グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2008年度)

ESTRELA | 2008 APRIL-2009 MARCH | no.169-180 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<市場調査と品質管理> 2008.04 169
  椿 広計 「統計」の質マネジメント雑感
  鈴木 督久 マーケティング・リサーチにおける品質管理
  一ノ瀬 裕幸 ISO20252の成立経緯とその普及対策について
<多方面で利活用が進むGIS> 2008.05 170
  柴崎 亮介 地理空間情報活用推進基本法とGISの最新動向
  長坂 俊成 災害リスクガバナンスを支える「災害リスク情報プラットフォーム」に関する研究開発
  藤井 多希子 都市政策研究におけるGISの活用
<相互利用により躍進するIC乗車券> 2008.06 171
  長谷川 裕 首都圏ICカード相互利用サービス ― 進化する交通系ICカード「Suica」の近況 ―
<最終段階を迎えた地デジ完全移行> 2008.07 172
  笹山 佳徳 地上デジタルテレビ放送への完全移行に向けて
  森下 信 デジタル放送技術に関する取組み状況
  成田 隆・松本 和人 共聴施設のデジタル化対応の促進に向けた現状と課題
  浜口 哲夫 地デジの準備、お願いします
<旅行産業と統計> 2008.08 173
  奥山 隆哉 数字からみる観光立国への道標と旅行業の実態
  森山 明 どうなる、外国人の訪日旅行
  澤邊 宏 ビジット・ワールド・キャンペーン(VWC)
 ~ 2010年までに日本人の海外旅行者を2000万人に ~
<スポーツと統計> 2008.09 174
  山口 和範 野球の統計と統計教育 ― 野球をみて楽しみ、統計をあわせて学ぶ ―
  西嶋 尚彦・宮代 賢治 構造方程式モデリングによる疾走速度に関係する主要な疾走動作と技能
  大神 訓章 バスケットボールゲームにおける戦力の数量化
<リモート集計の現状> 2008.10 175
  佐藤 慶一 SSJデータアーカイブにおけるリモート集計システムについて
  保田 時男 調査データ分析の教育におけるリモート集計システムの活用
  前田 幸男 海外におけるリモート集計システムをめぐる動向
<洞爺湖サミット/地球温暖化対策の成果と展望> 2008.11 176
  小島 敏郎 洞爺湖サミットの成果と気候変動対策
  岡﨑 雄太 低炭素社会づくりに向けた展望
<インドネシア小地域統計開発の成果> 2008.12 177
  大友 篤 インドネシア小地域統計開発の成果
  伊藤 彰彦 インドネシアのメッシュ統計あれこれ
  小西 純 ジャカルタのCensus Block別民族分布図の作成
  遠藤 尚 Kecamatan(郡)別データからみる地域の農業 ― ジャワ島西部を事例として ―
<食料需給問題の現状と将来動向> 2009.01 178
  本間 茂 世界の食料需給の動向と見通し
  三嶋 英一 食料自給率の解説と最近の状況
<クリエイティブ産業化に貢献する印刷業> 2009.02 179
  野澤 泰志 印刷業とコンテンツ産業、クリエイティブ産業、そして統計
  水上 光啓 感性価値創造事業への挑戦と印刷業の業態変革
  荻野 正彦 印刷業界における新しいビジネスモデルの構築
<CSR ― 社会的責任時代の情報戦略> 2009.03 180
  石田 寛 社会的責任時代の情報戦略について
  納富 高志 企業の社会的責任(CSR)とコミュニケーション
 
特別寄稿
  座談会 五輪を超える熱狂 ― 世界のサッカー事情 2008.11 176
 
寄稿
  平井 文三 中国の官庁統計の現状と課題 2008.06 171
  木原 光資 タクシー徒然考 ~ 東京のTAXI今日事情 ~ 2008.07 172
 
海外レポート
  谷道 正太郎 [イギリス便り]情報・統計に関するニュースから   2008.06 171
  金室 貴子 [カンボジア便り]カンボジア2008年人口センサスの調査票
 ~ カンボジア政府統計能力向上計画(国際協力プロジェクト) ~  
2008.08 173
  三神 明輝 [スイス便り]今昔ジュネーブ物価考
 
2008.09 174
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第157回 フランスの植民地と人口問題(その4) 2008.04 169
   第158回 フランスの植民地と人口問題(その5) 2008.05 170
   第159回 フランスの植民地と人口問題(その6) 2008.07 172
   第160回 フランスの植民地と人口問題(その7) 2008.08 173
   第161回 フランスの植民地と人口問題(その8) 2008.10 175
   第162回 フランスの植民地と人口問題(その9) 2008.11 176
   第163回 フランスの植民地と人口問題(その10) 2008.12 177
   第164回 フランスの植民地と人口問題(その11) 2009.01 178
   第165回 フランスの植民地と人口問題(その12) 2009.02 179
   第166回 フランスの植民地と人口問題(その13) 2009.03 180
 
スケッチ
  高木 博康 アルゼンチンの思い出と統計 2008.04 169
  相馬 純平 SI業界が直面する産業構造の問題と原因 2008.05 170
  野呂 竜夫 北京オリンピックへの期待 2008.06 171
  栗原 直樹 ジョギング・ブーム到来か? 2008.07 172
  伊原 一 世界の小麦需給と食品物価 2008.08 173
  横内 宏至 ライフサイクルと住まいの選択 2008.11 176
  植松 良和 加工統計に関する新統計法の意義 2009.01 178
  中村 英昭 ご存じですか?― 電子投票 2009.02 179
  山形 成彦 経済対策の効果は? ~ 高速道路料金の値下げ効果を考える ~ 2009.03 180
 
クリック
  吉井 英樹 統計データを通して、地域を知り、日本を知り、世界を知る
   第1回 Treering.infoの遊び方 ― 統計地図とグラフ 2008.05 170
   第2回 Treering.infoの遊び方 ― 都道府県別統計データと回帰直線 2008.06 171
 
探訪
  高橋 三雄 広がりを見せるパソコンソフト
   第121回 我が家の大事件 2008.04 169
   第122回 「フォー・コーナーズ」をめざして 2008.05 170
   第123回 効果的なプレゼンのために 2008.06 171
   第124回 大事な情報をなくさないために 2008.07 172
   第125回 飽くなき「学び」への挑戦 2008.08 173
   第126回 「自分史」づくりに興味を抱いて 2008.09 174
   第127回 「最後の授業」から教わったこと 2008.10 175
   第128回 Google Earth上に旅の思い出を載せる 2008.12 177
   第129回 デジタルな写真立て 2009.01 178
 
連載
  統計数理はいま・・・
  中野 純司  第106回 統計データの可視化(4)
2008.04 169
   第107回 統計データの可視化(5)
2008.05 170
 
  岩瀬 晃盛  第108回 環境統計に関わってのいくつかの話題(1)
2008.07 172
   第109回 環境統計に関わってのいくつかの話題(2)
2008.08 173
   第110回 環境統計に関わってのいくつかの話題(3)
2008.09 174
   第111回 環境統計に関わってのいくつかの話題(4)
2008.10 175
   第112回 環境統計に関わってのいくつかの話題(5)
2008.11 176
   第113回 環境統計に関わってのいくつかの話題(6)
2008.12 177
 
  石黒 真木夫  第114回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (1)
2009.01 178
   第115回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (2)
2009.02 179
   第116回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (3)
2009.03 180
 
  統計と現実の狭間
  工藤 英司  第71回 子育て指標の研究開発 その6 「子ども虐待」の変化とその解釈(中編) 2008.04 169
   第72回 子育て指標の研究開発 その7 「子ども虐待」の変化とその解釈(後編) 2008.05 170
   第73回 子育て指標の研究開発 その8 母子世帯の貧困化の問題(前編) 2008.06 171
   第74回 子育て指標の研究開発 その9 母子世帯の貧困化の問題(後編) 2008.07 172
   第75回 [閑話休題]「規格」にまつわる話
2008.08 173
   第82回 未成年の喫煙防止の取組み その1
2009.03 180
 
  村田 久  第76回 介護サービス情報公表制度データでみるケアマネジメントの課題
     ― 事業所運営の改善、サービスの質の向上に向けて ―

2008.09 174
   第77回 ケアマネジメントプロセスの構造的把握 ― 介護報酬の適正化に向けて ― 2008.10 175
   第78回 東アジアにおける少子化過程のグローバル化 2008.11 176
   第79回 婚姻・親子観の国際比較 ― アジア3カ国(日本、マレーシア、ベトナム)
     における相違性と類似性の検証 ―
2008.12 177
   第80回 少子化政策・施策の効率化、重点化に関する一考察 2009.01 178
   第81回 ニューラルネットワークと人口統計学 2009.02 179
 
  金 明哲 フリーソフトによるデータ解析・マイニング
   第57回 統計的テキスト解析(2) ~ データのクリーニングと関連ツール ~ 2008.04 169
   第58回 統計的テキスト解析(3) ~ 形態素解析と構文解析 ~ 2008.05 170
   第59回 統計的テキスト解析(4) ~ 統計モデルと集計ツール ~ 2008.06 171
   第60回 統計的テキスト解析(5) ~ 統計法則と指標 ~ 2008.07 172
   第61回 統計的テキスト解析(6) ~ 語のネットワーク分析 ~ 2008.08 173
   第62回 統計的テキスト解析(7) ~ テキストの記述統計 ~ 2008.09 174
   第63回 統計的テキスト解析(8) ~ 確率分布によるテキストデータのモデリング ~ 2008.10 175
   第64回 統計的テキスト解析(9) ~ テキストにおける情報量 ~ 2008.11 176
   第65回 統計的テキスト解析(10) ~ テキスト解析と推測統計 ~ 2008.12 177
   第66回 統計的テキスト解析(11) ~ カイ2乗統計量によるテキストの分析 ~ 2009.01 178
   第67回 統計的テキスト解析(12) ~ テキストの特徴分析 ~ 2009.02 179
   第68回 統計的テキスト解析(13) ~ テキストのクラスター分析 ~ 2009.03 180
 
  古田 裕繁 Excelによる統計グラフ表現法
   第38回 VBAマクロ利用のテクニック(13) ―「回帰分析」ツールのカスタマイズ(上)― 2008.04 169
   第39回 VBAマクロ利用のテクニック(14) ―「回帰分析」ツールのカスタマイズ(中)― 2008.05 170
   第40回 VBAマクロ利用のテクニック(15) ―「回帰分析」ツールのカスタマイズ(下)― 2008.06 171
   第41回 VBAマクロ利用のテクニック(16) ― 時系列目盛作図マクロのメニューバーの工夫 ― 2008.07 172
   第42回 VBAマクロ利用のテクニック(17) ― 時系列目盛作図マクロの作成 ― 2008.08 173
   第43回 VBAマクロ利用のテクニック(18) ― 時間管理とガントチャート(上)― 2008.09 174
   第44回 VBAマクロ利用のテクニック(19) ― 時間管理とガントチャート(下)― 2008.10 175
   第45回 VBAマクロ利用のテクニック(20) ― 半透明の棒グラフの利用法 ― 2008.11 176
   第46回 VBAマクロ利用のテクニック(21) ― 背景が透明なパターンの作成と活用 ― 2008.12 177
   第47回 VBAマクロ利用のテクニック(22) ― 世界各国の人口および労働力人口のデータベース ― 2009.01 178
   第48回 中国とインドの人口および労働力人口の推移 2009.02 179
   第49回 トレンドからの乖離のグラフ表現 2009.03 180
 
  越田 正常 碁の本質を解明する
   第9回 9つの概念 2008.04 169
   第10回 地の可能性と攻めの効率 2008.05 170
   第11回 地の可能性と勝敗確定 2008.06 171
   第12回 着手評価(本筋と俗筋) 2008.07 172
   第13回 囲碁理論へのアプローチ 2008.08 173
   第14回 「勝ちたい」と「勝ち切る」との対局意識の違い 2008.09 174
 
  木原 剛 民間部門における統計調査
   第3回 公的部門におけるインターネット調査の活用 2008.04 169
   第4回 インターネット調査による消費者価値観の捉え方 2008.05 170
 
  納富 誠治 VB2010クライシスの実態とソリューション
   第1回 VB2010クライシスの実態を知ろう!<2000年問題との違い> 2008.11 176
   第2回 VB2010クライシスにおけるユーザの実態とは?
     <VB(6.0)クライシスへのユーザ対処法を探る>
2008.12 177
   第3回 VB(6.0)ではweb化できない事実とVB2010クライシスとの接点
      <VB=クライアント・サーバ方式の終焉>
2009.01 178
   第4回 VB6.0からの脱却法<革新のソフト開発ツール「GeneXus」の勧め> 2009.02 179
   第5回 IT大不況を救うVB2010クライシスの処方箋
     <ユーザ主体のソフト開発手法へのパラダイムシフト>
2009.03 180
 
書評
  生物と無生物のあいだ 2008.05 170
  ロシアの経済と行政 2008.05 170
  ロストジェネレーションの逆襲 2008.06 171
  資源インフレ ― 日本を襲う経済リスクの正体 2008.07 172
  ほんとうの環境問題 2008.08 173
  落日燃ゆ 2008.09 174
  Understanding National Accounts 2008.10 175
  コーチングの技術 ― 上司と部下の人間学 2008.12 177
  容疑者Xの献身 2009.01 178
  ガラパゴス化する日本の製造業 ― 産業構造を破壊するアジア企業の脅威 2009.02 179
  閉塞経済 ― 金融資本主義のゆくえ 2009.03 180
 
愛しきワインたち
  高野 香奈子 48.ダイヤモンドとワイン 2008.04 169
  49.Birthday 2008.05 170
  50.Mariage 2008.06 171
  51.母に捧げるワイン 2008.07 172
  52.真夏のワイン 2008.08 173
  53.夏の終わりに 2008.09 174
  54.秋風吹く夜に 2008.10 175
  55.秋の夜長に・・・ 2008.11 176
  56.たまには、こんなワイン話でも・・・ 2008.12 177
  57.新年の抱負? 希望?! 2009.01 178
  58.お気に入りのワイン 2009.02 179
  59.Viva! 埼玉! 2009.03 180
 
ページトップへ戻る