グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2007年度)

ESTRELA | 2007 APRIL-2008 MARCH | no.157-168 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<国際ミクロデータ・ラボラトリー> 2007.04 157
  松田 芳郎・神谷 傳造・白須 孝 統計データ解析における国際協力の新しい試み:ミクロ統計
データ解析実験国際研究所(An International Experimental
Laboratory to Analyse Micro Data Database for Comparison
of Income Distribution and Related Topics)設立
  牧 厚志 ミクロ経済統計とマクロ経済統計のギャップ
 ― マイクロデータによるマクロ統計との数値比較 ―
  菅 幹雄 経済センサスとビジネス・フレーム
  古田 裕繁 ミクロ統計データのユーザビリティについて
 ~ リサンプリング率と有用性のトレードオフ関係の実証分析 ~
  伊藤 彰彦・中川 雅義 シンフォニカにおける国際統計協力
<文化の計量> 2007.05 158
  金 明哲 計量文体学から見たテキストマイニング ― テキスト分類と書き手の同定 ―
  杉尾 武志 「見る」だけでは「分からない」:認識と行為の相互作用からグラウンディングを考える
  津村 宏臣 時空間情報から文化生態を読む ― 視えない文化をGISで可視化する ―
  阪田 真己子 身体メディアの地平
<サンプリングフレームの現状> 2007.06 159
  高見 朗 事業所名簿提供の現状と将来
  氏家 豊 世論調査におけるサンプリング
  鈴木 貴士 企業データベースを利用した新しいサービスについて
<公的統計と品質管理> 2007.07 160
  吉澤 正 産業界における品質管理・品質経営の動向
  岩井 誠・山添順子・吉澤 正 欧米の統計機関における品質マネジメントとエディティング品質
  齊藤 宣哉 独立行政法人統計センターにおける品質管理への取り組み
<インドネシアの小地域統計整備> 2007.08 161
  大友 篤 インドネシア小地域統計情報システム開発プロジェクト
  早瀬 保子 インドネシアにおける小地域別人口分析 ― ジョグジャカルタ特別州の事例
  阿部 隆・野中 奈津子 統計調査と地図 ― インドネシアの小地域統計の場合 ―
  野中 奈津子・伊藤 彰彦 インドネシアのメッシュ統計
<デジタルシネマ> 2007.09 162
  坂井 常雄 デジタルシネマ前史
  須藤 智明 デジタルシネマ概論
  川上 一郎 デジタルシネマの規格とビジネス動向
<企業通貨・ポイント制> 2007.10 163
  安岡 寛道 企業通貨とは(概論)
  森田 哲明 地域活性化のための地域ポイント活用施策の現状および今後の展開
  小林 庸至 行政政策への地域通貨・地域ポイントの活用事例
  上田 恵陶奈 企業通貨を取り巻く法制度の現状と課題
<脱地球温暖化研究> 2007.11 164
  高橋 潔 地球温暖化はどのようなものが懸念されているか:IPCC第4次評価報告書
(第2作業部会)で示された温暖化影響についての最新結果について
  肱岡 靖明 気候安定化レベルと温室効果ガス削減目標
  増井 利彦 低炭素社会をどのように構築するか
<グローバル・イノベーション・エコシステム> 2007.12 165
  治部 眞里・福田 佳也乃
三宅 隆悟・干場 静夫
グローバル・イノベーション・エコシステムの構築に向けて
第1部 ― グローバル・イノベーション・エコシステムとは ―
第2部 ― 国際会議 GIES2006 ―
第3部 ― GIES2007からGIES2008に向けて ―
<ナレッジマネジメント> 2008.01 166
  坂本 善博 知恵と秘訣を「見える化」するナレッジマネジメント
  岡田 正明 実践ナレッジマネジメント:第一線を元気にするナレッジファシリテーション
の事例報告 ― 社内の達人の知恵を活かせ ―
  寺田 吉道 行政機関におけるナレッジマネジメント
 
<進化するOCR技術> 2008.02 167
  水谷 博之 多様化する文字認識ニーズに応えるOCR技術
  黒沢 由明 進化するOCR ~ 認識統合の主要部を構成する3つの認識手法 ~
  三縞 健司 社会に貢献するOCR ― データエントリーの流れを変えた活用事例 ―
 
<XBRLの現状と将来展望> 2008.03 168
  大野 邦夫 XBRLとその応用
その1:出現の背景とXML仕様
その2:基本仕様と適用事例
その3:応用事例と今後の課題
 
金丸三郎前会長追悼特集
  金丸三郎前会長を偲んで
第1部 ― 葬儀・告別式について
第2部 ― フォト・ライブラリー
資料編
2007.12 165
 
特別寄稿
  座談会 サッカーの星たちの輝き 2007.08 161
  香山 充弘 神社の格・寺院の格(上) 2007.09 162
  神社の格・寺院の格(中) 2007.10 163
  神社の格・寺院の格(下) 2007.11 164
 
寄稿
  西 文彦・菅 まり 無就業・無就学の若年者の最近の状況 その5 2007.04 157
  矢野 環 文化系統学 Cultural Phylogenetics 2007.07 160
 
海外レポート
  野崎 政志 カンボジア便り ― カンボジア統計局訪問記
 ~ カンボジア政府統計能力向上プロジェクト・フェーズ2 ~
2007.11 164
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第146回 人口の高齢化現象と福祉政策(その80) 2007.04 157
   第147回 人口の高齢化現象と福祉政策(その81) 2007.05 158
   第148回 人口の高齢化現象と福祉政策(その82) 2007.06 159
   第149回 人口の高齢化現象と福祉政策(その83) 2007.07 160
   第150回 人口の高齢化現象と福祉政策(その84) 2007.08 161
   第151回 人口の高齢化現象と福祉政策(その85) 2007.09 162
   第152回 人口の高齢化現象と福祉政策(その86) 2007.11 164
   第153回 人口の高齢化現象と福祉政策(その87) 2007.12 165
   第154回 フランスの植民地と人口問題(その1) 2008.01 166
   第155回 フランスの植民地と人口問題(その2) 2008.02 167
   第156回 フランスの植民地と人口問題(その3) 2008.03 168
スケッチ
  三輪 哲 社会の変化と個人の変化 2007.05 158
  植松 良和 統計調査の調査環境への対応について 2007.06 159
  中村 英昭 宝くじ、サッカーくじ、公営競技 ― どれがお得? 2007.07 160
  田口 和也 公務員はサムライか? 2007.08 161
  山口 一也・望月 寛 独立行政法人統計センターにおけるISMSの構築について 2007.09 162
  西村 幸満 社会調査の過去・現在・未来 ― ねじれを解きほぐすために ― 2007.10 163
  千野 雅人 人口減少社会の真実!~ 人口は本当に減少しているか? ~ 2007.12 165
  會田 雅人 行政記録の活用について考える 2008.01 166
  坂下 信之 身近な博物館に行ってみよう 2008.02 167
  高見 朗 選抜高校野球大会に寄せて 2008.03 168
 
探訪
  高橋 三雄 広がりを見せるパソコンソフト
   第109回  英会話学習に再挑戦 2007.04 157
   第110回 「落語コレクション」:個人的アーカイブの構築 2007.05 158
   第111回 「知るを楽しむ」ための情報技術 2007.06 159
   第112回 ペーパークラフトへの挑戦 2007.07 160
   第113回 少子高齢化へ向けて 2007.08 161
   第114回 無料雑誌『R25』をラックからとり損ねないために 2007.09 162
   第115回 八ヶ岳高原を走るハイブリッド列車 2007.10 163
   第116回 観光ヘリの最新装備 2007.11 164
   第117回 体験学習のすすめ 2007.12 165
   第118回 暮正月を楽しむために 2008.01 166
   第119回 連載を振り返る 2008.02 167
   第120回 癒しを求めて 2008.03 168
 
連載
  統計数理はいま・・・
  高木 廣文  第94回 多変量解析を理解するために(4)
2007.04 157
   第95回 多変量解析を理解するために(5)
2007.05 158
   第96回 多変量解析を理解するために(6)
2007.06 159
 
  土屋 隆裕  第97回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(1)
2007.07 160
   第98回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(2)
2007.08 161
   第99回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(3)
2007.09 162
   第100回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(4)
2007.10 163
   第101回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(5)
2007.11 164
   第102回 間接質問法の新展開 ― 統計調査における情報秘匿(6)
2007.12 165
 
  中野 純司  第103回 統計データの可視化(1)
2008.01 166
   第104回 統計データの可視化(2)
2008.02 167
   第105回 統計データの可視化(3)
2008.03 168
 
 
  工藤 英司 統計と現実の狭間
   第60回 アンケート調査から政策決定に至るまでの実践的な問題 その7 2007.04 157
   第61回 アンケート調査から政策決定に至るまでの実践的な問題 その8 2007.05 158
   第62回 アンケート調査から政策決定に至るまでの実践的な問題 その9 2007.06 159
   第63回 アンケート調査から政策決定に至るまでの実践的な問題 その10 2007.07 160
   第64回 現実の狭間より ― 4/158の遺したもの
2007.08 161
   第65回 子育て指標の研究開発 その1 2007.09 162
   第66回 子育て指標の研究開発 その2 2007.11 164
   第67回 子育て指標の研究開発 その3 2007.12 165
   第68回 65歳からの健康管理計画 2008.01 166
   第69回 子育て指標の研究開発 その4 乳幼児期の指標(1) 2008.02 167
   第70回 子育て指標の研究開発 その5 「子ども虐待」の変化とその解釈(前編) 2008.03 168
 
  金 明哲 フリーソフトによるデータ解析・マイニング
   第45回 Rによるカテゴリカルデータの操作と統計量 2007.04 157
   第46回 Rによるカテゴリカルデータの視覚化 2007.05 158
   第47回 Rとカテゴリカルデータのモデリング(1) 2007.06 159
   第48回 Rとカテゴリカルデータのモデリング(2) 2007.07 160
   第49回 Rとカテゴリカルデータのモデリング(3) 2007.08 161
   第56回 統計的テキスト解析(1) ~ 統計的テキスト解析とテキストマイニング ~ 2008.03 168
 
  牧山 文彦  第50回 Rと空間統計
2007.09 162
   第51回 maptoolsによる地図の作成 2007.10 163
   第52回 maptoolsのクラスとオブジェクト 2007.11 164
   第53回 Google EarthとRの連携(1) ― 3D地図の作成 ― 2007.12 165
   第54回 Google EarthとRの連携(2) ― rcomによる地図の操作 ― 2008.01 166
   第55回 Rと空間統計 ― rgdalによる画像作成・変換 ― 2008.02 167
 
  古田 裕繁 Excelによる統計グラフ表現法
   第26回 VBAマクロ利用のテクニック(7) ― 汎用ラベル付加マクロ「チャートラベラー」 ― 2007.04 157
   第27回 リアルタイム・グラフ ― 自動的にデータ収集するWebクエリ ― 2007.05 158
   第28回 VBAマクロ利用のテクニック(8) ― 汎用線引きマクロ「チャートライナー」 ― 2007.06 159
   第29回 VBAマクロ利用のテクニック(9) ― 折れ線のメイクアップ・マクロ「ライントレーサ」 ― 2007.07 160
   第30回 VBAマクロ利用のテクニック(10) ― グラフの背景のメイクアップ ― 2007.08 161
   第31回 VBAマクロ利用のテクニック(11) ― 省略記号作図マクロ ― 2007.09 162
   第32回 三角グラフとパターン表現 2007.10 163
   第33回 グラフ基礎データの与え方 2007.11 164
   第34回 グラフ基礎データを効率よく作る ― ソート、オートフィルタ、マトリックスの活用 ― 2007.12 165
   第35回 VBAマクロ利用のテクニック(12) ― 「ライントレーサ」マクロの改良 ― 2008.01 166
   第36回 不均等間隔の階級区分によるヒストグラム(1) ― マクロCountBetween関数の試作 ― 2008.02 167
   第37回 不均等間隔の階級区分によるヒストグラム(2) ― ヒストグラム作図マクロの試作 ― 2008.03 168
 
  島村 史郎 日本統計発達史
   第15回 大正末期から終戦時の統計(大正11年~昭和20年)(後編) 2007.04 157
   第16回 戦時経済と統計 2007.05 158
   第17回 戦後の統計改革(昭和20年~27年)(前編) 2007.06 159
   第18回 戦後の統計改革(昭和20年~27年)(後編) 2007.07 160
 
  越田 正常 碁の本質を解明する
   第1回 大石が取られると負ける ―「制約条件」と「勝敗の確定」― 2007.08 161
   第2回 「確定性」という碁の特性 2007.09 162
   第3回 勝負手を打つ 2007.10 163
   第4回 パソコンを利用した形勢判断 2007.11 164
   第5回 石の流れと構想 2007.12 165
   第6回 手順進行と構想条件 2008.01 166
   第7回 生きる効率を競う「可能性」と「確定性」 2008.02 167
   第8回 効率性と定石選択 2008.03 168
 
  木原 剛 民間部門における統計調査
   第1回 調査会社のワークスタイル革新 2008.01 166
   第2回 インターネット調査の現状 2008.03 168
 
書評
  「法令遵守」が日本を滅ぼす 2007.04 157
  アメリカの高校生が学ぶ経済学 ― 原理から実践へ 2007.05 158
  格差社会の結末 ― 富裕層の傲慢・貧困層の怠慢 2007.06 159
  リクルートのDNA ― 起業家精神とは何か 2007.07 160
  まちがいだらけのサーベイ調査 ― 経済・社会・経営・マーケティング調査のノウハウ 2007.08 161
  統計数字を疑う ― なぜ実感とズレるのか? 2007.08 161
  アルツハイマー病の誤解 ― 健康に関するリスク情報の読み方 2007.10 163
  「数」の日本史 ― われわれは数とどう付き合ってきたか 2007.10 163
  新篇 葉隠 2007.11 164
  となりのクレーマー ― 「苦情を言う人」との交渉術 2007.11 164
  アイデンティティの危機 ― アルザスの運命 2007.12 165
  ミシュランガイド東京2008 2008.02 167
  佐藤可士和の超整理術 2008.02 167
  親の品格 2008.03 168
 
今に生きる上方再発見シリーズ
  土井 陽子  第10回 関西のユーモア 夫婦リレー
2007.04 157
  飛鳥 峯王  第11回 なにわの踊り ~「上方座敷唄」の行方
2007.05 158
  藤井 秀昭  第12回 「上方文化を遊ぶ」~ テーマの広さと深さに思いを致して
2007.06 159
 
愛しきワインたち
  高野 香奈子 36.8000年の時を経て 2007.04 157
  37.夢を追い求めて… 2007.05 158
  38.小さな島の偉大なるワイン 2007.06 159
  39.爽やかな風に吹かれて… 2007.07 160
  40.向日葵の咲く庭で… 2007.08 161
  41.川下りの旅 2007.09 162
  42.1本のワイン 2007.10 163
  43.今年の収穫は・・・ 2007.11 164
  44.キラメキの中に・・・ 2007.12 165
  45.清々しき日本のワイン 2008.01 166
  46.続・清々しき日本のワイン 2008.02 167
  47.桜咲く季節に 2008.03 168
 
ページトップへ戻る