|
特集 |
年.月 |
|
No. |
|
<ネットワーク社会における情報モラル教育> |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
宮田 仁 |
|
ケータイ、ネットワーク社会における人権 ― 被害者になったり、知らない間に加害者になってしまわないために ― |
|
|
神月 紀輔 |
|
ネットワーク社会における知的財産権(著作権)と情報モラル教育 ~ 調査から得られた今後の課題 |
|
<統計情報提供の国際的動向> |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
清水 誠 |
|
公表データ提供の国際的動向 |
|
|
植松 洋史 |
|
統計情報提供における機密保護の国際的動向 ― 国連欧州経済委員会(UNECE)とEU統計局の合同ワークセッション |
|
|
高田 聖治 |
|
ミクロデータ利用の国際的動向 |
|
<経済学とミクロデータの活用> |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
田中 清泰 |
|
経済成長と企業の生産性ダイナミズム ― 企業・工業レベルのミクロデータの実証研究 ― |
|
|
前野 高章 |
|
工程間分業の進展と貿易データによる実証研究 |
|
|
村嶋 英一 |
|
世界銀行の企業レベルデータ ~「海外直接投資と企業の生産性」の研究における活用例~ |
|
<平成22年国勢調査> |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
加藤 久和 |
|
国勢調査の役割とその活用法 |
|
|
松田 茂樹 |
|
国勢調査でみるわが国の少子化とその地域差 ― 人口消費地としての性格を強める大都市 ― |
|
|
升本 和彦 |
|
コンクリートから数字へ ~ ソフト的社会資本としての国勢調査に期待する |
|
|
小池 司郎 |
|
東京圏における都心と郊外の出生力変化 ― 地域メッシュ統計を活用した人口構造分析 ― |
|
|
総務省統計局国勢調査課 |
|
|
|
平成22年国勢調査について |
|
<国家公務員の地域給調整> |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
三浦 由己 |
|
ACPAQの歴史的発展 |
|
|
片山 久美子 |
|
ICSCのデータ収集・処理の実際 |
|
|
伊藤 彰彦 |
|
2010年ICSC生計費調査をめぐる諸課題 |
|
<農業の6次産業化> |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
石川 知宏 |
|
農業の6次産業化について |
|
|
空閑 信憲 |
|
6次産業化が農業経営体の経営効率性に与える影響分析について |
|
<地域と健康> |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
濱野 強・藤澤 由和 |
|
|
|
居住地域と健康(1) |
|
|
藤澤 由和・濱野 強 |
|
|
|
居住地域と健康(2) |
|
|
浦野 慶子 |
|
米国における無保険者問題と州別動向 |
|
<200号記念> |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
小玉 正任 |
|
「ESTRELA」200号に寄せて |
|
|
美添 泰人 |
|
統計情報の提供 ― ミクロデータ |
|
|
舟岡 史雄 |
|
統計行政と社会・国民との架け橋として更なる活躍を期待する |
|
|
岡部 篤行 |
|
統計GISの発展を推進した功績と今後への更なる期待 |
|
|
伊藤 彰彦 |
|
励ましを受けて |
|
|
編集部 |
|
「ESTRELA」200号を振り返って |
|
|
前島秀行×編集部 |
|
|
|
対談 ―「ESTRELA」表紙写真の思い出 |
|
<ロボットと情報> |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
國吉 康夫 |
|
これからのロボットの「知能」 |
|
|
松本 吉央・西田 佳史 |
|
|
|
日常生活を支援するロボットの実現に向けて:現状と課題 |
|
|
森 武俊 |
|
ロボットとみまもり工学 |
|
<国勢調査と居住地域分類・分析> |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
高阪 宏行 |
|
国勢調査小地域統計による都市地域分類に関わる諸問題 |
|
|
草野 邦明 |
|
国勢調査データを用いた居住地域の分析 ― 東京都23区を事例に ― |
|
<少子化の現状と対策> |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
廣嶋 清志 |
|
近年の出生率反転の分析:結婚と産み方のどちらが変わったか |
|
|
浦野 慶子 |
|
OECD加盟国における出産・育児・父親休業制度と日本への含意 |
|
<芸能を分析する> |
|
2011.03 |
|
204 |
|
|
赤間 亮 |
|
伝統芸能の史的研究における統計的アプローチの可能性 |
|
|
大井 優子 |
|
芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査 |
|
|
坂部 裕美子 |
|
寄席定席の「顔付け」集計 ― 40年の遷り変わり ― |
|
寄稿 |
|
|
早瀬 保子 |
カンボジア人口センサス |
|
|
|
第1回 発展途上国の人口統計に関する諸問題 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第2回 カンボジアの地域別人口分布と人口増加の動向 |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
|
第3回 カンボジアの人口構造 |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第4回 カンボジアの世帯と家族 |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第5回 カンボジアにおける出生・死亡の動向 |
|
2011.03 |
|
204 |
|
コラム |
|
小林 亜子 |
歴史の中に出生率を読み解く |
|
|
|
第176回 フランスの植民地と人口問題(その23) |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
第177回 フランスの植民地と人口問題(その24) |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
|
第178回 フランスの植民地と人口問題(その25) |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
|
第179回 フランスの植民地と人口問題(その26) |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
|
第180回 フランスの植民地と人口問題(その27) |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
第181回 フランスの植民地と人口問題(その28) |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
第182回 フランスの植民地と人口問題(その29) |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
第183回 フランスの植民地と人口問題(その30) |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第184回 フランスの植民地と人口問題(その31) |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
|
第185回 フランスの植民地と人口問題(その32) |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第186回 フランスの植民地と人口問題(その33) |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第187回 フランスの植民地と人口問題(その34) |
|
2011.03 |
|
204 |
|
スケッチ |
|
野呂 竜夫 |
|
国際会計基準と日本の対応 |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
伊原 一 |
|
2009年上場会社PBRと法人企業時価推計 |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
小松 聖 |
|
多文化共生と統計調査 |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
松本 哲 |
|
クラウドコンピューティング環境による 学習者フォーラム生成システムの効果 |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
植松 良和 |
|
統計の「誤差」に関する一考察 |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
中村 英昭 |
|
(独)統計センターの平成21年度業務実績の評価結果の概要 |
|
2010.10 |
|
199 |
|
山形 成彦 |
|
子ども手当か保育所か |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
田村 彰浩 |
|
行政改革の新しい視点 ― 適切な目的や手段とは ― |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
谷道 正太郎 |
|
“統計学科”に関する小案内 ― アメリカ、イギリスの例 ― |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
高部 勲 |
|
AHP(階層的意思決定法)による資格試験の選択 |
|
|
|
|
|
紹介 |
|
|
統計センターにおける公的統計の二次利用制度充実と学術研究の推進 |
|
岩永 琢磨 |
|
第1回 統計センターにおける取組み |
|
2010.10 |
|
199 |
|
小林 良行 |
|
第2回 一橋大学におけるミクロデータ提供の取組み |
|
2011.02 |
|
203 |
|
論文紹介 |
|
|
統計教育方法論専門誌“Teaching Statistics”から |
|
渡辺 美智子 |
|
統計教育方法論専門誌『Teaching Statistics』の論文紹介を 始めるにあたって |
|
2010.07 |
|
196 |
|
Michelle Everson, Andrew Zieffler and Joan Garfield/訳:渡辺 美智子 |
|
|
|
第1回 大学における統計基礎科目の教育方法に関するガイドラインの実践 |
|
Avital Lann and RumaFalk/訳:岩崎 学・堀地 晶代 |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
第2回 見落とされがちな平均に関する考察 |
|
G. V. BARR/訳:櫻井 尚子 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第3回 中央値と最頻値を巡る学生たちの認識について |
|
David Drew and Dave Steyne/訳:田村 朋子 |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第4回 世界の100大都市:不平等に関する事例研究 |
|
Roger W Johnson/訳:中村 華津子 |
|
2011.03 |
|
204 |
|
|
|
第5回 池の中に魚は何匹いるか? |
|
クリック |
|
|
統計教育の拡充に対応した新しい統計教育サイトの誕生 |
|
飯嶋 咲也 |
|
第1回 児童・生徒向け統計学習サイト「なるほど統計学園」 |
|
2010.07 |
|
196 |
|
川名 真理子 |
|
第2回 先生向けサイト「統計学習の指導のために(先生向け)」 |
|
2010.08 |
|
197 |
|
研究報告 |
|
|
シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から |
|
水谷 千亜紀・タパ ラジェッシュ バハドール |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
地域メッシュ統計を用いた人口分析と土地利用の関連分析: 筑波研究学園都市を事例に |
|
梶谷 義雄 |
|
自然災害の社会経済活動への影響: 小地域メッシュ統計を活用した被害波及モデル構築の試み |
|
2010.05 |
|
194 |
|
青木 和人 |
|
小地域統計によるごみ排出量の空間的回帰分析 ― 京都府宇治市を対象として ― |
|
2010.06 |
|
195 |
|
長沼 佐枝 |
|
地方中核都市 ― 福岡市における高齢化状況と郊外住宅地の持続性 |
|
2010.08 |
|
197 |
|
川崎 一泰 |
|
コンパクト・シティの効率性~小地域データを用いた実証分析~ |
|
2010.12 |
|
201 |
|
海外レポート |
|
古田 裕繁 |
|
シルクロードの国:タジキスタン事情(1) |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
シルクロードの国:タジキスタン事情(2) |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
シルクロードの国:タジキスタン事情(3) |
|
2010.12 |
|
201 |
|
廣田 恵里 |
|
カンボジア2011年経済センサス試験調査の概要 |
|
2011.01 |
|
202 |
|
ユーザーレポート |
|
山本 靖 |
|
Self-Organizing maps(自己組織化マップ)とGISによる可視化と クラスタリングに関する一考察 ― 国勢調査のデータを例に ― |
|
2010.09 |
|
198 |
|
連載 |
|
|
|
統計と現実の狭間 |
|
|
|
|
|
村田 久 |
|
第95回 男性ホルモン(テストステロン)と社会生活 その2 ― テストステロンを高める生活習慣 ― |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
第96回 健康寿命と平均寿命 ― 地域住民の健康寿命延伸を目指して ― |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
|
第97回 在日ムスリムの地域社会への適応 ― 移民政策と多文化共生社会のゆくえ ― |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
|
第98回 在日外国人に対する世論動向と地域社会の現状 |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
|
第99回 保育制度改革の展望 ― 児童福祉法改正と保育所 ― |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
第100回 日本人の幸福度の推移と現状 ―日本は豊かさと幸福を手に入れてきたのか?―
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
|
第101回 幼保一元化と幼稚園・保育所の歴史的展開 |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
第102回 少子高齢化対応でみる自治体 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第103回 少子化の国際比較 |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
|
第104回 介護保険サービスの諸課題への一考察 |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第105回 医療と介護の連携 ― 2012年診療報酬・介護報酬同時改定に向けて ― |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第106回 介護保険制度の改正のポイント |
|
2011.03 |
|
204 |
|
|
| |
フリーソフトによるデータ解析・マイニング |
|
|
|
|
|
古谷 知之 |
|
第81回 空間の統計学(9):ベイズ空間計量経済学(1) |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
第82回 空間の統計学(10):ベイズ空間計量経済学(2) |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
|
第83回 空間の統計学(11):ベイズ空間計量経済学(3) |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
|
第84回 空間の統計学(12):ベイズ空間計量経済学(4) |
|
2010.07 |
|
196 |
|
合崎 英男 |
|
第85回 RExcel:ExcelでRを使う(1)
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
|
第86回 RExcel:ExcelでRを使う(2) |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
第87回 RExcel:ExcelでRを使う(3) |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
第88回 RExcel:ExcelでRを使う(4) |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第89回 RExcel:ExcelでRを使う(5) |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
|
第90回 RExcel:ExcelでRを使う(6) |
|
2011.01 |
|
202 |
|
矢野 環 |
|
第91回 RのエディタとGUI、IDE(1) |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第92回 RのエディタとGUI、IDE(2) ― 特にRgedit、Deducer ― |
|
2011.03 |
|
204 |
|
|
古田 裕繁 |
|
Excelによる統計グラフ表現法 |
|
|
|
|
|
|
|
第62回 出所不明のグラフ |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
第63回 グラフの歴史 |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
|
第64回 表現の心得(1) |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
|
第65回 表現の心得(2) ~ インターネット時代のコミュニケーション ~ |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
|
第66回 表現の心得(3) ~ 統計の視覚化 ~ |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
第67回 表現の心得(4) ~ 統計表 ~ |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
第68回 表現の心得(4) ~ グラフ ~ |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第69回 表現の心得(5) ~ グラフ(続)~ |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第70回 表現の心得(6) ~ 統計地図 ~ |
|
2011.03 |
|
204 |
|
|
坂巻 政明 |
|
情報通信の発展と諸課題 |
|
|
|
|
|
|
|
第4回 情報通信とスマートグリッド |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
第5回 情報通信と新たな法体系 |
|
2010.05 |
|
194 |
|
|
|
|
フリーソフトによる実践GIS |
|
|
|
|
|
高橋 三雄 |
|
第1回 地図への関心 |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
|
第2回 味覚の風土記 |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
第3回 地図のオーバーレイ(重ね合わせ)
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
|
第4回 地図の取得 |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
第5回 公共施設の分析 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
|
|
第6回 保育所は足りない? |
|
2010.12 |
|
201 |
|
|
|
第7回 マーケティングの四つのP |
|
2011.01 |
|
202 |
|
|
|
第8回 地図の基本は緯度経度 |
|
2011.02 |
|
203 |
|
|
|
第9回 千代田区のコンビニ |
|
2011.03 |
|
204 |
|
世界統計の日 |
|
清水 誠 |
|
2010.09 |
|
198 |
|
宮腰 光代 |
|
2010.10 |
|
199 |
|
特別寄稿[座談会] |
|
アフリカ大陸で初めてのW杯 ~ブブゼラの喧騒の中で~ |
2010.09 |
|
198 |
|
書評 |
|
わかってもらう説得の技術 |
|
2010.04 |
|
193 |
|
経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 |
|
2010.05 |
|
194 |
|
情報病 ― なぜ若者は欲望を喪失したのか? |
|
2010.06 |
|
195 |
|
神様、仏様、稲尾様 ― 私の履歴書 |
|
|
|
|
|
数学で犯罪を解決する |
|
2010.07 |
|
196 |
|
20歳のときに知っておきたかったこと |
|
2010.08 |
|
197 |
|
図表でみる世界の行政改革 ― 政府・公共ガバナンスの国際比較 |
|
2010.09 |
|
198 |
|
亡国のイージス(上・下) |
|
2010.10 |
|
199 |
|
日本人へ リーダー篇/国家と歴史篇 |
|
|
|
|
|
伝える力 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
13歳からの反社会学 |
|
2010.12 |
|
201 |
|
日本は破産しない! |
|
2011.02 |
|
203 |
|
理系のための英語ライティング上達法 ― 情報を正しく効果的に伝える技術 |
|
2011.03 |
|
204 |
|
愛しきワインたち |
|
高野 香奈子 |
|
72.はなのいろは… |
|
2010.04 |
|
193 |
|
|
|
73.ありがとうございました |
|
2010.05 |
|
194 |
|
ワインの扉 |
|
深堀 浩志 |
|
1.冷やしワインの癒し |
|
2010.06 |
|
195 |
|
|
|
2.それぞれの歴史 |
|
2010.07 |
|
196 |
|
|
|
3.ワインのマジック |
|
2010.08 |
|
197 |
|
|
|
4.実りの秋 |
|
2010.09 |
|
198 |
|
|
|
5.ある芸術家のワイン |
|
2010.10 |
|
199 |
|
|
|
6.ワイン選びの楽しみ方 |
|
2010.11 |
|
200 |
|
ワインのある風景 |
|
アルトゥール近藤 |
|
1.不忍池の近くで |
|
2011.03 |
|
204 |
|
シネマとっとっとクラブ |
|
山中 憲治 |
|
2.倫敦から来た男 |
|
2010.05 |
|
194 |
|
3.裁かるゝジャンヌ |
|
2010.06 |
|
195 |
|
4.ドッグヴィル |
|
2010.10 |
|
199 |
|
5.白い花びら |
|
2011.01 |
|
202 |
|
6.雨に唄えば |
|
2011.02 |
|
203 |
|