グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2015年度)

ESTRELA | 2015 APRIL-2016 MARCH | no.253-264 | ALL CONTENTS

特集  年月 No.
<データの見せ方 ― インフォグラフィックス> 2015.04 253
  林 千晶 右脳×左脳が生む表現力
  徳間 貴志 情報の“間口を広げる”デザイン インフォグラフィックス効果論
  富田 誠・山本 義郎
  コラボレーションで実現するインフォグラフィックス
 
<サービス産業の調査システム> 2015.05 254
  小川 孔輔 日本版顧客満足度指数(JCSI):調査システムの開発と現状
  酒井 理 サービス産業の分析と統計
 
<国勢調査で見える日本のすがた> 2015.06 255
  大林 千一 国勢調査結果にみる市町村人口の姿から
  菅 幹雄 国勢調査によって観察される産業・職業構造
  総務省統計局統計調査部国勢統計課
  スマート国勢調査! ― 国勢調査が変わります ―全国一斉インターネット回答がスタートします!
 
<ファイナンシャル・プランナーから見た家計調査> 2015.07 256
  伊藤 宏一 FPから見た家計管理と家計調査
  高田 晶子 家計相談現場での家計調査活用法
  豊田 眞弓 人生の3大支出と家計調査
 
<MOOCによる統計教育> 2015.08 257
  竹村 彰通 MOOCによる統計学講義の経験と展望
  酒折 文武 JMOOCでの講座「統計学I」の展開と課題
  佐藤 整尚 JMOOC講座「社会人のためのデータサイエンス入門」について
 
<企業会計関係者の視点から見た家計管理 II> 2015.09 258
  諸戸 梨乃 子育て世代の子の世代別家計推移~現代社会における家計を取り巻く環境~
  大内 優 ペットのライフプランニングと家計について
  木村 聡子 暮らしに活かす統計
  天野 伴 「家計簿の常識」は非常識!― つけて終わらない、“活かす”家計簿を考える ―
 
<国勢調査小地域統計を用いた空間分析> 2015.10 259
  高阪 宏行 小地域による人口分布の把握と空間集計について
  梶田 真 小地域統計を用いた目黒区の戦後動態:1965年から1980年の間の職業別就業構成の変化に焦点を当てて
 
<国際統計協会 第60回世界統計大会報告> 2015.11 260
  中野 純司 ISI 2015(第60回世界統計大会)に出席して
  伊山 遼・中村 耕太郎
  第60回世界統計大会に参加して― 若手職員が振り返る我が国からの発表と大会の様子
  清水 千弘 商業不動産価格指数ハンドブックの整備
 
<Excelでデータの可視化-「E2D3」で新しい表現を> 2015.12 261
  大曽根 圭輔・佐藤 奈津紀・五十嵐 康伸
  データ可視化とE2D3
  大曽根 圭輔・佐藤 奈津紀・五十嵐 康伸
  コミュニティでのオープンソースソフトウェア開発
  佐藤 奈津紀・大曽根 圭輔・五十嵐 康伸
  E2D3の使い方と活用事例
 
<ウェブシステムを活用した人口分析> 2016.01 262
  井上 孝 全国の小地域別将来人口推計に関するウェブシステムの開発について
  井上 希 米国における空間人口分析のための環境整備の動向 ― データ提供サイトの紹介を中心に ―
 
<カンボジア政府統計能力向上プロジェクト> 2016.02 263
  伊藤 彰彦 最近の統計国際協力の概観
  西 文彦 カンボジア政府統計能力向上計画(技術協力プロジェクト)を終えて~ 総務省統計局が中心となって支援した政府開発援助
  早瀬 保子 カンボジアの人口動向と今後の展望
  廣畑 伸雄 カンボジアの経済活動 ―ストリート・ビジネスの活力―
  山内 晶仁 カンボジア政府統計能力向上プロジェクトにおけるデータ処理
 
<統計環境整備に関する諸事業> 2016.03 264
  総務省政策統括官(統計基準担当)付統計企画管理官室
  平成27年国勢調査の結果データの利活用 ~ 第36回統計シンポジウムから ~
  総務省政策統括官(統計基準担当)付国際統計管理官室
  世界統計の日フォーラム2015について
 
寄稿
  高槻 泰郎 江戸時代の物価統計 2015.06 255
  紀本 明宏 地球環境問題 ― 気候変動のグローバルガバナンスと政治経済 ― 2015.12 261
  菅 宜紀 戦前の統計基準行政 2016.03 264
  大友 篤 ミャンマー2014年人口・住宅センサス結果の概要 (1) 2016.03 264
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第234回 フランスの植民地と人口問題(その81) 2015.04 253
   第235回 フランスの植民地と人口問題(その82) 2015.05 254
   第236回 フランスの植民地と人口問題(その83) 2015.06 255
   第237回 フランスの植民地と人口問題(その84) 2015.07 256
   第238回 フランスの植民地と人口問題(その85) 2015.08 257
   第239回 フランスの植民地と人口問題(その86) 2015.09 258
   第240回 フランスの植民地と人口問題(その87) 2015.11 260
   第241回 フランスの植民地と人口問題(その88) 2015.12 261
   第242回 フランスの植民地と人口問題(その89) 2016.01 262
   第243回 フランスの植民地と人口問題(その90) 2016.02 263
 
スケッチ
  會田 雅人 基幹統計調査の地方事務の位置づけ(地方分権の思い出) 2015.04 253
  坂下 信之 アフリカいろいろ 2015.05 254
  渡邉 泰之・高部 勲 2015.06 255
  アジア通貨危機による東アジア諸国経済への影響分析 ― 状態空間モデルによる時系列分析手法を用いて ―
  岩野 美保子 ダイバーシティ社会で、ワーキングマザーとして統計に携わる 2015.07 256
  伊原 一 家計の収支動向と出生率への影響 ~家計収支モデルによる出生率推計~ 2015.08 257
  小松 聖 統計調査のオンライン化を考える~「行政手続のオンライン化」の観点から~ 2015.09 258
  孕石 真浩 雇用者が働いている時間帯について 2015.10 259
  赤谷 俊彦 プレゼンテーションソフトを巡る企業・行政機関の動向 2015.12 261
  植松 良和 仕事の原点を振り返る 2016.01 262
  森本 聡 法人番号で遊んでみよう 2016.02 263
  山形 成彦 GW短期集中!統計の国際資格に挑む 2016.03 264
 
ICTレポート
  石井 健太郎 アカウント・アグリゲーションの現在と将来 2015.05 254
 
海外レポート
  木村 祥治 AFSISを通じた我が国の農業統計支援 2015.07 256
  池田 龍起 アフリカ地域への農業統計協力 2015.08 257
  木村 祥治 [タイ便り]あやしい統計家はメコン川を下る 2015.10 259
  上倉 健司 東ティモール最前線 2016.01 262
  國兼 洋平 農業農村統計改善のための世界戦略 ― FAOアジア太平洋地域事務所での経験 ― 2016.02 263
  高部 勲 国連UNECE(欧州経済委員会)2015年ビジネスレジスターに関する専門家グループ会合の概要 2016.03 264
 
ウォッチ
  本川 裕 統計から社会の実情を読み取る
   第45回 日本人の一生:年齢ごとの悩みやストレス 2015.04 253
   第46回 縮小傾向をたどる失業率の地域格差 2015.05 254
   第47回 専業主婦志向の行方 2015.06 255
   第48回 格差是正や社会保障を国に期待するか(国際比較) 2015.07 256
   第49回 意識から見た貧困層の割合 2015.08 257
   第50回 死後の世界を信じるか 2015.09 258
   第51回 日本と世界の平均身長の推移 2015.10 259
   第52回 都道府県の就業構造基本データ 2015.11 260
   第53回 日本人の宗教心について 2015.12 261
   第54回 教師としての満足と後悔 2016.01 262
   第55回 日本人のカロリー摂取量の変化 2016.02 263
   第56回 出生率:強まる西高東低の地域構造 2016.03 264
 
Sinfonicaでの研究
  坂部 裕美子 伝統芸能興行データ集計・その一里塚
   第5回 落語家の寄席定席への出演状況の「格差」 2015.05 254
   第6回 「芸能実演家・スタッフの活動と生活実態調査」より 2015.07 256
   第7回 歌舞伎三大狂言の上演傾向 2015.09 258
   第8回 東京の4演芸場の特徴を数値から見る 2015.11 260
   第9回 「仮名手本忠臣蔵」の上演パターン 2016.01 262
   第10回 寄席定席プログラム概況を「分かりやすく」伝える 2016.03 264
  草野 邦明 東京大都市圏における 社会・経済的次元の分布と変化傾向 2015.11 260
 
プロムナード
  田村 朋子 「G-Census」で日本をもっと見てみよう
   第7回 世帯から地域を見る(その1) 2015.04 253
   第8回 世帯から地域を見る(その2) 2015.05 254
   第9回 世帯から地域を見る(その3) 2015.07 256
   第10回 世帯の家族類型から地域を見る(その1) 2015.08 257
   第11回 世帯の家族類型から地域を見る(その2) 2015.09 258
   第12回 世帯の家族類型から地域を見る(その3) 2015.10 259
   第13回 世帯の家族類型から地域を見る(その4) 2015.11 260
   第14回 配偶関係から地域を見る(その1) 2015.12 261
   第15回 配偶関係から地域を見る(その2) 2016.01 262
   第16回 配偶関係から地域を見る(その3) 2016.03 264
 
研究報告―シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から
  堤田 成政・西前 出 2015.05 254
  モンゴル国ウランバートル特別行政区の人口集中現象に関する人口移動分析
 
連載
  村田 久 統計と現実の狭間
   第150回 地域から消える子どもたち 2015.04 253
   第151回 父親と子育て ―“イクメン”の実態像― 2015.06 255
   第152回 少子化と社会的養護 2015.08 257
   第153回 子育て移住とは? ― 人口移動の傾向と実際 ― 2015.10 259
   第154回 大学の社会的役割 ― 存在意義と教育内容 2015.12 261
   第155回 社会の中の発達障害 ― 増加する発達障害? ― 2016.02 263
 
  古田 裕繁 データサイエンティストの泥臭い仕事
   第6回 SAS University Editionが無料で使える 2015.04 253
   第7回 データファイルを読み込んで次にやるべきこと(上) 2015.05 254
   第8回 データファイルを読み込んで次にやるべきこと(下) 2015.06 255
   第9回 ミクロ統計データから見た標本設計(上) 2015.07 256
   第10回 ミクロ統計データから見た標本設計(下) 2015.08 257
   第11回 無から有を作る:プログラム編 2015.09 258
   第12回 世帯構造の分析:プログラム編 2015.10 259
   第13回 データとプログラム、どちらが重要? 2015.11 260
   第14回 クロス表作成のためのスクリプト(1) 2015.12 261
   第15回 クロス表作成のためのスクリプト(2) 2016.01 262
   第16回 関数の作り方(1) 2016.02 263
   第17回 関数の作り方(2)~ウェイトを考慮した分位数~ 2016.03 264
 
  古峰 聖治 再生可能エネルギーにまつわる数字の話
   第33回 遠くの親類より近くの他人(その6) 2015.04 253
   第34回 遠くの親類より近くの他人(その7) 2015.05 254
   第35回 遠くの親類より近くの他人(その8) 2015.06 255
   第36回 北風と太陽(その1) 2015.07 256
   第37回 北風と太陽(その2) 2015.08 257
   第38回 北風と太陽(その3) 2015.09 258
   第39回 北風と太陽(その4) 2015.10 259
   第40回 北風と太陽(その5) 2015.11 260
   第41回 北風と太陽(その6) 2015.12 261
   第42回 2019年問題!?(その1) 2016.01 262
   第43回 2019年問題!?(その2) 2016.02 263
   第44回 2019年問題!?(その3) 2016.03 264
 
  青木 和人 統計GIS最前線 ― GISで統計データを可視化してみよう!
   第8回 人口統計ラボ 2015.05 254
   第9回 GeoFuse 2015.06 255
   第10回 人口減少地図(1) 2015.07 256
   第11回 人口減少地図(2) 2015.08 257
   第12回 jSTAT MAPのタブレット端末用アプリ「マップDe統計」 2015.09 258
 
職業写真家のカンタン写真講座
  関 大介 第42回 模型撮影を楽しむ 2015.04 253
  第43回 奥行きと錯視 2015.05 254
  第44回 広角の使い分け 2015.06 255
  第45回 望遠と捨象 2015.07 256
  第46回 メリハリ補正術 2015.08 257
  第47回 画竜点睛の撮影術 2015.09 258
  第48回 流れと印象 2015.10 259
  第49回 標準レンズの使い方 2015.11 260
  第50回 日の丸構図と応用 2015.12 261
  第51回 主役のない写真 2016.01 262
  第52回 手軽に合成撮影 2016.02 263
  第53回 周辺情報の記号性 2016.03 264
 
お金も時間も稼ぎ出す「仕組み化」実践コラム
  天野 伴 第1回 「毎日終電・月一休み」の状態から、業務量が3倍になっても
    なぜ私は「定時17時上がり・週休3~4日」が実現できたのか。
2015.05 254
  第2回 「仕組み化」を理解する前に、まずは「行動化」から 2015.06 255
  第3回 「行動化」の振り返りと、「仕組み化」のツールの概要について 2015.07 256
  第4回 チェックシート化の対象とすべき仕事の選び方について 2015.08 257
  第5回 「チェックシート化の対象にすべき仕事」の選び方について 2015.09 258
  第6回 誰もが指示通りに動ける、チェックシート作りの7つのコツ 2015.10 259
  第7回 チェックシートのフォーム解説と、
    あなたが一番使い慣れているツールを使うべき理由
2015.11 260
  第8回 無視できないチェックリストの大きな効果と、
    仕組み化しづらい仕事への活用
2015.12 261
  第9回 “現場で使えるチェックシート”は、
    この二つのポイントを意識しよう
2016.01 262
  第10回 多くの「仕組み化初心者」が陥る落とし穴とは? 2016.02 263
  第11回 SNS時代のカレンダー活用法 2016.03 264
 
音楽を巡る旅へようこそ
  佐藤 容子 第1回 クロス・カルチュラル・ミュージック
    ~作曲家と異文化との出会い~
2015.07 256
  第2回 古楽器の魅力 ~ヴィオラ・ダ・ガンバの音世界~ 2015.09 258
  第3回 第九 ~交響曲の新境地~ 2015.11 260
  第4回 日本の音楽文化 ~箏・尺八~ 2016.01 262
  第5回 遥かなる時を想う ~石の楽器・サヌカイト~ 2016.03 264
 
ワインのある風景
  アルトゥール近藤
  第9回 右岸への挑戦 2016.03 264
 
統計事始め
  編集部 第1回 我が国近代統計の祖 杉亨二を辿る(1) 2015.05 254
  第2回 我が国近代統計の祖 杉亨二を辿る(2) 2015.06 255
  第3回 国勢調査の始まり 2015.08 257
  第4回 第1回国勢調査 2015.09 258
  第5回 統計集計のための初期の機械(その1) 2015.10 259
  第6回 統計集計のための初期の機械(その2) 2016.01 262
 
書評
  「幸せ」の決まり方 ― 主観的厚生の経済学 2015.04 253
  新版 活動期に入った地震列島 2015.04 253
  東日本大震災の実体験に基づく災害初動期指揮心得 2015.06 255
  人工知能は人間を超えるか ― ディープラーニングの先にあるもの 2015.07 256
  目の見えない人は世界をどう見ているのか 2015.08 257
  天地明察(上・下) 2015.09 258
  21世紀の資本 2015.10 259
  からだに効く赤ワインの条件 2015.10 259
  ビッグデータ時代のマーケティング ― ベイジアンモデリングの活用 2015.11 260
  邪馬台国と大和朝廷 2015.11 260
  統計はウソをつく ― アフリカ開発統計に隠された真実と現実 2015.12 261
  中国の大盗賊・完全版 2016.01 262
  医者と患者のコミュニケーション論 2016.02 263
  日本史の謎は「地形」で解ける 2016.03 264
 
  池田 博之 世界統計の日 2015.10 259
 
ページトップへ戻る