グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2016年度)

ESTRELA | 2016 APRIL-2017 MARCH | no.265-276 | ALL CONTENTS

特集  年月 No.
<農林水産業における統計> 2016.04 265
  中田 哲也 農林水産統計からみた日本のフードシステム
  農林水産省大臣官房統計部 経営・構造統計課 センサス統計室
2015年農林業センサス結果の概要(概数値)について(平成27年2月1日現在)
仙田 徹志・吉田 嘉雄・齊藤 昭
農林業センサスを基軸とした農林統計の高度利用
 
<ソーシャル・ビッグデータの利活用による社会課題解決> 2016.05 266
  曽根原 登 ソーシャル・ビッグデータの利活用による社会課題解決
一藤 裕・曽根原 登
Webデータ駆動の地域観光政策決定支援システム(京都市・八ヶ岳観光圏)
  豊木 博泰・渡辺 喜道
バス交通ビッグデータによる観光地交通運行計画支援(山梨県)
松尾 幸二郎・福本 雅之
デジタル日報データを用いた地域公共交通としてのタクシー活用策の検討~愛知県豊橋市を対象として~
  小出 哲彰 避難施設の管轄最適化による災害対策
  町田 史門・越前 功
  SNS写真データにおけるプライバシー保護 ― コミュニティに基づく被写体情報の保護と活用 ―
 
<観光統計とビッグデータの活用> 2016.06 267
  宮川 幸三 地域の観光規模把握に関する現状と課題
  神山 裕之 観光統計と観光情報の一元管理とその利活用の可能性
大井 達雄・野津 直樹
観光とビッグデータ
 
<ICTを活用したワークスタイルの改革> 2016.07 268
  今泉 千明 テレワークで働き方が変わる~テレワークの現状と動向~
  小柳津 篤 日本マイクロソフト社における「フレキシブルワークスタイル」
  竹村 創 行政機関のワークスタイルを変えるオフィス改革
 
<統計データの二次的利用の新たな動向> 2016.08 269
  植松 良和 「公的統計ミクロデータ研究コンソーシアム」への期待~公的統計ミクロデータ研究コンソーシアム設立記念シンポジウムの報告~
  奥積 雅彦 リモートアクセスを活用した統計ミクロデータのオンサイト利用について
  植松 良和 オーダーメード集計の見直し~基本計画策定から省令改正までの2年の経緯~
 
<発展を続ける統計検定> 2016.09 270
  森 裕一 統計検定受験者の分析
  田栗 正章 統計検定へのCBTの導入について
  西郷 浩 早稲田大学政治経済学部「統計学入門」の成績評価における統計検定の利用
 
<アイデアソン/ハッカソン> 2016.10 271
  白川 展之 ハッカソンとアイデアソンと地域課題解決~Code-for-japanと福島県浪江町の「タブレットを利用したきずな再生・強化事業」を通じて~
  佐藤 彰洋 デザインワークショップの勘所-京都大学サマーデザインスクール体験記-
  堤 敬司 総務省統計局によるアイデアソン-「STAT DASH グランプリ2016」の開催-
 
<機械学習活用によるサービス開発の実践> 2016.11 272
  加藤 亮 機械学習による個人ローン審査業務のイノベーション
  大江 信明・清田 馨一郎・高浜 武史
  人材サービスへの機械学習を活用したレコメンデーションシステムの導入事例と課題
 
<消費者物価指数の基準改定とその影響> 2016.12 273
  小田 大輔 消費者物価指数と2015年基準改定
  愛宕 伸康 消費者物価2015年基準改定に伴う指数への影響について
  大瀬 寛彰 新小売物価統計調査システムについて
 
<スマホアプリ> 2017.01 274
  西岡 勇示 モバイル端末を使った業務改革と働き方改革
  高橋 秀喜 ダウンロード数2万を超える農業スマホアプリ「畑らく日記」による営農改善・実績データからの考察
  瀧 俊雄 自動家計簿『マネーフォワード』とその可能性
 
<地方公共団体における統計利活用の取り組み> 2017.02 275
  楠田 詞也 佐賀県における「データ分析に基づく政策立案手法の導入」(データ利活用プロジェクト)の推進
  井上 卓也 京都市における統計利活用の取組
  吉澤 知丈 SNSを活用した効果的な広報の実施
 
<情報保護技術と統計> 2017.03 276
  菊池 亮 個票を見せずに分析ができる秘密計算
  南 和宏 匿名化技術のジレンマ:情報損失の最小化と情報漏えい
  中川 裕志 最強攻撃者モデルにおける履歴データのプライバシー保護
 
寄稿
  大友 篤 ミャンマー2014年人口・住宅センサス結果の概要 (2) 2016.04 265
  ミャンマー2014年人口・住宅センサス結果の概要 (3) 2016.05 266
  上杉 昌也 小地域統計を用いた地理的な社会経済的格差の把握と近隣居住環境への影響 2016.08 269
  鈴木 豊 言葉をめぐる珍冒険 2016.10 271
  兵谷 芳康 熊本地震と災害対応を振り返って 2016.12 273
  齋藤 敦 「日本型福祉社会」の源流を探る 2017.01 274
  鈴木 豊 酒と失敗、ちょっと統計 2017.02 275
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第244回 フランスの植民地と人口問題(その91) 2016.04 265
   第245回 フランスの植民地と人口問題(その92) 2016.06 267
   第246回 フランスの植民地と人口問題(その93) 2016.07 268
   第247回 フランスの植民地と人口問題(その94) 2016.08 269
   第248回 フランスの植民地と人口問題(その95) 2016.09 270
   第249回 フランスの植民地と人口問題(その96) 2016.10 271
   第250回 フランスの植民地と人口問題(その97) 2016.11 272
   第251回 フランスの植民地と人口問題(その98) 2016.12 273
   第252回 フランスの植民地と人口問題(その99) 2017.01 274
   第253回 フランスの植民地と人口問題(その100) 2017.02 275
 
スケッチ
  浦野 慶子 東京都心に集中するインバウンドの分散化に向けて― 多摩地域への誘導可能性 2016.04 265
  高部 勲 データにおける変化点検出:変化点のあるポアソン分布に基づくベイズ統計分析 2016.05 266
  谷道 正太郎 公的統計分野における機械学習・人工知能の活用について 2016.06 267
  田口 和也 選挙制度の話(国会議員の選び方さまざま) 2016.07 268
  會田 雅人 フランスにおける公的統計の組織 2016.10 271
  坂下 信之 スコットランド、イギリス、ヨーロッパ 2016.11 272
  平田 博紀 日本の中小企業景況統計の利用に向けて:調査設計の比較検討から 2017.01 274
 
海外レポート
  白川 清美 湖の街からのビッグなプロジェクト 2017.02 275
ウォッチ
  本川 裕 統計から社会の実情を読み取る
   第57回 あなたは運動してますか 2016.04 265
   第58回 スポーツ愛好度の国際比較 2016.05 266
   第59回 日本人の病気とケガ 2016.06 267
   第60回 望まれているのは男の子、女の子? 2016.07 268
   第61回 家計消費の国際比較 2016.08 269
   第62回 躍進職業は時代を映し出す鏡 2016.09 270
   第63回 子供に教えたい徳目から見た国民性 2016.10 271
   第64回 健康寿命:都道府県ランキング 2016.11 272
   第65回 精神のすこやかさ:男女年齢比較と県民比較 2016.12 273
   第66回 ガラスの天井は破られつつあるか 2017.01 274
   第67回 がんの5年生存率はどこまで上がるか 2017.02 275
   第68回 技術貿易における日本の躍進 2017.03 276
 
Sinfonicaでの研究
  坂部 裕美子 伝統芸能興行データ集計・その一里塚
   第11回 宝塚の上演演目集計 2016.05 266
   第12回 新派の上演演目集計 2016.07 268
   第13回 新国劇の興行データ集計 2016.09 270
   第14回 国立劇場作成データを用いた「忠臣蔵」上演回数集計 2017.01 274
   第15回 落語家の寄席定席への出演回数-2016年データを用いて 2017.03 276
 
プロムナード
  田村 朋子 「G-Census」で日本をもっと見てみよう
   第17回 配偶関係から地域を見る(その4) 2016.04 265
   第18回 人口移動から地域を見る(その1) 2016.07 268
   第19回 人口移動から地域を見る(その2) 2016.12 273
   第20回 人口移動から地域を見る(その3) 2017.03 276
 
研究報告―シンフォニカ統計GIS研究助成対象研究から
  與倉 豊・佐藤 正志 2016.06 267
  製造業上場企業の複数事業所配置に関する経済地理学的研究
 
研究報告
  丸山 宏・神谷 直樹・宮園 法明 2016.11 272
  クラウド環境を利用したデータ分析ハッカソンの計画と実施
 
紹介
  栗山 怜 「地域の農業を見て、知って、活かすDB~農林業センサスを中心とした総合データベース~」を公開 2016.09 270
 
連載
  村田 久 統計と現実の狭間
   第156回 人口減少・移民・外国人観光客 2016.04 265
   第157回 ところで介護保険制度の現状は? 2016.06 267
   第158回 社会の中の不登校 2016.08 269
   第159回 社会の中のジェンダー 2016.10 271
   第160回 敗者・滅びの美学―日本人の国民性― 2016.12 273
   第161回 待機児童問題と子ども・子育て支援新制度 2017.02 275
 
  古田 裕繁 データサイエンティストの泥臭い仕事
   第18回 所得分布と外れ値(outlier)の扱い 2016.04 265
   第19回 個人データファイルから世帯データファイルへの変換 2016.05 266
   第20回 コードブックの自動作成:STATAデータファイルの活用 2016.06 267
   第21回 ミクロデータ分析に調査票が不可欠な理由 2016.07 268
   第22回 現物消費の評価:単価の推計(1) 2016.08 269
   第23回 現物消費の評価:単価の推計 (2) 2016.09 270
   第24回 データ・エクスポートの実際とトラブル例 2016.10 271
   第25回 現物消費の評価:単価の推計(3) 2016.11 272
   第26回 データフレームのマージの基本 2016.12 273
   第27回 知っていると役に立つ関数:apply関数族 2017.01 274
   第28回 数字からなる長い文字列:トラブル事例 2017.02 275
   第29回 世帯レベルの合算を行う関数 CollapseByの作成 2017.03 276
 
  古峰 聖治 再生可能エネルギーにまつわる数字の話
   第45回 2019年問題!?(その4) 2016.04 265
   第46回 2019年問題!?(その5) 2016.05 266
   第47回 2019年問題!?(その6) 2016.06 267
   第48回 2019年問題!?(その7) 2016.07 268
   第49回 2019年問題!?(その8) 2016.08 269
   第50回 2019年問題!?(その9) 2016.09 270
   第51回 高価な器(その1) 2016.10 271
   第52回 高価な器(その2) 2016.11 272
   第53回 高価な器(その3) 2016.12 273
   第54回 高価な器(その4) 2017.01 274
   第55回 高価な器(その5) 2017.02 275
   第56回 高価な器(その6) 2017.03 276
 
  青木 和人 GIS最新トピック-GIS Now!-
   第1回 地理院地図 2016.06 267
   第2回 地理院マップシート 2016.07 268
   第3回 野外調査地図 2016.08 269
   第4回 CartoDB 2016.09 270
   第5回 Geopaparazzi 2016.10 271
   第6回 国土交通省 ハザードマップポータルサイト 2016.11 272
   第7回 災害年表マップ 2016.12 273
   第8回 聞き書きマップ 2017.01 274
   第9回 安心して観光できるのは奈良鹿ない! 2017.02 275
   第10回 Geoエデュケーションプログラム 2017.03 276
 
  大友 篤 人口データでみる社会・文化・経済
   第1回 世界の国々の配偶関係 2016.06 267
   第2回 アジアの国々の4大宗教 2016.07 268
   第3回 ミャンマーと近隣諸国の産業構成 2016.08 269
   第4回 世界と日本の巨大都市密集域 2016.09 270
   第5回 ミャンマーと近隣諸国の職業構成 2016.10 271
   第6回 世界の国々の高学歴化 2016.11 272
   第7回 都道府県の高学歴化 2017.01 274
   第8回 住宅設備からみた途上国の貧困度 2017.03 276
 
職業写真家のカンタン写真講座
  関 大介 第54回 可動式液晶で撮る 2016.04 265
  第55回 チルトでローアングル 2016.05 266
  第56回 露出補正の実用 2016.06 267
  第57回 高速の世界 2016.07 268
  第58回 透過物と映り込み 2016.08 269
  第59回 サイズ感の情報化 2016.09 270
  第60回 アングルと背景整理 2016.10 271
  第61回 シルエットを写す 2016.11 272
  第62回 画像に潜む光 2016.12 273
  第63回 雰囲気の撮り分け 2017.01 274
  第64回 主役をずらす理由 2017.02 275
  第65回 桜を撮る 2017.03 276
 
お金も時間も稼ぎ出す「仕組み化」実践コラム
  天野 伴 第12回 記憶力の無駄遣いを防ぐ!頭の負担を減らし、
      やるべきことをもらさず管理する「タスク」の概要
2016.04 265
  第13回 みんなやりがち!タスク管理が崩壊する二つの大きな原因と、
      タスクを使いこなせるようになるカンタンな方法とは
2016.05 266
  第14回 タスクには何を登録するべき?読んだ瞬間から使える、
      タスクに登録すべき具体的な項目とその解説-仕事編-
2016.06 267
  第15回 タスクには何を登録するべき?読んだ瞬間から使える、
      タスクに登録すべき具体的な項目とその解説
      -プライベート編-
2016.07 268
  第16回 タスクの総集編。「登録すべきタスクを浮き彫りにするワーク」
      と「タスクの習慣化」で毎日の仕事はもっとラクになる!
2016.08 269
  第17回 買ってすぐに使える!日々のストレスを減らす、
      おすすめの仕組化グッズと仕組化流活用法【1】
2016.09 270
  第18回 買ってすぐに使える!日々のストレスを減らす、
      おすすめの仕組化グッズと仕組化流活用法【2】
2016.10 271
  第19回 買ってすぐに使える!日々のストレスを減らす、
      おすすめの仕組化グッズと仕組化流活用法【3】
2016.11 272
  第20回 日々のパソコン作業も効率化!仕組み化流・パソコン活用術【1】 2016.12 273
  第21回 日々のパソコン作業も効率化!仕組み化流・パソコン活用術【2】 2017.01 274
  第22回 仕組み化できるのは「作業系」の仕事だけではない?
      仕組み化 上級編:さらに仕組み化を進めるための「仕事」の分解の仕方(1)
2017.02 275
  第23回 仕組み化できるのは「作業系」の仕事だけではない?
      仕組み化 上級編:さらに仕組み化を進めるための「仕事」の分解の仕方(2)
2017.03 276
 
音楽を巡る旅へようこそ
  佐藤 容子 第6回 ハイドン:音楽によるユーモア 2016.05 266
  第7回 イタリアの世俗音楽:マドリガーレ 2016.07 268
  第8回 日本の音楽文化 ~世界と響き合う三味線~ 2016.09 270
  第9回 劇場への招待:バレエ≪くるみ割り人形≫ 2016.11 272
  第10回 韓国の伝統楽器≪伽耶琴≫ 2017.01 274
  第11回 バッハによる世俗カンタータ:≪コーヒー・カンタータ≫ 2017.03 276
 
ワインのある風景
  アルトゥール近藤
  第10回 新進気鋭の右岸のスター 2016.08 269
 
データとニュース
  原野 城治 第1回 パナマ文書とデータジャーナリズム 2016.10 271
  第2回 GDP指標をめぐる疑心暗鬼 2016.12 273
  第3回 世論調査という“魔物” 2017.02 275
  第4回 ニュースを覆う“数学化”の弊害 2017.03 276
 
書評
  人間にとって寿命とはなにか 2016.04 265
  数学の大統一に挑む 2016.05 266
  江戸しぐさの正体/江戸しぐさの終焉 2016.06 267
  この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 2016.07 268
  グリーン経済最前線 2016.09 270
  古代人と巨大建造物の謎 2016.09 270
  円安待望論の罠 2016.10 271
  経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 2016.12 273
  浜村渚の計算ノート 2016.12 273
  統計学が最強の学問である[ビジネス編] 2017.01 274
  国連を読む-私の政務官ノートから 2017.03 276
  総力取材! トランプ政権と日本 2017.03 276
 
ページトップへ戻る