グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2009年度)

ESTRELA | 2009 APRIL-2010 MARCH | no.181-192 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<新統計法の全面施行に当たって> 2009.04 181
  竹内 啓 統計改革の方向
  美添 泰人 統計の有効活用に関する展望と課題 ― 国民の共有財産としての統計 ―
 
<新学習指導要領における統計教育の推進> 2009.05 182
  銀島 文 資料の解釈と関連付け ― 小学校算数における統計教育 ―
  門間 麻紀 センサスアットスクールに見る新しい統計教育の形
  渡辺 美智子 統計教育のための新しいNuts and Bolts
 ~ マルチメディア教材と教育用ソフトウェア ~
 
<リスク解析> 2009.06 183
  北川 源四郎 定量的リスク科学の確立にむけて
  田中 健次 製品安全のリスク解析について
  松本 幸雄・松本 理
  環境のリスク解析 ― 化学物質の健康リスクの例 ―
 
<医薬品の安全性> 2009.07 184
  久保田 潔 薬の安全性と医療データベース
  藤田 利治 副作用自発報告データベースからのシグナル検出
  渡橋 靖・小宮山 靖・酒井 弘憲・東宮 秀夫
  医薬品安全性確保研究への製薬業界の取組み
 
<EU REACH規制の動向> 2009.08 185
  井上 雅雄 REACH規制 ― そのポイントと課題 ―
  納富 高志 汎用コミュニケーションポータルサイトを用いたREACHサプライチェーン情報システムの
 可能性 ― 欧州REACH規制に日本が乗り遅れないためのソリューションとは?
 
<日本におけるイタリア2009・秋> 2009.09 186
  インタビュアー:原野 城治
  緊密度深める日伊関係、今秋に47億円の大イベント
 ~ ヴィンチェンツォ・ペトローネ駐日イタリア大使インタビュー ~
  奥山 清行 日伊協力の象徴、次世代カー開発「ダ・ヴィンチ プロジェクト」
 ~ 学ぶこと多きイタリアの豊かな暮らしぶり ~
 
<モニター調査の事例紹介> 2009.10 187
  小池 邦彦 全国消費実態調査におけるモニター調査の導入について
  木原 剛 民間調査会社におけるモニター調査の活用事例
 
<CO2分離回収・貯留研究> 2009.11 188
  高木 正人 CCS(CO2分離回収・貯留)の有効性と課題
  藤岡 祐一 CO2分離回収技術の進歩
  村井 重夫 CO2地中貯留技術の動向とRITEの研究開発について
 
<新型インフルエンザ> 2009.12 189
  谷口 清州 パンデミック(H1N1)2009の現状と流行状況の評価
  小田切 孝人 新型インフルエンザとワクチン
 
<グリーン東大工学部プロジェクト> 2010.01 190
  江崎 浩 ICTを用いた省エネ・環境対策とインフラ設計の課題」
 ~『グリーン東大工学部プロジェクト』~
  中島 高英 コンセプトワーキンググループ
  藤原 憲明 プロトコル標準化ワーキンググループ
  伊藤 公祐 見える化ワーキンググループ
  田中 宏明 制御ワーキンググループ
  藤村 文雄 実証実験ワーキンググループ
 
<コ・モビリティ社会とコミュニティ科学> 2010.02 191
  金子 郁容 コミュニティ科学は「科学」になりうるか
  玉村 雅敏・高橋 武俊・松橋 敬史・中橋 勇一
  “まちなか”のインフラとしてのコミュニティ社会基盤
  浦野 慶子・宮垣 元
  遠隔予防医療へのコミュニティ科学からのアプローチ
 ~ 二つの実証実験をもとに ~
 
<ISI(国際統計協会)> 2010.03 192
  三浦 由己 ISIの概要 ― その設立から現在まで
  清水 誠 ISI第57回Durban大会の概要
  萩野 覚 ISI第57回Durban大会における中央銀行統計家の議論の模様
 
寄稿
  納富 誠治 情報システム革新の本命O.D.Mとは
 ― O.D.M(Optimum Decision Making/判断業務の最適化)の勧め
2009.07 184
  納富 誠治 品切れ/過剰在庫を追放する「適正在庫コントロールのO.D.M」
― 情報システムを革新するO.D.M(Optimum Decision Making)
「最適判断システム」の活用事例研究
2009.08 185
 
海外レポート
  今井 聡・柏崎 亮太 2009.09 124
  [カンボジア便り]カンボジア2009年全国事業所リスティングの概要
  野崎 政志 [カンボジア便り]カンボジア2009年全国事業所リスティング
          速報結果の概要  
2009.10 187
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第167回 フランスの植民地と人口問題(その14) 2009.04 181
   第168回 フランスの植民地と人口問題(その15) 2009.05 182
   第169回 フランスの植民地と人口問題(その16) 2009.06 183
   第170回 フランスの植民地と人口問題(その17) 2009.07 184
   第171回 フランスの植民地と人口問題(その18) 2009.08 185
   第172回 フランスの植民地と人口問題(その19) 2009.09 186
   第173回 フランスの植民地と人口問題(その20) 2009.10 187
   第174回 フランスの植民地と人口問題(その21) 2009.12 189
   第175回 フランスの植民地と人口問題(その22) 2010.03 192
 
スケッチ
  浦野 慶子・宮垣 元 2009.04 181
  ソーシャル・キャピタル ― 概観と今後の課題
  田口 和也 公務員は、どうなっているのか 2009.05 182
  赤坂 克也 Rを用いての数量化理論Ⅳ類の都道府県間人口移動への当てはめ 2009.06 183
  上田 聖 “純国産うなぎ”を楽しむ 2009.07 184
  佐藤 慶一 SSJデータアーカイブにおけるデータダウンロードシステムの開発 2009.08 185
  阿向 泰二郎 日新月盛 2009.09 186
  平木 万也 平成22年国勢調査の実施まで あと1年となりました! 2009.09 186
  會田 雅人 20世紀前半までの国際統計の状況 2009.11 188
  原田 実 邪馬台国ブームとは何だったのか 2009.12 189
  高見 朗 サービス産業の動向を測る 2010.01 190
  永島 勝利 “ビジネスモデル”としての日本ハムファイターズ考 2010.02 191
  小川 友彬 新統計法下における国勢調査 2010.03 192
 
クリック
  中島 数晃 グラフを使ってデータの分析を行う新しい試み
 情報の可視化によるナレッジワーカーの業務効率化
2010.03 192
 
探訪
  高橋 三雄 広がりを見せるパソコンソフト
   第130回 デジタル化する雑誌、パンフレット 2009.04 181
   第131回 ハイビジョン画質にあこがれて 2009.05 182
   第132回 定額給付金の遣い道 2009.06 183
   第133回 映画『劔岳 点の記』から思い出されること 2009.08 185
   第134回 最終回を迎えて:パソコンソフト探訪を振り返る 2009.11 188
 
研究ノート
  青木 和人 GISの地方行政への活用(上)国勢調査業務へのGIS導入方法 2010.01 190
  GISの地方行政への活用(下)GISによる小地域統計の利用方法 2010.02 191
 
連載
  統計数理はいま…
  石黒 真木夫  第117回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (4)
2009.04 181
   第118回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (5)
2009.05 182
   第119回 「統計の国のトムキンス」― 統計リテラシーのお話 ― (6)
2009.06 183
   第120回 統計的モデリング(1)
2009.07 184
   第121回 統計的モデリング(2)
2009.08 185
   第122回 統計的モデリング(3)
2009.09 186
   第123回 統計的モデリング(4)
2009.10 187
   第124回 統計的モデリング(5)
2009.11 188
   第125回 統計的モデリング(6)
2009.12 189
  井出 満 連載「統計数理はいま…」最終回に当たって―
2009.12 189
 
  統計と現実の狭間
  工藤 英司  第83回 未成年の喫煙防止の取組み その2 2009.04 181
   第84回 経験による「子ども虐待」の意識の変化 その1 2009.05 182
   第85回 経験による「子ども虐待」の意識の変化 その2 2009.06 183
   第86回 経験による「子ども虐待」の意識の変化 その3 2009.07 184
   第87回 [閑話休題]内なるフロンティアの創設
      ― 豊臣秀吉が北奥へ与えた影響 ―
2009.08 185
  村田 久  第88回 家族援助・支援の意義
2009.09 186
   第89回 出生率と地域特性 2009.10 187
   第90回 出生率の規定要因と構造 ― 少子化対策のあり方 ― 2009.11 188
   第91回 医療費、福祉費の地域格差分析
      ― 医療費の西高東低と適正化に向けて ―
2009.12 189
   第92回 医療費・老人福祉費の決定構造
      ― 社会保障財政の持続可能性に向けて ―
2010.01 190
   第93回 介護サービス事業所の適正規模 ― 介護経営とサービスの質 ― 2010.02 191
   第94回 男性ホルモン(テストステロン)と社会生活 その1
      ― テストステロンと健康長寿、行動心理 ―
2010.03 192
 
  フリーソフトによるデータ解析・マイニング
  金 明哲  第69回 統計的テキスト解析(14) ~ テキストの分類(1) ~ 2009.04 181
   第70回 統計的テキスト解析(15) ~ テキストの分類(2) ~ 2009.05 182
   第71回 統計的テキスト解析(16) ~ テキストの時系列分析 ~ 2009.06 183
   第72回 統計的テキスト解析(17)
      ~ テキストにおけるアソシエイション分析と補遺 ~
2009.07 184
  古谷 知之  第73回 空間の統計学(1):事始め
2009.08 185
   第74回 空間の統計学(2):空間的自己相関 2009.09 186
   第75回 空間の統計学(3):確率地図と経験ベイズ推定 2009.10 187
   第76回 空間の統計学(4):空間集積性 2009.11 188
   第77回 空間の統計学(5):空間点過程 2009.12 189
   第78回 空間の統計学(6):バリオグラムと空間的補間 2010.01 190
   第79回 空間の統計学(7):空間的自己回帰モデル 2010.02 191
   第80回 空間の統計学(8):地理的加重回帰モデル 2010.03 192
 
  古田 裕繁 Excelによる統計グラフ表現法
   第50回 これまでの連載を振り返って 2009.04 181
   第51回 人口ピラミッドに刻まれた歴史 2009.05 182
   第52回 ジニ係数で遊ぶ(1) 2009.06 183
   第53回 ジニ係数で遊ぶ(2) 2009.07 184
   第54回 ジニ係数で遊ぶ(3) 2009.08 185
   第55回 ジニ係数で遊ぶ(4) ― いろいろな不平等関数 ― 2009.09 186
   第56回 データマッチングの方法(1) ― VLOOKUP関数の活用 ― 2009.10 187
   第57回 データマッチングの方法(2) ― マージのアルゴリズム ― 2009.11 188
   第58回 データマッチングの方法(3) ― ピボットテーブルの活用 ― 2009.12 189
   第59回 データマッチングの方法(4)
      ― データベースソフトの活用(上)―
2010.01 190
   第60回 データマッチングの方法(5)
      ― データベースソフトの活用(中)―
2010.02 191
   第61回 データマッチングの方法(6)
      ― データベースソフトの活用(下)―
2010.03 192
 
  納富 誠治 VB2010クライシスの実態とソリューション
   第6回 オフショアによるソフト開発はVB2010脱却時の頼りになるか?
      <不振のオフショア開発の展望>
2009.04 181
   第7回 驚異のコストと納期を実現する
     イージーカスタマイズERP「GX-ECM」とは?
     <VB2010クライシスの救世主になるか>
2009.05 182
   第8回 VB2010クライシスの克服のための課題と提案
      <大不況とIT崩壊の二重苦の解消策を探る>
2009.06 183
 
  坂巻 政明 情報通信の発展と諸課題
   第1回 我が国の情報通信の発展と課題の一断面 2010.01 190
   第2回 インターネットの特色と利用動向 2010.02 191
   第3回 情報通信と経済 2010.03 192
 
書評
  悩む力 2009.04 181
  いくつになっても年をとらない9つの習慣 2009.05 182
  巨大投資銀行 ― バルジブラケット
  安部英医師「薬害エイズ」事件の真実 ― 誤った責任追及の構図 2009.06 183
  死ぬまでに飲みたい30本のシャンパン
  完全保存版 オバマ大統領演説 2009.07 184
  暮らしの絵本 ― 食べ方のマナーとコツ 2009.08 185
  東亜戦争 戦没将官列伝 【陸軍・戦死編】 2009.09 186
  成功の法則92ヶ条 2009.10 187
  H5N1 ― 強毒性新型インフルエンザウイルス日本上陸のシナリオ 2009.11 188
  公務員制度改革の国際比較 ― 公共雇用マネジメントの潮流
  それでも脳はたくらむ 2009.12 189
  映画でワイン・レッスン 2010.01 190
  社会調査論 2010.02 191
  図解 資源の世界地図
  ポアンカレ予想 ― 世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 2010.03 192
 
愛しきワインたち
  高野 香奈子 60.春の風にのって 2009.04 181
  61.エメラルド色のとかげ 2009.05 182
  62.遠くにいる君へ… 2009.06 183
  63.青空の下で 2009.07 184
  64.8月の海 2009.08 185
  65.レストラン裏話 ~ ワイン番外編 ~ 2009.09 186
  66.秋の夜長、右手にワイン、左手にミステリーでも 2009.10 187
  67.切ない思い出 2009.11 188
  68.あと少し、頑張っていこう! 2009.12 189
  69.祝! 寅・寅・寅っ!! 2010.01 190
  70.時には、こんなディナーでも… 2010.02 191
  71.春を愛でながら… 2010.03 192
 
シネマとっとっとクラブ
  山中 憲治 1.ラ・ジュテ 2010.03 192
ページトップへ戻る