|
特集 |
年.月 |
|
No. |
|
<住宅用太陽光発電システム運用の実態> |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
古峰 聖治 |
|
「太陽光発電所運用マニュアル」~エネルギーの自給自足を目指して |
|
|
加藤 和彦 |
|
太陽光発電システムの運用の実態と保守点検の必要性 ― PVRessQ!活動から ― |
|
<保健・医療とGIS> |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
中谷 友樹 |
|
地理情報システムを利用した健康づくり支援環境の研究 |
|
|
烏山 芳織 |
|
医療における需要と供給からみた医師数の地域的分布の考察 |
|
<2011年統計検定の結果と分析> |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
後藤 智弘 |
|
2011年統計検定の試験結果概要と受験者の傾向 |
|
|
岩崎 学 |
|
統計検定2級の結果分析 |
|
|
深澤 弘美 |
|
統計検定3級および4級の結果分析 |
|
<東日本大震災からの復興に向けて~国土地理院の取組み> |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
檜山 洋平 |
|
基準点測量成果の改定について |
|
|
長谷川 裕之 |
|
災害復興計画基図について |
|
|
畠山 真介 |
|
被災地沿岸湖沼の高精度湖底地形調査について |
|
<生活時間に関する調査 ― 国際生活時間学会の日本開催に因んで ―> |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
水野谷 武志 |
|
国際生活時間学会の紹介 |
|
|
吉田 理恵 |
|
「NHK国民生活時間調査」の50年 |
|
|
貴志 倫子 |
|
子どもの発達と生活時間 ― 社会生活基本調査を用いた日欧の国際比較より ― |
|
<消費に関する調査> |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
今井 聡 |
|
小売物価統計調査の新システムの概要について |
|
|
浅見 芳久 |
|
消費者購買パネル調査における調査手法の変遷 |
|
<シンフォニカ20周年記念> |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
小玉 正任 |
|
20周年を迎えて |
|
|
伊藤 彰彦 |
|
創立20周年温故知新 |
|
|
シンフォニカ20周年記念座談会 |
|
<フードデザート(食の砂漠)問題> |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
岩間 信之 |
|
フードデザート問題研究の概要 |
|
|
田中 耕市・駒木 伸比古 |
|
|
|
統計データを活用したフードデザートの測定 |
|
|
浅川 達人 |
|
大都市部での調査事例 |
|
<不動産価格指数をめぐる動向> |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
荒井 優美 |
|
不動産価格指数(住宅)の作成について |
|
|
清水 千弘 |
|
住宅価格指数を取り巻く最近の話題 ― 国際住宅価格指数ハンドブックの論点を踏まえて ― |
|
<誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して> |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
村木 厚子 |
|
自殺総合対策大綱の見直しについて |
|
|
岡田 誠 |
|
地域における自殺の状況、地域の実情を踏まえた自殺対策の推進について |
|
|
山内 貴史・竹島 正 |
|
|
|
性別の自殺関連行動の特徴および自殺対策について |
|
<人口分析とGIS> |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
小池 司朗 |
|
GISを利用した戦前人口動態の空間分析 ― 東北地方における市町村別出生力・死亡力の変動パターン ― |
|
|
井上 孝 |
|
DIDに準拠した人口集積地の画定法 ― ArcGISを用いて ― |
|
<人口の経済及び地方財政への影響> |
|
2013.03 |
|
228 |
|
|
山口 三十四 |
|
日本の人口減少と中国への含意 |
|
|
衣笠 智子 |
|
人口ボーナスの貯蓄及び経済成長に対する影響 |
|
|
岡田 修一 |
|
地方自治体の人口規模 |
|
寄稿 |
|
|
紀本 明宏 |
|
2012年国連「国家品質保証フレームワーク(NQAF)」の意義と今後の課題 |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
木村 俊介 |
|
ミクロデータアクセスを巡る国際的動向について |
|
2013.02 |
|
227 |
|
コラム |
|
小林 亜子 |
歴史の中に出生率を読み解く |
|
|
|
第200回 フランスの植民地と人口問題(その47) |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
|
第201回 フランスの植民地と人口問題(その48) |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第202回 フランスの植民地と人口問題(その49) |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
第203回 フランスの植民地と人口問題(その50) |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第204回 フランスの植民地と人口問題(その51) |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第205回 フランスの植民地と人口問題(その52) |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第206回 フランスの植民地と人口問題(その53) |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第207回 フランスの植民地と人口問題(その54) |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第208回 フランスの植民地と人口問題(その55) |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第209回 フランスの植民地と人口問題(その56) |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第210回 フランスの植民地と人口問題(その57) |
|
2013.02 |
|
227 |
|
スケッチ |
|
植松 良和 |
|
「金額」の標本調査の一考察 |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
中村 英昭 |
|
社会統計・経済統計作成の今後について ~アメリカ・センサス局長のブログから~ |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
山形 成彦 |
|
ITで目指す災害に負けない地域づくり |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
田村 彰浩 |
|
行政における非構造化データの活用 ~もう一つの情報基盤~ |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
高部 勲 |
|
第70期将棋名人戦における羽生二冠の勝率を時系列モデルで予測する |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
~二項密度非線形状態空間モデル及びパーティクル・フィルタによる勝率の予測~ |
|
|
谷道 正太郎 |
|
EUにおける「公共機関が保有する情報の再利用」に関する取組例 |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
田口 和也 |
|
公害紛争40年 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
上田 聖 |
|
米国センサス局を訪問して |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
槙田 直木 |
|
情報化社会と、私たちの中にある資源 |
|
2013.03 |
|
228 |
|
海外レポート |
|
古田 裕繁 |
|
21世紀最初の独立国:東ティモール事情(3) |
|
2012.04 |
|
217 |
|
エッセイ |
|
高橋 三雄 |
|
IT業界の先駆者たち:億万長者の誕生は偶然のたまものか? |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
高橋 三雄 |
|
金環日食を見る |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
角本 繁 |
|
日食との出会い |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
高橋 三雄 |
|
2050年の世界は? |
|
2013.01 |
|
226 |
|
論文紹介 |
|
統計教育方法論専門誌“Teaching Statistics”から |
|
Eric Nordmoe/訳:吉田 一 |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第12回 ローントス:空飛ぶデータ作り |
|
Sinfonicaでの研究 |
|
草野 邦明 |
|
東京都区部における人口・世帯の変化 ― 平成22年国勢調査と平成17年国勢調査の比較 ― |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
政金 華津子 |
|
生活行動からみる高齢者の行動特性について ― 社会生活基本調査の匿名データを用いて ― |
|
2012.09 |
|
222 |
|
研究報告 |
|
シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から |
|
河合 正吉・西堀 泰英・加知 範康 |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
障がい者の移動実態分析のためのGIS活用方策に関する研究 |
|
矢倉 正貴 |
|
京都市中心部人口の近年の動向 ― 国勢調査小地域統計による分析 ― |
|
2012.12 |
|
225 |
|
研究ノート |
|
古市 耕一郞 |
|
子供のいる世帯における夫と妻の家事・育児時間の差異についてて ― 社会生活基本調査の匿名データを用いて ― |
|
2012.06 |
|
219 |
|
研究室探訪 |
|
名古屋大学 環境学研究科/文学部・地理学教室 |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
京都大学文学研究科行動文化学専攻 石川研究室 |
|
2013.02 |
|
227 |
|
ウォッチ |
|
本川 裕 |
統計から社会の実情を読み取る |
|
|
|
第10回 アジア人の食 |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第11回 1人当たりGDPの世界ランキング |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
第12回 自殺は本当に増えているのか |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第13回 男ばかりがなぜ自殺するようになったのか |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第14回 背の高さワールド・ランキング |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第15回 1%富裕層の所得シェア国際比較 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第16回 格差の大きい国は格差が大きいと思っているかる |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第17回 日本人の生活時間の変化 |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第18回 日本の女性はどこまでキレイになるのか |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第19回 移民人口のフローとストック |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第20回 日本人の倫理的態度の特徴 |
|
2013.03 |
|
228 |
|
G-Censusスクエア |
|
田村 朋子 |
|
第12回 統計地図で時系列変化を見る |
|
2012.04 |
|
217 |
|
地方自治体版「G-Census」活用マニュアル |
|
青木 和人 |
|
第1回 自治体におけるG-Census活用の意義 |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第2回 G-Censusのインストールと基本的な動作か |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第3回 G-Censusで統計地図を作る(1) |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第4回 G-Censusで統計地図を作る(2) |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第5回 レイアウト作成、印刷 |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第6回 背景地図、統計機能、写真添付 |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第7回 「ストーリー」機能の活用 |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第8回 ツールメニュー |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第9回 行政計画への活用方法(1) |
|
2013.03 |
|
228 |
|
連載 |
|
村田 久 |
|
統計と現実の狭間 |
|
|
|
|
|
|
|
第119回 2012年度診療報酬・介護報酬同時改定の総括から見える今後 |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
|
第120回 不平等は進んでいるのか?― 社会格差の実態と意識 ― |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第121回 待機児童解消と保育政策 ― 統合こども園のゆくえ ― |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
第122回 介護の社会化を再考する ― 分かち合いと負担 ― |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第123回 非婚化の要因 ― 皆婚社会の亡霊 ― |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第124回 若者の消費離れ
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
|
第125回 社会的養護の動向 ― 現代家族の写し鏡 ― |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第126回 家庭の教育力は低下している? |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第127回 社会保障費の構造と推移 |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第128回 「税と社会保障の一体改革」とは何だったのか? |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第129回 投票行動の変化でみる選挙分析 |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第130回 日本の医療制度の行方 (1) |
|
2013.03 |
|
228 |
|
|
矢野 環 |
|
フリーソフトによるデータ解析・マイニング |
|
|
|
|
|
|
|
第105回 主成分分析色々(1) ― OSMOD ― |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
|
第106回 主成分分析色々(2) ― pcaMethods ―― |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第107回 主成分分析色々(3) ― Robust PCA、panellipse ― |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
第108回 対応分析色々(1) ― JCA、CCA、NSC ― |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第109回 AKBグループ総選挙 ― SKE体力測定 ―
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
|
第110回 対応分析色々(2) ― DS、一対比較 ― |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第111回 対応分析色々(3) ― FC、homals ― |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第112回 重回帰分析色々(1) ― Ridge、LASSO、LARS ― |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第113回 重回帰分析色々(2) ― PCR、PLSR、linearRidge ― |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第114回 重回帰分析色々(3) ― Dantzig selector ― |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第115回 重回帰分析色々(4) ― VIF、bestglm、genridge、rlm ― |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第116回 主成分分析色々(4) ― 回転、EOF ― |
|
2013.03 |
|
228 |
|
|
古田 裕繁 |
|
Excelによる統計グラフ表現法 |
|
|
|
|
|
|
|
第81回 Excel2007/10で動作しないラベル付加マクロ (1) |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
第82回 Excel2007/10で動作しないラベル付加マクロ (2) |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
第83回 折れ線グラフの数値読み取りプログラム (1) |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
第84回 折れ線グラフの数値読み取りプログラム (2) |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第85回 折れ線グラフの数値読み取りプログラム (3) |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第86回 透過性の塗りつぶしの活用 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第87回 Google Earthで遊ぶ (1) ~KMLファイルで作る目印(プレイスマーク)とポリゴン~ |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第88回 Google Earthで遊ぶ (2) ~イメージオーバーレイ~ |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第89回 Google Earthで遊ぶ (3) ~Google EarthとGoogle Chartの組み合わせ~ |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第90回 Google Earthで遊ぶ (4) ~統計地図グラフのギャラリー(上)~ |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第91回 Google Earthで遊ぶ (5) ~Google Map Chartによる塗り分け地図の紹介~ |
|
2013.03 |
|
228 |
|
|
古峰 聖治 |
|
再生可能エネルギーにまつわる数字の話 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 偏在せず、遍在するエネルギーの源 |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
第2回 日本に潜むエネルギー量 |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
第3回 自由に使えない燃料 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
第4回 太陽の恵みを程よく拝受 |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
第5回 四季折々の旬なもの |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
第6回 鉄1kgと綿1kgはどちらが重い? |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
第7回 七色の光と暖かい光 |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
第8回 片峠のない眺望を目指して(その1) |
|
2013.03 |
|
228 |
|
書評 |
|
かけ算には順序があるのか |
|
2012.04 |
|
217 |
|
偶然の科学 |
|
2012.05 |
|
218 |
|
命もいらず名もいらず(上・下巻) |
|
2012.06 |
|
219 |
|
入門 季節調整 |
|
2012.07 |
|
220 |
|
標準化戦争への理論武装 |
|
2012.08 |
|
221 |
|
確率・統計であばくギャンブルのからくり 他 |
|
2012.09 |
|
222 |
|
「超」入門 失敗の本質 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎 |
|
2012.11 |
|
224 |
|
やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 |
|
2012.12 |
|
225 |
|
最新 世界情勢地図 |
|
2013.01 |
|
226 |
|
相対性理論の世界 |
|
2013.02 |
|
227 |
|
デフレと超円高 |
|
2013.03 |
|
228 |
|
桜の名所 |
|
2013.03 |
|
228 |
|
職業写真家のカンタン写真講座 |
|
関 大介 |
|
6.風景の切り取り方 |
|
2012.04 |
|
217 |
|
|
|
7.光と角度と背景 |
|
2012.05 |
|
218 |
|
|
|
8.小型軽量の利点 |
|
2012.06 |
|
219 |
|
|
|
9.水平垂直の問題 |
|
2012.07 |
|
220 |
|
|
|
10.防水性能を楽しむ |
|
2012.08 |
|
221 |
|
|
|
11.レンズの長短 |
|
2012.09 |
|
222 |
|
|
|
12.写真独特の明暗 |
|
2012.10 |
|
223 |
|
|
|
13.スナイパーの流儀 |
|
2012.11 |
|
224 |
|
|
|
14.レンズのすすめ |
|
2012.12 |
|
225 |
|
|
|
15.冬とカメラと写真 |
|
2013.01 |
|
226 |
|
|
|
16.メディアと複製 |
|
2013.02 |
|
227 |
|
|
|
17.画面の整理と構図 |
|
2013.03 |
|
228 |
|
ワインのある風景 |
|
アルトゥール近藤 |
|
|
|
|
|
|
|
3.新米ワイン通の誤算 |
|
2013.03 |
|
228 |
|