|
特集 |
年月 |
|
No. |
|
<政府統計ミクロデータ提供の国際的動向> |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
赤谷 俊彦・荒川 智浩・伊藤 伸介 |
|
|
|
カナダ統計局における政府統計データの提供の動向について |
|
|
伊藤 伸介 |
|
イギリスにおける政府統計データの二次的利用の現状 |
|
<暗号化と情報セキュリティ> |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
高橋 克巳 |
|
パーソナルデータ活用のための暗号とセキュリティ技術 |
|
|
川原 祐人 |
|
安全な情報管理のための暗号と情報セキュリティ技術 |
|
<平成24年経済センサス‐活動調査 概要と結果> |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
総務省統計局経済統計課 |
|
|
|
平成24年経済センサス‐活動調査のしくみと見方 |
|
|
菅 幹雄 |
|
平成24年経済センサス‐活動調査の分析 |
|
<ビッグデータへのアプローチ> |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
田村 義保 |
|
ビッグデータとは何だろうか |
|
|
丸山 宏 |
|
我が国におけるデータ分析人材の育成と活用 |
|
|
佐藤 忠彦 |
|
マーケティング関係のビッグデータ解析 |
|
<東京オリンピックから50年> |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
大林 千一 |
|
この半世紀の人口変動 |
|
|
黒田 祥子 |
|
労働市場からみたこの半世紀の変化 |
|
|
久我 尚子 |
|
家計で見る社会の変遷 |
|
<災害復興と地域のちから> |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
Daniel P. Aldrich(訳:石田 祐・藤澤 由和) |
|
|
|
ソーシャル・キャピタルと災害 |
|
|
藤澤 由和・石田 祐 |
|
|
|
新たな地域防災政策への可能性(1):コミュニティ・レジリエンスの地域間比較 |
|
|
石田 祐・藤澤 由和 |
|
|
|
新たな地域防災政策への可能性(2):防災関連調査データを用いたコミュニティ・レジリエンスの測定 |
|
<データサイエンス時代の到来と統計教育の推進> |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
中西 寛子 |
|
学習指導要領の改訂後の統計教育の動きと課題 |
|
|
櫻井 尚子 |
|
MOOCを用いた統計教育について |
|
|
総務省統計局統計情報システム課統計情報企画室 |
|
|
|
経済成長を担う“データサイエンス”力の高い人材育成 ― 統計力向上サイト「データサイエンス・スクール」開設 ― |
|
<進展する地理空間情報> |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
国土交通省国土地理院 |
|
|
|
地理空間情報の整備・提供の取組み |
|
|
梶谷 義雄 |
|
災害影響分析のための空間情報の活用について:東日本大震災後の産業部門の生産能力評価の事例 |
|
|
仙石 裕明 |
|
オープンデータを活用したマイクロジオデータの開発 |
|
|
国土交通省国土地理院 |
|
|
|
「G空間EXPO2014」の開催 ~G空間社会の実現に向けた国土地理院の取組み~ |
|
<雇用・労働の現状と展望> |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
玄田 有史 |
|
労働問題の現状とこれから |
|
|
阿部 正浩 |
|
離職を余儀なくされた労働者の把握について |
|
|
勇上 和史 |
|
失業率の都道府県間格差について ― 国勢調査による接近 |
|
<政府統計におけるオープンデータ> |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
植原 啓介 |
|
オープンデータの概念と日本の取組み |
|
|
中原 和郎 |
|
総務省統計局におけるオープンデータへの取組み |
|
|
堀井 義之 |
|
政府統計の総合窓口(e-Stat)の新機能の紹介 ― API機能 |
|
|
山田 利美 |
|
政府統計の総合窓口(e-Stat)の新機能の紹介 ― 地図による小地域分析(jSTAT MAP)(仮称) |
|
<国際公的統計協会(IAOS)2014年ダナン大会報告> |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
會田 雅人 |
|
国際公的統計協会ダナン大会 ― 基調講演から |
|
|
鎌田 玲子 |
|
IAOSダナン大会における日本からの報告 |
|
|
槙田 直木 |
|
舞台裏からみたIAOSダナン大会 |
|
<統計調査のオンライン化> |
|
2015.03 |
|
252 |
|
|
植松 良和 |
|
政府統計のICTパラダイムシフト ~オンライン調査の展望~ |
|
|
岩佐 哲也 |
|
平成27年国勢調査実施計画の概要 ~オンライン調査の全国展開 |
|
|
(独)統計センター統計情報・技術部共同利用システム課 |
|
|
|
政府統計を支えるオンライン調査システム |
|
寄稿 |
|
紀本 明宏 |
|
女王陛下と国民の幸福度 ―メディアと数字が映すイギリスの姿― |
|
2014.05 |
|
242 |
|
紀本 明宏 |
|
オリンピックの政治経済とレガシー ― メディアと数字が映すイギリス社会 ― |
|
2014.12 |
|
249 |
|
コラム |
|
小林 亜子 |
歴史の中に出生率を読み解く |
|
|
|
第223回 フランスの植民地と人口問題(その70) |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第224回 フランスの植民地と人口問題(その71) |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第225回 フランスの植民地と人口問題(その72) |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第226回 フランスの植民地と人口問題(その73) |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第227回 フランスの植民地と人口問題(その74) |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第228回 フランスの植民地と人口問題(その75) |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第229回 フランスの植民地と人口問題(その76) |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第230回 フランスの植民地と人口問題(その77) |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第231回 フランスの植民地と人口問題(その78) |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第232回 フランスの植民地と人口問題(その79) |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第233回 フランスの植民地と人口問題(その80) |
|
2015.03 |
|
252 |
|
スケッチ |
|
赤谷 俊彦 |
|
「スマイルカーブ」から俯瞰する統計行政 |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
植松 良和 |
|
雇用改革からみた統計への期待 |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
中村 英昭 |
|
ミクロデータアクセスに関する国際動向
― OECDミクロデータアクセスに関する国際協力のための専門家会合最終報告書の内容を中心に ―
|
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
山形 成彦 |
|
ビーチリゾートでお勉強? ~ セブ留学のススメ |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
田村 彰浩 |
|
羅針盤のための羅針盤 ~統計行政の行く末~ |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
高部 勲 |
|
確率的ボラティリティ変動モデルによるマネタリーベースの変動の分析 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
谷道 正太郎・中村 耕太郎 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
ビッグデータがもたらす公的統計の新時代 |
|
|
田口和也 |
|
歴史を見る視点 |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
植松 洋史 |
|
法令文を用いたマルコフ連鎖による自動文章作成 |
|
2015.01 |
|
250 |
|
レポート |
|
総務省政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官室 |
|
2015.02 |
|
252 |
|
|
|
ICT化の進展と統計作成 ― オンライン調査の現状と展望 ― ~ 第35回統計シンポジウムから ~ |
|
海外レポート |
|
高部 勲 |
|
第24回ビジネスレジスターに関するヴィースバーデングループ会合の概要 |
|
2015.01 |
|
250 |
|
ウォッチ |
|
本川 裕 |
統計から社会の実情を読み取る |
|
|
|
第33回 老後の安心についての国際比較 |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第34回 成人スキルの国際比較 |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第35回 子どもと大人の知力相関 |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第36回 飲酒の国際比較 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第37回 飲酒のパターン |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第38回 組織・制度に対する信頼度の国際比較 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第39回 管理職や公務員の女性比率の国際比較 |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第40回 アジア諸国の社会保障 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第41回 似ているようで似ていない東アジア人 |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第42回 頼れるものは家族だけなのか |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第43回 自転車・バイク・乗用車普及台数の地域比較 |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第44回 非正規雇用とパート賃金、最低賃金 |
|
2015.03 |
|
252 |
|
プロムナード |
|
田村 朋子 |
|
「G-Census」で日本をもっと見てみよう |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 女性の労働力率から地域を見る |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第2回 女性の労働力率から地域を見る(その2) |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第3回 女性の労働力率から地域を見る(その3) |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第4回 高齢化率から地域を見る(その1) |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第5回 高齢化率から地域を見る(その2) |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第6回 高齢化率から地域を見る(その3) |
|
2015.03 |
|
252 |
|
使ってみよう!統計GIS「G-Census」活用マニュアル |
|
青木 和人 |
|
第9回 「統計データの登録機能」の活用(2) 市町村の住民基本台帳情報 |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第10回 「統計データの登録機能」の活用(3) 全国消費実態調査 |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第11回 「統計データの登録機能」の活用(4) 社会生活基本調査 |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第12回 「統計データの登録機能」の活用(5) 建築動態統計調査 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
Sinfonicaでの研究 |
|
統計分析プロジェクト研究会「関西国際空港が周辺地域に与えた影響 ― 地域メッシュ統計による産業・人口の分析 ―」 |
|
辻本 勝久・新井 郁子 |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
メッシュデータの分析:事業所・企業統計調査にみる製造業の集積 |
|
辻本 勝久・山内 芳樹・草薙 信照 |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
メッシュデータの分析:関西空港立地と運輸業・通信業の集積 |
|
辻本 勝久・新井 郁子 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
メッシュデータの分析:事業所・企業統計調査にみる卸売・小売業の集積 |
|
辻本 勝久・新井 郁子 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
メッシュデータの分析:国勢調査にみる人口等の集積 |
|
山内 芳樹・西内 亜紀 |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
公示地価の分析 |
|
草薙 信照・西内 亜紀・新井 郁子 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
人口・産業集積と地価との関連 |
|
|
坂部 裕美子 |
|
伝統芸能興行データ集計・その一里塚 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 序説 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第2回 宝塚歌劇団員の在団期間の分析 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第3回 歌舞伎の上演演目集計 |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第4回 落語家の寄席定席への出演回数 |
|
2015.03 |
|
252 |
研究報告 |
|
シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から |
|
秋元 菜摘 |
|
1/2地域メッシュデータを用いた郊外高齢居住者のアクセシビリティと生活環境の変化 |
|
2014.08 |
|
245 |
|
連載 |
|
村田 久 |
|
統計と現実の狭間 |
|
|
|
|
|
|
|
第142回 医療費の抑制は可能か?(2)
― 増大する社会保障費と消費税 ― |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第143回 統計を学ぶ時に躓くポイント(1)
― 統計学ブームの到来 ― |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第144回 統計を学ぶ時に躓くポイント(2) |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第145回 統計を学ぶ時に躓くポイント(3) |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第146回 統計を学ぶ時に躓くポイント:落穂拾い |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第147回 若年層の労働と雇用
― 問題視されるフリーター及びニート ― |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第148回 女性の社会進出と就業
― アベノミクスの経済成長戦略の実効性 ― |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第149回 児童虐待は増加しているのか?
事実誤認はどうして起こるのか? |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
矢野 環 |
|
フリーソフトによるデータ解析・マイニング |
|
|
|
|
|
|
|
第129回 bootstrap ― car、fpc ― |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第130回 Random Forest ― 変数重要度のバイアス ― |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第131回 Rとウェブの融合(1) ― rChartsの基礎 ― |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第132回 Rとウェブの融合(2) ― rChartsの利用例 ―
| |
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第133回 Rとウェブの融合(3) ― rChartsの応用例 ― |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第134回 大規模データの高速処理 ― data.table、dplyr ― |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第135回 Rとウェブの融合(4) ― rmarkdown ― |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第136回 Rとウェブの融合(5) ― slidify、R Presentation ― |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第137回 Rとウェブの融合(6)
― rglによる3次元グラフィックス ― |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第138回 Rとウェブの融合(7) ― ggvisパッケージ ― |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第139回 R言語の過去と最新の動向 |
|
2015.03 |
|
252 |
|
金 明哲 |
|
最終回を迎えるに当たって |
|
2015.03 |
|
252 |
|
|
古田 裕繁 |
|
Excelによる統計グラフ表現法 |
|
|
|
|
|
|
|
第104回 ポリゴンの集合演算プログラム(1) |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第105回 ポリゴンの集合演算プログラム(2) |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第106回 ポリゴンの集合演算プログラム(3) |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第107回 ポリゴンの集合演算プログラム(4) |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第108回 Excelで作る都道府県塗り分け地図(1) |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第109回 Excelで作る都道府県塗り分け地図(2) |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第110回 Excelで作る都道府県塗り分け地図(3)/連載終了 |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
データサイエンティストの泥臭い仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 Rで泥臭い地道な作業をエレガントに |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第2回 データをパソコンに読み込めないと何も始まらない |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第3回 データ・インポートの実際とトラブル例 |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第4回 49回もの同じような作業はPCにやらせよう |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第5回 Officeソフト・DBソフトはファイル変換ツールとして使える |
|
2015.03 |
|
252 |
|
|
古峰 聖治 |
|
再生可能エネルギーにまつわる数字の話 |
|
|
|
|
|
|
|
第21回 忍び寄る影による陰(その2) |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第22回 忍び寄る影による陰(その3) |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第23回 忍び寄る影による陰(その4) |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第24回 忍び寄る影による陰(その5) |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第25回 忍び寄る影による陰(その6) |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第26回 忍び寄る影による陰(その7) |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第27回 忍び寄る影による陰(その8) |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第28回 遠くの親類より近くの他人(その1) |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第29回 遠くの親類より近くの他人(その2) |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第30回 遠くの親類より近くの他人(その3) |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第31回 遠くの親類より近くの他人(その4) |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第32回 遠くの親類より近くの他人(その5) |
|
2015.03 |
|
252 |
|
|
青木 和人 |
|
統計GIS最前線 ― GISで統計データを可視化してみよう! |
|
|
|
|
|
|
|
第1回 地図で見る統計(統計GIS)(1) |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第2回 地図で見る統計(統計GIS)(2) 統計表カスタムセット |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第3回 地図で見る統計(統計GIS)(3) 境界選択機能1 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第4回 地図で見る統計(統計GIS)(4) 境界選択機能2 |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第5回 地図で見る統計(統計GIS)(5)
境界選択機能(条件選択)、市区町村合併情報機能
|
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第6回 横浜市統計GIS(1) |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第7回 横浜市統計GIS(2) |
|
2015.03 |
|
252 |
|
書評 |
|
里山資本主義 |
|
2014.04 |
|
241 |
|
炭水化物が人類を滅ぼす |
|
2014.05 |
|
242 |
|
Open data: Unlocking innovation and performance with liquid information |
|
2014.06 |
|
243 |
|
おとなの教養 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
ニッポンの滝100選 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
素数の音楽 |
|
2014.08 |
|
245 |
|
ネット大国中国 |
|
2014.08 |
|
245 |
|
若者は本当にお金がないのか? |
|
2014.09 |
|
246 |
|
世界の宗教と人口 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
背信の科学者たち |
|
2014.10 |
|
247 |
|
「農」の統計にみる知のデザイン |
|
2014.10 |
|
247 |
|
人口減少社会という希望 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
日本がわかる経済学 |
|
2015.01 |
|
250 |
|
「家族」難民 |
|
2015.02 |
|
251 |
|
マグマの地球科学 |
|
2015.02 |
|
251 |
|
職業写真家のカンタン写真講座 |
|
関 大介 |
|
第30回 イメージの力 |
|
2014.04 |
|
241 |
|
|
|
第31回 ズームで探る |
|
2014.05 |
|
242 |
|
|
|
第32回 ひな形と静物 |
|
2014.06 |
|
243 |
|
|
|
第33回 ポートレイトの基本 |
|
2014.07 |
|
244 |
|
|
|
第34回 光と陰を操る |
|
2014.08 |
|
245 |
|
|
|
第35回 視界の調節 |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第36回 ハイキーとローキー |
|
2014.10 |
|
247 |
|
|
|
第37回 寄り引きと情報量 |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第38回 高感度と撮像素子 |
|
2014.12 |
|
249 |
|
|
|
第39回 蓋然性とチャンス |
|
2015.01 |
|
250 |
|
|
|
第40回 高倍率で望遠 |
|
2015.02 |
|
251 |
|
|
|
第41回 コンデジで超望遠 |
|
2015.03 |
|
252 |
|
ワインのある風景 |
|
アルトゥール近藤 |
|
|
|
|
|
|
|
第6回 冬のディズニーランドで ― シャトー・ムートン・ロートシルト 1984 ― |
|
2014.09 |
|
246 |
|
|
|
第7回 西麻布の渋い思い出 ― シャトー・ラフィット・ロートシルト ― |
|
2014.11 |
|
248 |
|
|
|
第8回 シャトーワインの元祖 ― シャトー・オーブリオン ― |
|
2015.02 |
|
251 |
|