グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2001年度)

ESTRELA | 2001 APRIL-2002 MARCH | no.85-96 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<統計教育> 2001.04 85
  木村 捨雄 統計によって知る、判断する、決定する、
 新しい知を生みだす力を育てる 統計教育
  須田 良子 未来地球人からの宿題・・・
  前田 昌彦・渡邊 真弓
  情報の活用力・創造力を高める「土の子学習」
  津ノ井 三喜男 『統計ってなぁに』って何?
 ─小学生のための統計教育用補助教材─
 
<ロボットと情報> 2001.05 86
  佐藤 知正・森 武俊
  ロボット・情報・人
  近野 敦 電脳空間から物理空間へ
  植田 一博 認知ロボティクス:認知・知能を捉えるツールとしてのロボット
 
<金融工学> 2001.06 87
  土居 丈朗 金融工学の恩恵
  岩澤 誠一郎 ノイズのリスクと天才たちの失敗
  小幡 績 幸せの金融工学
 
<バイオインフォマティクス> 2001.07 88
  田中 博 システム生物学とバイオインフォマティクス
  舘野 義男・五條堀 孝
  国際DNAデータバンクとバイオインフォマティクス
  渡邉 日出海 ゲノム解析のための情報処理と進化学
 
<データマイニング> 2001.08 89
  今井 浩 データマイニングとは─情報システムとしての温故知新
  加藤 直樹・羽室 行信・矢田 勝俊
  新規顧客からのロイヤルカスタマーの早期発見
  土谷 隆 グラフィカルモデリングとその実例について
 
<プレハブ住宅> 2001.09 90
  松村 秀一 プレハブ住宅の歴史と現状
  大江 恵一 消費者にとっての住宅品質確保促進法
  佐々木 裕輔 戸建住宅による住宅地設計―「双葉・響が丘」を通して―
  野溝 智彦 プレハブ住宅供給と環境問題への取組み
 
<量子コンピュータ> 2001.10 91
  竹内 繁樹 量子計算、量子暗号の現状と今後
  西野 哲朗 量子コンピュータの基礎理論
  徳永 裕己・岡本 龍明
  量子暗号
 
<政府バランスシート> 2001.11 92
  会田 一雄 国のバランスシート(試案)の基本的性格と論点整理
  小西 砂千夫 バランスシートを財政運営に具体的に生かす考え方と手法
  赤井 伸郎 バランスシートで見る日本の財政
 
<ISO14001と地方行政> 2001.12 93
  前川 昭 ISO14001について
  穂積 克宏 神奈川県における取組みの実例
  玉熊 美晴 北海道帯広市における取組みの実例
 
<保険のIT化> 2002.01 94
  小林 篤 保険のIT化─世界の潮流(英国の動向を中心に)─
  春山 正樹 保険業務のIT化─安田火災の事例─
  押野 光宏 保険代理店のIT化
  吉満 英一 確定拠出年金の視点とIT化
 
<インターネット調査> 2002.02 95
  細井 勉 マーケティング・リサーチ領域におけるインターネット調査概論
 ─現状と展望─
  住本 隆 インターネット調査に要求されるもの
 ─ハリスインタラクティブのデータ・ウェイティング方法─
  萩原 雅之 インターネット利用者行動のトラッキング技術
 ─オーディエンスメジャーメントの活用法─
 
<エル・ネット「オープンカレッジ」> 2002.03 96
  香川 徹 エル・ネットの概要
  山本 恒夫 エル・ネット「オープンカレッジ」の現状と課題
  香川 徹 エル・ネット「オープンカレッジ」の活用事例
  清水 康敬 米国における遠隔教育の現状
  中山 実 エル・ネットと海外事情─遠隔教育としてのe-Learningの活用
 
Sinfonicaでの研究
  関口 暦美 細密数値情報と地域メッシュ統計の整合と分析 2001.07 88
  田村 朋子 大規模団地の人口構成の経年変化について
 ─高島平団地の事例─
2001.12 93
  小西 純 GISソフトの比較 2002.03 96
 
紹介
  (財)地球環境センター 2001.04 85
  21世紀の地球環境の保全を目指して
 ―国際的な環境協力と環境マネジメントシステムの推進―
  日清食品(株)広報部 2001.05 86
  発明・創造の大切さを伝える
 「インスタントラーメン発明記念館」
  三洋電機記念館 21世紀の荒海に挑戦する「SANYO-SHIP」 2001.06 87
  永田 桂子 児童文学を通して子どもの健全育成に努める専門館
 大阪府立国際児童文学館
2001.07 88
  (財)大阪科学技術センター 2001.08 89
  グローバル社会への対応と新関西の創生をめざす
  稲葉 修 楊枝の歴史と文化を伝える「つまようじ資料室」 2001.09 90
  政野 孝子 引き継がれる定期演奏会 高校生が主役の自作自演
 ─伊丹市少年少女合唱団─
  大阪商工会議所大阪企業家ミュージアム 2001.10 91
  「大阪企業家ミュージアム」今こそ企業家精神!
 先人たちの大きな夢や高い志、発想や着眼点に学ぶ
  伏井 信之 「ちはや 星と自然のミュージアム」大阪府民の森ちはや園地
 ちょっと違ったみんなで作るミュージアム
  枚方市教育委員会 2001.11 92
  よみがえる江戸時代の賑わい「市立枚方宿鍵屋資料館」
  (社)大阪自然環境保全協会メダカ調査委員会
  水辺の生き物の環境維持・復元をめざして 大阪府における
 メダカ生息状況報告─平成12年度生息調査結果─
  上勢頭 芳徳 沖縄・竹富島
 日本最南端のお寺喜宝院 民俗資料館蒐集館
2001.12 93
  吉村 孝司 大阪天満宮とギャルみこし
  濱谷 善彦 緑豊かな森に囲まれた人々の暮らしを支援する
 県民の生活創造活動センター 丹波の森公苑
2002.01 94
  大阪市住宅局企画部住宅政策課
  大阪の住まいのいまとむかしを体感する
 大阪市立住まいのミュージアム
  筒井 一曻 伊丹 みやのまえ文化の郷
 ―まちを元気にする文化・文化からのまちづくり
2002.02 95
  岩重 敏子 一体となる作品と演じる人と観客 感動的な最終審査での熱演
 箕面紙芝居まつり
  室 義次 個性的な図書館 池田文庫
 ─小林一三翁の幅広い活躍そのままに
2002.03 96
 
特別寄稿
  髙島 洋太 閑話休談 二題 2001.05 86
  前場 大輔 高速ネイティブXMLデーターベースエンジン
 「Yggdrasill(イグドラシル)」について
2001.07 88
  鈴木 常勝 街頭紙芝居を21世紀の子どもたちへ
 ―「三邑会」塩崎夫妻の仕事
2001.08 89
  座談会 2002年日韓W杯を目指して 世界サッカーの動き 2001.09 90
  木村 宗光 大和ハウス工業が取り組むクリーンエネルギー活用事業 2001.10 91
  小山 道夫 子どもたちに国境はない―一人でも多くの
 ストリートチルドレンや障害児に人間らしい生活を
2001.11 92
  浜田 真紀 『大阪における低公害車の現状と課題』
 ~ひととくるまのやさしい関係をめざして~
2001.12 93
  新春座談会 2002年日韓W杯の年を迎えて 世界サッカーの動き 2002.02 95
 
寄稿
  千葉 雄二 生命保険と損害保険の話 2001.04 85
  谷山 新良 より先とより後 2001.08 89
  坂本 達 有給休暇で世界一周!?―夢の実現、4年3ヵ月
  大友 篤・笹川 正・角田 敏
  日本の土地形状別人口統計
   第1部 分析結果 2001.10 91
   第2部 GISによる人口統計の作成方法 2001.11 92
  槙田 直木 繰上返済のひみつ
   前編 急がば回れ、ローン設定 2002.02 95
   後編 繰上返済で損をしていませんか 2002.03 96
 
Opinion
  竹内 啓 統計と民主主義 2001.06 87
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   (82) 人口の高齢化現象と福祉政策(その16) 2001.04 85
   (83) 人口の高齢化現象と福祉政策(その17) 2001.05 86
   (84) 人口の高齢化現象と福祉政策(その18) 2001.06 87
   (85) 人口の高齢化現象と福祉政策(その19) 2001.07 88
   (86) 人口の高齢化現象と福祉政策(その20) 2001.08 89
   (87) 人口の高齢化現象と福祉政策(その21) 2001.09 90
   (88) 人口の高齢化現象と福祉政策(その22) 2001.10 91
   (89) 人口の高齢化現象と福祉政策(その23) 2001.11 92
   (90) 人口の高齢化現象と福祉政策(その24) 2001.12 93
   (91) 人口の高齢化現象と福祉政策(その25) 2002.01 94
   (92) 人口の高齢化現象と福祉政策(その26) 2002.02 95
   (93) 人口の高齢化現象と福祉政策(その27) 2002.03 96
 
随想
  髙木 信良 環境が育てる子どものこころ 2001.04 85
  川上 勇 分権社会へGO!!―地方分権改革の目指すもの─ 2001.05 86
  正木 啓子 酒蔵のまちに住む 2001.06 87
  髙山 佳洋 「健康大阪21(仮称)」をめぐって統計調査に思うこと 2001.07 88
  政野 地子 「数寄」と生きる「好き」は活きる 2001.08 89
  北浦 一孝 日本酒新時代 2001.09 90
  楊 氷 人間としての存在感を強く感じた私の独立 2001.10 91
  堀場 徹 数字の氾濫・叛乱(?) 2001.11 92
  明石 淳子 介護福祉士養成の短大で家政学を担当して思うこと 2001.12 93
  原田 真佐寛 陶器雑思~ゆがみの美~ 2002.01 94
  永田 佐和子 スポーツを観戦しよう 2002.02 95
  山田 耕平 抜き書きに想う 2002.03 96
 
アンテナ
  小脇 一朗 スモール・イズ・ビューティフル 2001.04 85
  今泉 澄夫 ラグビーフットボールへの想い 2001.05 86
  藤岡 文七 インパク雑感 2001.06 87
  栗原 美佳 子育ては“損”か“得”か 2001.07 88
  小濱 本一 日中間の地方政府レベルにおける国際交流 2001.08 89
  川上 有道 新世代に捧げる賛歌 2001.10 91
  片瀬 裕文 スロートリップ─南フランスのミディー運河を行く─ 2001.11 92
  塩出 慎吾 「アジアの黄昏」、ミャンマーの実像 2002.03 96
 
海外レポート
  水戸部 洋一 歴史遺跡が多い中東の国ジョルダン 2001.06 87
 
スケッチ
  古田 裕繁 統計研修所の昨日・今日・明日 2001.05 86
  笹島 誉行 一歩踏み出すために 2001.06 87
  南正覚 修 カンボディアPKO参加の思い出 2001.07 88
  赤坂 克也 都市圏設定基準の研究事例の紹介 2001.10 91
  上田 聖 トライアスロンライフ 2001.11 92
  中村 英昭 アフガニスタンの実態 2001.12 93
  宮本 直美 音楽社会学について 2002.01 94
 
旅行記
  加藤 圭二 インド・バングラデシュを訪ねて
   (1) 本当の愛を知る人々 2001.04 85
   (2) 運命の人 不思議の国インド 2001.05 86
   (3) ハンセン病の苦しみを乗り越えて 2001.06 87
   (4) 神の河ガンジス 聖地ベナレスを訪れて 2001.07 88
   (5) 心のふるさと バングラデシュ 2001.08 89
   (6) バングラデシュで出会ったすてきな人たち 2001.09 90
  税所 信治 ラオスを訪ねて 2001.10 91
  宮井 英彦 ベトナムを訪ねて 2002.01 94
  村山 幹子 シルクロードをラクダと旅して 2002.03 96
 
essay
  吉岡 典子 フレンドホーム 2001.04 85
  柴田 由夏 気配 2001.05 86
  鈴木 まるみ 備長炭と銅線アートの出会い 2001.06 87
  清水 はるみ・前田 玲子 2001.07 88
  ベルギー滞在~花修行~
  当房 梓 カナダ留学の夢を実現! 2001.08 89
  藤田 次恵 ボランティア活動の師 水島照子先生を想う 2001.09 90
  由里 洋子 書く女たち・男たち 2001.10 91
  吉川 真由美 夢を描く~私のトールペインティング 2001.11 92
  佐藤 聖恵 いま、子供たちへ・・・ 2001.12 93
  佐藤 実希 イルカが人を助けるということ 2002.01 94
  山崎 永美子 自分らしさを表現できる世の中へ
  ~トランスジェンダーに学ぶ自分らしさの考え方~
2002.02 95
  藤崎 美穂 「うちのコ病」考察 2002.03 96
 
探訪
  高橋 三雄 広がりを見せるパソコンソフト
   第37回 「学び始めた」社会人 2001.04 85
   第38回 はじめてのMP3プレーヤ 2001.05 86
   第39回 ますます高機能化したデジカメ 2001.06 87
   第40回 久しぶりの地図ソフト 2001.07 88
   第41回 パソコンの弊害 2001.08 89
   第42回 急接近したパソコンとAV 2001.09 90
   第43回 医療と情報技術:東洋医学への期待 2001.10 91
   第44回 ビジネスゲームで学ぶ経営センス 2001.11 92
   第45回 年末へむけて:季節もののソフト 2001.12 93
   第46回 パソコンソフトを手にするために 2002.01 94
   第47回 正月の定番メニューは双六あそび 2002.02 95
   第48回 一年ぶりのアメリカ 2002.03 96
 
統計耳嚢
  松倉 力也 第8回 育児 2001.04 85
  第9回 同居 2001.05 86
  第10回 統計と嘘と誤解 2001.06 87
 
会計ビッグバンの道のり
  那須 伸裕 第1回 日本の会計・監査に信頼を得るために 2001.11 92
  第2回 証取法・商法、中間・年度、個別・連結 2001.12 93
  第3回 キャッシュ・フロー計算書、研究開発費等の会計基準 2002.01 94
  第4回 税効果会計に関する基準 2002.02 95
  第5回 退職給付会計に関する基準 2002.03 96
 
連載
  古田 裕繁 趣味のサンデープログラミング
   第27回 3次元グラフィックス(2)
       ─Javaプログラミング─
2001.04 85
   第28回 3次元グラフィックス(3)
       ─Javaプログラミング─
2001.05 86
   第29回 人口ピラミッドの作図(1) 2001.06 87
   第30回 人口ピラミッドの作図(2)
       ─Visual Basicプログラミング─
2001.07 88
   第31回 人口ピラミッドの作図(3)
       ─Excel VBA プログラミング─
2001.08 89
   第32回 人口ピラミッドの作図(4)
       ─Excelをグラフ用紙に変える─
2001.09 90
   第33回 人口ピラミッドの作図(5)
       ─データとプログラムを統合─
2001.10 91
   第34回 親ばかプログラム
       ─VBによる画像ビューア─
2001.11 92
   第35回 VBによる画像演算 2001.12 93
   第36回 時の流れ 2002.01 94
   第37回 時の流れ(続) 2002.02 95
   第38回 Java再入門 2002.03 96
 
  統計数理はいま・・・
  北川 源四郎  第22回 統計モデルによる情報抽出(4)
       地震波到着時刻の自動判定
2001.04 85
   第23回 統計モデルによる情報抽出(5)
       時系列モデルによる最適制御
2001.05 86
   第24回 統計モデルによる情報抽出(6)
       時系列モデルによる経済予測とシミュレーション
2001.06 87
  坂元 慶行  第25回 統計的日本人研究(1)
       日本人の考えはどう変わったか(1)
        ─1970年代までの変化
2001.07 88
  中村 隆  第26回 統計的日本人研究(2)
       継続調査データの分析法・コウホート分析(1)
        ─“男・女の生まれかわり”
2001.08 89
   第27回 統計的日本人研究(3)
       継続調査データの分析法・コウホート分析(2)
        ─‘一番大切なのは家族’
2001.09 90
  坂元 慶行  第28回 統計的日本人研究(4)
       質的データのデータマイニング
        ─最適なクロス表の自動探索CATDAP(1)
2001.10 91
   第29回 統計的日本人研究(5)
       質的データのデータマイニング
        ─最適なクロス表の自動探索CATDAP(2)
2001.11 92
   第30回 統計的日本人研究(6)
       日本人の考えはどう変わったか(2)
        ─1970年代以降の変化を中心に
2001.12 93
  田村 義保  第31回 統計計算の新潮流(1)
       計算環境の変化と統計計算
2002.01 94
   第32回 統計計算の新潮流(2)
       統計解析ソフトウェアの変遷
2002.02 95
   第33回 統計計算の新潮流(3)
       統計解析ソフトウェアの検証
2002.03 96
 
  田辺 建治郎 発展と通過の世代─18歳~29歳・単身者達の生活
   第7回 ブラウジング世代の健康意識
       ~チョビチョビ食べと元気
2001.04 85
   第8回 衝動買い~深淵からの誘惑 2001.05 86
   第9回 アンビバレンツ~相談相手と距離を置いて接する? 2001.06 87
   第10回 男と女~異性イメージの変化 2001.07 88
   第11回 孤独な群衆~若者達の予感と対応 2001.08 89
   第12回 何となく独りでいたい~余暇時間の使い方 2001.09 90
  コミュニケーションとしての消費購買
   第1回 消費性向と限界効用逓減の法則 2001.10 91
   第2回 買い物と想像力 2001.11 92
   第3回 買い物と人々の影響・パーソナル・インフルエンス 2001.12 93
   第4回 店頭のホモ・エコノミクス~合理的経済人間 2002.01 94
   第5回 好みと購買力─購買行動を左右する選択肢 2002.02 95
   第6回 生活のゆとりと消費購買行動―新・有閑階級の理論 2002.03 96
 
書評
  社会調査の公開データ─2次分析への招待 2001.04 85
  「社会調査」のウソ─リサーチ・リテラシーのすすめ 2001.06 87
  他流試合─兜太・せいこうの新俳句鑑賞 2001.07 88
  ゴミ投資家のためのインターネット投資術入門 2001.08 89
  「強い日本」の創り方─経済・社会大改革の海図 2001.10 91
  理科系の作文技術 2001.11 92
  LTCM伝説─怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 2002.02 95
  歴代天皇総覧─皇位はどう継承されたか 2002.03 96
 
ワイン片手に
  杉江 美樹 1.ワインを楽しむために 2001.04 85
  2.ホームパーティーをひらこう! 2001.05 86
  3.結婚のお祝い~赤のスパークリングワインを飲む~ 2001.06 87
  4.夏に楽しむ白ワイン 2001.07 88
  5.ワインライフ@インターネット 2001.08 89
  6.ワインの香りに乗って旅しよう 2001.09 90
  7.秋深まって赤ワイン 2001.10 91
  8.ボジョレーヌーヴォー、解禁日までの舞台裏 2001.11 92
  9.ワインを一人で楽しむ 2001.12 93
  10.馬にまつわるワインを探して 2002.01 94
  11.愛を語るワイン 2002.02 95
  12.コンビニ的B級グルメ生活 2002.03 96
 
シネマトーク
  木下 千花 私的映画日記
   マルコヴィッチの影 2001.04 85
   サド侯爵メイド・イン・USA 2001.05 86
   シカゴの『Eureka』 2001.06 87
   サンタフェ─ハリウッド─スペイン 2001.12 93
   胡蝶の夢、アメリカの夢 2002.01 94
   反時代的スリック・ファンタジー 2002.02 95
   シカゴ再訪記 2002.03 96
 
プロムナード
  中村 美良 食は五感にあり
   ちょっとリッチな気分になれる炭火焼の店 2001.04 85
   初夏の三浦半島へ行こう 2001.05 86
   豆腐百態 2001.06 87
   渋谷のエアポケット 2001.07 88
   ご近所で評判の店 2001.08 89
   楽園のイメージ 2001.09 90
   外食することの意味~これからのレストラン~ 2001.10 91
  市川 真紀 おもてなしの心 -1- 2001.11 92
  おもてなしの心 -2- 2001.12 93
  人を笑顔にする空間 -1- 2002.01 94
  人を笑顔にする空間 -2- 2002.02 95
  美味しさを創る シェフの腕 -1- 2002.03 96
 
ページトップへ戻る