グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2013年度)

ESTRELA | 2013 APRIL-2014 MARCH | no.229-240 | ALL CONTENTS

特集  年.月 No.
<2012年統計検定の結果と分析> 2013.04 229
  美添 泰人 2012年11月統計検定の結果について
  岩崎 学 統計検定1級の結果分析
  美添 泰人・後藤 智弘
  統計検定と国際資格(RSS/JSS試験)の結果について
 
<近年の労働情勢についての若干の考察> 2013.05 230
  小川 和聖 整理解雇に関する規制 ― JAL整理解雇事件に至るまで ―
  中西 優一郎 初めての外国人雇用
 
<ビッグデータ時代の到来とサービス科学の進展> 2013.06 231
  丸山 宏 データに基づく意思決定
  岡田 幸彦 企業のサービス科学
  高橋 久尚 サービスサイエンスとインターネット
 
<ライフステージと消費構造> 2013.07 232
  久我 尚子 若年層の生活意識と消費実態
  田中 慶子 出産による消費構造の変化 ―「消費生活に関するパネル調査」の分析から
  宇南山 卓 高齢化と消費
 
<国勢調査小地域統計を用いた地域分析による考察> 2013.08 233
  江崎 雄治 地域の将来像を人口から考える ― 社人研将来人口推計および小地域統計の分析から ―
  山口 修平 投票行動と社会・経済的地域特性の関連性に関する研究 ― 千葉県を事例として ―
 
<3年目を迎える統計検定> 2013.09 234
  今泉 忠 統計検定2級(2012年11月実施)を振り返って
  舟岡 史雄 統計調査に関わる資格検定試験の評価と改定
  倉田 博史 第1・2回RSS/JSS試験(Higher Certificate)の報告
 
<大学における統計教育の改善:連携ネットワークの設立及び米国の事情> 2013.10 235
  竹村 彰通 統計教育大学間連携ネットワーク(JINSE)について
  中西 寛子 統計教育大学間連携ネットワーク(JINSE)におけるカリキュラム策定委員会の活動
  酒折 文武 アメリカにおける大学統計教育の現状
 
<続・日本の離島> 2013.11 236
  水 昭仁 ゆるキャラたちの待つ島
  森田 朋有 みつけよう“しまの映画”
  仲田 成徳 島名のついた艦艇名
 
<企業会計関係者の視点からみた家計管理> 2013.12 237
  木村 聡子 暮しに活かす統計~「統計」に慣れ親しむ方法
  大竹 明子 トップダウン家計管理のススメ
  諸戸 梨乃 子育て世代の子の世代別の家計推移
  天野 伴 「家計簿の常識」は非常識!―「一行家計簿」と「具体的な科目」で家計簿を活かす ―
 
<国際統計協会 第59回世界統計大会報告> 2014.01 238
  福井 武弘 国際統計協会第59回世界統計大会(WSC2013)の概要について
  渡辺 美智子 国際統計協会における統計教育セクション(IASEおよびISLP)の役割
 ~ISI香港大会とIASE/IAOS合同サテライト会議に出席して~
  田中 英敬 短観における「企業の物価見通し調査」の開始:論文報告の模様
 
<関西国際空港が周辺地域に与えた影響 ― 地域メッシュ統計による産業・人口の分析 ―>
2014.02 239
  草薙 信照 関西国際空港が周辺地域に与えた影響 ― 地域メッシュ統計による産業・人口の分析 ―
 研究のあらまし
  山内 芳樹 空港立地による経済効果
  草薙 信照・西内 亜紀
  空港影響圏域と区間の定義
  辻本 勝久・新井 郁子
  メッシュデータの分析:事業所・企業統計調査の全産業(事業所・従業者)
 
<カンボジアの社会経済> 2014.03 240
  伊藤 彰彦 カンボジア政府統計の整備
  福代 和宏 カンボジアの経済とエネルギー消費
  廣畑 伸雄 カンボジアの働く女性たち
 
寄稿
  久我 尚子 若年層の結婚観 2013.11 236
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第211回 フランスの植民地と人口問題(その58) 2013.04 229
   第212回 フランスの植民地と人口問題(その59) 2013.05 230
   第213回 フランスの植民地と人口問題(その60) 2013.06 231
   第214回 フランスの植民地と人口問題(その61) 2013.07 232
   第215回 フランスの植民地と人口問題(その62) 2013.08 233
   第216回 フランスの植民地と人口問題(その63) 2013.09 234
   第217回 フランスの植民地と人口問題(その64) 2013.10 235
   第218回 フランスの植民地と人口問題(その65) 2013.11 236
   第219回 フランスの植民地と人口問題(その66) 2013.12 237
   第220回 フランスの植民地と人口問題(その67) 2014.01 238
   第221回 フランスの植民地と人口問題(その68) 2014.02 239
   第222回 フランスの植民地と人口問題(その69) 2014.03 240
 
スケッチ
  會田 雅人 雑感 海外の統計組織の職員 2013.04 229
  坂下 信之 巨大災害、疫学と「ビッグデータ」
 ― 応用統計学会と日本計量生物学会の年会に参加して考えたこと ―
2013.08 233
  永島 勝利 「えっ、その本、本屋で買ったんですか!」~「電子書籍」を始めました 2013.09 234
  伊原 一 出産力人口率の推移と出生率への影響
 ~“おひとり様”効果による出生率低下~
2013.12 237
  小松 聖 「つくる」人から見た統計ブーム考 2014.01 238
  孕石 真浩 非正規雇用を把握している統計調査について 2014.02 239
  辻村 優英 アーカイブス・データベースという視点から見たチベット仏教 2014.03 240
 
エッセイ
  高橋 三雄 「世界一周」を夢見て 2013.05 230
 
レポート
  総務省政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官室 2014.02 239
   第34回統計シンポジウム『調査拒否に対し今後どのように向き合っていくべきか』
海外レポート
  西 文彦 カンボジア2013年中間年人口調査の概要
 ~カンボジア政府統計向上計画(国際協力プロジェクト)~
2013.08 233
 
ウォッチ
  本川 裕 統計から社会の実情を読み取る
   第21回 晴耕雨読の地はどこに 2013.04 229
   第22回 高地に住む人、低地に住む人 2013.05 230
   第23回 男女平等と女性の幸せ 2013.06 231
   第24回 若者の終身雇用志向 2013.07 232
   第25回 国内人口移動についての近年の動き 2013.08 233
   第26回 金持ちほど身体がスリム? 2013.09 234
   第27回 豊かな国ほど貧しい家庭は少ないか 2013.10 235
   第28回 謙虚な、あまりに謙虚な日本人 2013.11 236
   第29回 犯罪減少という先進国の一般傾向 2013.12 237
   第30回 和菓子都市と洋菓子都市 2014.01 238
   第31回 長時間労働の動向 2014.02 239
   第32回 イングルハート価値空間 2014.03 240
 
地方自治体版「G-Census」活用マニュアル
  青木 和人  第10回 行政計画への活用方法(2) 2013.04 229
   第11回 市町村別将来推計人口の活用方法 2013.05 230
   第12回 社会・人口統計体系(SSDS)の活用方法 2013.06 231
 
使ってみよう!統計GIS「G-Census」活用マニュアル
  青木 和人  第1回 「平成22年国勢調査」結果の活用(1) 2013.07 232
   第2回 「平成22年国勢調査」結果の活用(2) 2013.08 233
   第3回 「シェープファイルの変換登録機能」の活用(1) 2013.09 234
   第4回 「シェープファイルの変換登録機能」の活用(2) 2013.10 235
   第5回 「シェープファイルの変換登録機能」の活用(3) 2013.11 236
   第6回 「シェープファイルの変換登録機能」の活用(4) 2013.12 237
   第7回 「シェープファイルの変換登録機能」の活用(5)
      地方自治体のオープンデータ
2014.01 238
   第8回 「統計データの登録機能」の活用(1)
      東京23区の推計人口
2014.03 240
 
Sinfonicaでの研究
  草野 邦明 用途地域・市街化調整区域の用途規制が居住構造に与える影響について
 ― 東京都足立区を事例に ―
2013.06 231
 
研究報告
  シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から
   堤 盛人・村上 大輔 2013.05 230
   空間計量経済モデルを用いた面補間法の実用化
   藤本 一雄  地域メッシュ統計を用いた首都圏の人口分布と
 地震ハザードの関係に対する時空間分析
2013.07 232
   樋本 圭佑・木全 淳平 2013.09 234
   標準的統計情報を利用した広域圏内人口分布の時間変化の推定
 
連載
  村田 久 統計と現実の狭間
   第131回 日本の医療制度の行方(2) 2013.04 229
   第132回 日本の介護制度の行方(1)
      ― 都会、孤独、超高齢者、認知症の時代 ―
2013.05 230
   第133回 日本の介護制度の行方(2) 2013.06 231
   第134回 高い若者の失業率と世代間格差 2013.07 232
   第135回 PTAとは何か?(1) ― PTAを通してみる教育・子育て ― 2013.08 233
   第136回 PTAとは何か?(2) ― PTAを通してみる教育・子育て ―
2013.09 234
   第137回 少子高齢社会と扶養負担 ― 肩車型社会がやってくる? ― 2013.10 235
   第138回 学力の規定要因 ― 全国学力テストからみえるもの― 2013.11 236
   第139回 子どもの貧困 ― 豊かさに隠された「貧困」― 2013.12 237
   第140回 消費税と医療機関 2014.01 238
   第141回 医療費の抑制は可能か?(1)
      ― 増大する社会保障費と消費税 ―
2014.02 239
 
  矢野 環 フリーソフトによるデータ解析・マイニング
   第117回 主成分分析色々(5)
      ― EOF、DINEOF、POP ―
2013.04 229
   第118回 独立成分分析 不変座標系
      ― fastICA、PearsonICA、ICS ―
2013.05 230
   第119回 Rでのデバッグ、プロファイル
      ― debug、Rprof、compiler ―
2013.06 231
   第120回 RのエディタとGUI、IDE(7)
      ― RKWard ― (付録:AKB総選挙)
2013.07 232
   第121回 因子分析
      ― psych、paran、nFactors ―
2013.08 233
   第122回 Webアプリケーション、簡易地図
      ― shiny、OpenStreetMap ―
2013.09 234
   第123回 再現可能動的レポート(1)
      ― knitr、markdown、knitrBootstrap ―
2013.10 235
   第124回 再現可能動的レポート(2)
      ― googleVis、GADM、RgoogleMaps ―
2013.11 236
   第125回 構造方程式モデリング、Graphviz
      ― Rgraphviz、Google Image、SEM ―
2013.12 237
   第126回 data.set、Rz、Rの更新
      ― FactoMineRのRcmdrへの組み込み ―
2014.01 238
   第127回 ggplot(1) ― KMggplot2 ― 2014.02 239
   第128回 ggplot(2) ― PSPP、sjPlot ― 2014.03 240
 
  古田 裕繁 Excelによる統計グラフ表現法
   第92回 Google Earthで遊ぶ(6)
      ~Excelマクロ作成:都道府県別塗り分け地図~
2013.04 229
   第93回 Google Earthで遊ぶ(7)
      ~地図グラフギャラリー(中)~
2013.05 230
   第94回 Google Earthで遊ぶ(8) 2013.06 231
        ~Excelマクロ:地域メッシュ統計塗り分け地図KMLファイル作成~
   第95回 Google Earthで遊ぶ(9)
      ~Google Earthで写真の山を捜す~
2013.07 232
   第96回 Google Earthで遊ぶ(10)
      ~都道府県別塗り分け地図KMLファイル作成マクロ(上)~
2013.08 233
   第97回 Google Earthで遊ぶ(11)
      ~都道府県別塗り分け地図KMLファイル作成マクロ(下)~
2013.09 234
   第98回 Google Earthで遊ぶ(12)
      ~小地域(町丁字)別塗り分け地図KMLファイル作成(上)~
2013.10 235
   第99回 Google Earthで遊ぶ(13)
      ~小地域(町丁字)別塗り分け地図KMLファイル作成(中)~
2013.11 236
   第100回 Google Earthで遊ぶ(14)
      ~小地域(町丁字)別塗り分け地図KMLファイル作成(下)~
2013.12 237
   第101回 外積を利用したポリゴンの内外判定 2014.01 238
   第102回 ガンと確率・統計 ~腎臓ガン体験記~ 2014.02 239
   第103回 2つのポリゴンの和集合・積集合・差集合の演算アルゴリズム 2014.03 240
 
  古峰 聖治 再生可能エネルギーにまつわる数字の話
   第9回 片峠のない眺望を目指して(その2) 2013.04 229
   第10回 片峠のない眺望を目指して(その3) 2013.05 230
   第11回 片峠のない眺望を目指して(その4) 2013.06 231
   第12回 片峠のない眺望を目指して(その5) 2013.07 232
   第13回 片峠のない眺望を目指して(その6) 2013.08 233
   第14回 晴れた日の晴れの力(その1) 2013.09 234
   第15回 晴れた日の晴れの力(その2) 2013.10 235
   第16回 晴れた日の晴れの力(その3) 2013.11 236
   第17回 晴れた日の晴れの力(その4) 2013.12 237
   第18回 晴れた日の晴れの力(その5) 2014.01 238
   第19回 晴れた日の晴れの力(その6) 2014.02 239
   第20回 忍び寄る影による陰(その1) 2014.03 240
 
書評
  中国台頭の終焉 2013.05 230
  統計学が最強の学問である 2013.05 230
  習近平の密約 2013.07 232
  仕事に役立つ統計学の教え 2013.07 232
  夫婦格差社会 ― 二極化する結婚のかたち 2013.08 233
  日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 2013.08 233
  中国食品を見破れ 2013.10 235
  The Signal and the Noise 2013.11 236
  調査観察データの統計科学 2013.12 237
  数学でわかるオリンピック100の謎 2014.01 238
  137億年の物語 2014.02 239
  地名で読む江戸の町 2014.03 240
  嘘だらけの日米近現代史 2014.03 240
 
職業写真家のカンタン写真講座
  関 大介 第18回 テーマと被写体 2013.04 229
  第19回 カメラと散歩 2013.05 230
  第20回 透過光の表現 2013.06 231
  第21回 逆光と風景 2013.07 232
  第22回 フィルターで遊ぶ 2013.08 233
  第23回 ミラーレス一眼とは? 2013.09 234
  第24回 隠し味のストロボ 2013.10 235
  第25回 画面のリズム感 2013.11 236
  第26回 非日常のアングル 2013.12 237
  第27回 写真の選び方 2014.01 238
  第28回 窓越しの風景 2014.02 239
  第29回 手軽にカスタム 2014.03 240
 
ワインのある風景
  アルトゥール近藤
  第4回 本格的なデビュー 2013.10 235
  第5回 マルゴーの悩み 2014.03 240
 
  川原公一郎 平成25年法人土地・建物基本調査の概要 2013.06 231
 
ページトップへ戻る