出生率(その8) 1999.10 67
 工業化と識字化と出生率(その9) 1999.11 68
 工業化と識字化と出生率(その10) 1999.12 69
 人口の高齢化現象と福祉政策(その1) 2000.01 70
 人口の高齢化現象と福祉政策(その2) 2000.02 71
 人口の高齢化現象と福祉政策(その3) 2000.03 72
 
随想
林 郁 「消費者相談」から見えてくるもの 1999.05 62
大橋 孝郎 耳の筋トレ 1999.06 63
塩谷 實 姿の見えない標本 1999.07 64
陸田 昭子 私のポータブルスキル 1999.08 65
西村 壯一 ふたつの帝王学 1999.09 66
木下 明美 「統計と情報」がものを言う男女論 1999.10 67
谷山 新良 統計と統計学 1999.11 68
齋藤 冨美子 雑感「日々是好日」 調停の仕事を終えた者の所感 1999.12 69
長山 泰久 自動車からLRTへの転換の時代 2000.01 70
御供田 敏甫 兵庫県いけばな展「川西会場」を担当して
 ――花のやさしさと心のふれあいを求めて
2000.02 71
加藤 幹夫 私の計算機遍歴 2000.03 72
谷山 新良 学と論と単なる知識
 
アンテナ
宮田 紀子 乾杯(ガンペイ)! 乾杯(ガンペイ)! 1999.04 61
生嶋 文昭 船橋市と東京ベイエリア 1999.05 62
吉本 卓雄 3週間のヨーロッパジプシー旅行記 1999.06 63
奥田 久美 統計史上最多の完全失業者数 1999.07 64
村田 憲彦 確率の話? 1999.08 65
静井 元義 サッカーの小野伸二選手に想う 1999.09 66
江川 透 Location, Location, Location 1999.10 67
西林 祐美 彼女が写真を撮る理由 1999.12 69
小山 信温 コーヒーはブラックで? 2000.01 70
垂水 裕之 ダイヤモンドについて 2000.02 71
斎尾 親徳 鉄腕アトムと情報通信 2000.03 72
 
海外レポート
高橋 雅夫 オランダでの短期在外研究 1999.04 61
砂山 裕 アメリカの行政大学院における実践教育
 ――ハーバード大学ケネディ・スクール
1999.09 66
澤田 城二 地球の反対側で生活をしてみて 1999.10 67
宮下 雪乃 北京の「集団結婚式」 1999.11 68
和田 かず美 初心者のためのパリマラソンガイド 1999.12 69
古矢 一郎 住んでみたニューヨーク 2000.01 70
 
スケッチ
高見 朗 統計情報提供の新時代 1999.04 61
伊原 一 LAN構築の基礎実践(パソコン2台からのホームLAN) 1999.07 64
川崎 茂 小さな地方自治(PartⅡ) 1999.08 65
古田 裕繁 迎賓館赤坂離宮の紹介Q&A 1999.09 66
笹島 誉行 哲学するゴルフ 1999.10 67
佐藤 正昭 デジタルメディア雑感 1999.12 69
坂田 令寿 千年紀雑感 2000.01 70
伊藤 孝雄 IMF特別データ公表基準(SDDS)について
赤坂 克也 統計と大学入試センター試験(地理) 2000.03 72
 
インタビュー
新田 慶治 環境科学、21世紀への魁 1999.04 61
茅根 創 サンゴ礁によるCO2の固定 1999.05 62
佐野 敦彦 都市廃棄物政策と環境ビジネス 1999.06 63
笠 博義 環境情報としての衛星データの利用 1999.07 64
山田 彰 中南米の環境問題とわが国の環境協力 1999.08 65
東 幸一 インタビューを終えて 1999.09 66
 
旅行記
水戸部 洋一 私の大好きなインドネシア(1) 1999.11 68
私の大好きなインドネシア(2) 1999.12 69
私の大好きなインドネシア(3) 2000.01 70
私の大好きなインドネシア(4) 2000.02 71
 
essay
高橋 由紀 〈見えていなかった〉農村女性の働き 1999.04 61
前田 留美 今、プログラミング教育の意義とは 1999.05 62
増谷 直子 大学を選ぶ前に・・・ 1999.06 63
上山 美恵子 歌のすすめ 1999.07 64
稲葉 延子 ヴェイユ家のひとびと――偶然と出会いの連鎖―― 1999.08 65
金子 和子 カウンセリング室の引越し 1999.09 66
中山 マリ 言葉って何? 1999.10 67
条田 瑞穂 夢喰い 1999.11 68
久保田 政子 馬を描く 1999.12 69
美馬 宏衣 海辺の町から 2000.01 70
高橋 陽子 ボルダー発 子育て事情 2000.02 71
李 麗仙 母の旅立ち 2000.03 72
 
探訪
高橋 三雄 広がりを見せるパソコンソフト
 第13回 地図ソフトの売りは「豊富なデータベース」 1999.04 61
 第14回 石仏との出会い 1999.05 62
 第15回 インターネットは地図の宝庫 1999.06 63
 第16回 空から眺める東京 1999.07 64
 第17回 デジカメは単なるカメラにあらず 1999.08 65
 第18回 古地図の世界 1999.09 66
 第19回 デジカメとGPSの連動 1999.10 67
 第20回 109年分の折り込み地図を前にして 1999.11 68
 第21回 天体に広がる地図ソフト 1999.12 69
 第22回 「民力」の地図機能 2000.01 70
 第23回 統計学を学ぶ 2000.02 71
 第24回 100円ショップの効用 2000.03 72
 
連載
古田 裕繁 趣味のサンデープログラミング
 第6回 テキスト(文章)を置換する
  ──AWKプログラミング──
1999.04 61
 第7回 テキスト(文章)の執筆ツール
  ──AWKプログラミング──
1998.05 62
 第8回 AwkライクなVisual Basic
  ──awkとVBの融合──
1999.06 63
 第9回 AwkライクなVisual Basic(続)
  ──awkとVBの融合──
1999.07 64
 第10回 コミュニケーション・プログラム
  ──掲示板プログラム──
1999.08 65
 第11回 コミュニケーション・ツール
  ──掲示板プログラム(続)──
1999.09 66
 第12回 コミュニケーション・プログラミング
  ──掲示板プログラム(3)──
1999.11 68
 第13回 コミュニケーション・プログラミング
  ──掲示板プログラム(4)──
1999.12 69
 第14回 動く人口ピラミッド
  ──Javaプログラミング──
2000.01 70
 第15回 乱数で遊ぶ
  ──Javaプログラミング(2)──
2000.02 71
 第16回 サーチ・エンジン
  ──ホームページ内の全文検索プログラム──
2000.02 72
 
柳田 聡 誰も書かなかったGIS
 第12回 空間情報処理界の個性派 1999.04 61
 第13回 お客様への手紙 1999.05 62
 第14回 実世界と地図と空間データ(その1) 1999.06 63
 第15回 実世界と地図と空間データ(その2) 1999.07 64
 第16回 頭の体操:モデル化に挑戦(その1) 1999.08 65
 第17回 頭の体操:モデル化に挑戦(その2) 1999.09 66
 第18回 おじいさんのランプと地図データ入力(その1) 1999.10 67
 第19回 おじいさんのランプと地図データ入力(その2) 1999.11 68
 第20回 Money 1999.12 69
 第21回 GISって何だろう? 2000.01 70
 
杉澤 秀博 健康的な老後を送るための社会的・心理的条件
 第6回 主観的な健康評価の意義 1999.04 61
 第7回 別荘地域に移り住むことの光と影 1999.05 62
 第8回 高齢者の健康・生活習慣・保健行動の階層差 1999.06 63
 第9回 保健福祉サービスは役に立っているか? 1999.07 64
 第10回 日本の高齢者は外国の高齢者とどこが違うか 1999.08 65
 第11回 増えつつある後期高齢者の特徴 1999.09 66
 第12回 調査データはどの程度信頼できるか 1999.10 67
 
(株)日本リサーチセンター21世紀調査研究会
男性の言い分(12) 1999.04 61
 
赤池 弘次 ゴルフと統計と科学(続編8) 1999.04 61
ゴルフと統計と科学(続編9) 1999.05 62
 
石黒 真木夫 統計数理はいま・・・
 第1回 時系列解析(1) 統計科学的自転車モデル 1999.07 64
 第2回 時系列解析(2) 統計科学的雲モデル 1999.08 65
 第3回 時系列解析(3) 統計科学的潮汐モデル 1999.09 66
 第4回 時系列解析(4) 統計科学的経済システムモデル 1999.10 67
 第5回 時系列解析(5) 統計科学的太陽系モデル 1999.11 68
 第6回 時系列解析(6) 統計科学的じゃんけんモデル 1999.12 69
村上 征勝  第7回 文章の統計的分析(1) 著者を推理する 2000.01 70
 第8回 文章の統計的分析(2) 『源氏物語』を数字で読む 2000.02 71
 第9回 文章の統計的分析(3) 古文書の真贋判定 2000.03 72
 
田辺 建治郎 新世紀リーダー群 団塊世代のプロフィール
 第1回 人口20%の多数派 中年期を迎える 1999.09 66
 第2回 ニューメディアと既成メディアの両刀遣い 1999.10 67
 第3回 メディアと自己拡張 1999.11 68
 第4回 関心は健康、行動は自己実現 1999.12 69
 第5回 第1次ベビーブーマー世代と経済生活 2000.01 70
 第6回 休日、余暇の過ごし方─テレビ・ショッピング・ごろ寝 2000.02 71
 第7回 職種と業務─自己裁量が出来る仕事をしている3割─ 2000.03 72
 
長山 泰久 好ましい交通社会をめざして
 その1 交通事故統計からみえること
  ──昼夜で事故の起こり方が違う──
2000.02 71
 その2 運転中になぜ脇見をするのか 2000.03 72
 
書評
日本の社会保障 1999.04 61
トンデモ本の世界 1999.06 63
精神と物質 1999.08 65
衝動暴力 1999.09 66
統計情報活用のフロンティアの拡大──ミクロデータによる社会構造解析── 1999.12 69
投資に生かす人口統計学──年金危機時代を生き残る戦略──
毛沢東秘録 上・下巻 2000.01 70
ユーザ工学入門──使い勝手を考える・ISO13407への具体的アプローチ── 2000.02 71
東京いい映画館みたい映画館
ディジタル・エコノミー 2000.03 72
 
シネマトーク
木下 千花 私的映画日記
 ハイド・パーク・シアターにて 1999.05 62
 マトリックス旋風 1999.06 63
 ノスタルジック・ドライヴ・イン・シアター 1999.07 64
 ウィンスローの息子 1998.08 65
 怪談・ブレアの森の魔女 1999.09 66
 日本映画の秋 1999.10 67
 麗しのアメリカ 1999.11 68
 三倍泣かせます 1999.12 69
 首なし男の怪 2000.01 70
 ニュー・ミレニアムは1930年代で始まった 2000.02 71
 フォニーな男たち 2000.03 72
 
プロムナード
中村 美良 食は五感にあり
 春だから、甘い生活 1999.04 61
 神田そぞろ歩き 1999.05 62
 中目黒ご近所物語 1999.06 63
 東京湾デートコース~幕張編~ 1999.07 64
 掘り出し物いっぱいの駅前商店街 1999.08 65
 京に来るひと住まうひと 1999.09 66
 読書のできる秋のカフェ 1999.10 67
 豆大福でいこう! 1999.11 68
 鴨南蛮 in 千葉 1999.12 69
 さらば幕張!さらば社員食堂「テクノ カフェ」 2000.01 70
 寒い冬はスープであったまろう 2000.02 71
 住宅街の中の別世界 2000.03 72
 
ページトップへ戻る