グローバルナビゲーション

統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2017年度)

ESTRELA | 2017 APRIL-2018 MARCH | no.277-288 | ALL CONTENTS

特集  年月 No.
<国民経済計算の平成23年基準改定> 2017.04 277
  中村 洋一 SNAをめぐる国際的議論の潮流
  櫻本 健 2008SNA導入を受けた基準改定で解決できない長期的課題
  多田 洋介 国民経済計算の平成23年基準改定―GDPへの影響を中心に―
 
<統計情報の日韓比較> 2017.05 278
  河 昇彬 電子社会化の日韓比較研究―韓国の電子政府・電子社会を中心に―
  宋 財 イデオロギーが投票行動に与える影響の日韓比較研究
 
<上演データベース利用の現状と展望> 2017.06 279
  岡本 佳子 ヨーロッパ音楽劇上演の歴史的変遷と伝播を探る
  浅原 恒男 歌舞伎公演データベース-戦後から現代まで
  (文)坂部 裕美子/(談)柳瀬 嘉代子
  「国立劇場上演資料集<別冊>仮名手本忠臣蔵 上演年表 歌舞伎・文楽」CD制作に至るまで
 
<新世帯類型の構築と分析> 2017.07 280
  中川 雅義 新世帯類型による世帯分布の長期時系列分析の結果
 
<統計に関する国際的な潮流> 2017.08 281
  田村 彰浩 全ての人の包括的な豊かさに向けた統計の活用~持続可能な開発目標(SDGs)~
  並木 剛 国連世界データフォーラム2017の概要
  堤 敬司 統計データとメタデータの交換における世界標準であるSDMXの状況について
 
<社会が求める統計教育と統計検定> 2017.09 282
  佐藤 俊哉 臨床統計家育成と統計検定2級
  小野 裕亮 統計検定受験体験記
  本田 主税・武田 康宏
  企業における統計教育と統計検定~創薬研究者の統計検定活用事例紹介~
 
<地方公共団体における統計利活用> 2017.10 283
  岩間 初音・齋藤 智香子
  杉並区における統計リテラシーの推進と環境整備について
  深町 修司 「ふくおか経済統計ハンドブック」による統計利活用の推進
<医薬品開発と統計> 2017.11 284
  塩境 一仁 臨床試験でのランダム化について
  雜賀 智也   医薬品の臨床研究でよく使われる統計手法:生存時間解析
<日本におけるワイン産業の発展と動向> 2017.12 285
  高野 豊 ワインの魅力と魔力その現場からの報告
  柴田 亨 12年間にわたるワイン振興の取り組み
  塩原 悟文 ワインの魅力を追い求めて
 
<地域創生と地域資源> 2018.01 286
  石内 鉄平・石田 祐・藤澤 由和
  オープンデータを活用した「景観」に基づく新たな地域区分の検討
  石田 祐・石内 鉄平・藤澤 由和
  地域住民による地域資源の継承可能性
<愛媛県東温市における中小零細企業振興と事業所調査> 2018.02 287
  山本 健吾 市内事業所の現状把握を踏まえた東温市中小零細企業振興
  菊地 進 調査より浮き彫りになった経営力・人材育成力・連携力の大事さ!
  櫻本 健 東温市事業所の零細性と事業承継の問題
 
<GISマーケティングの動向> 2018.03 288
  平下 治 GISを用いたマーケティング エリアマーケティングに不可欠なツール 統計情報を解読するGISについて
  酒井 嘉昭 GISマーケティングのこれまでとこれから―小売流通革命と商圏分析―
 
寄稿
  紀本 明宏 コーポレートガバナンスと日本企業―ガバナンス・コードの導入と対応― 2017.05 278
  紀本 明宏 コーポレートガバナンスと日本企業―日本の企業風土と外部取締役― 2017.06 279
  相羽 良寿 立地-配分モデルによる医療施設の実証分析 2017.08 281
  菊地 進 地域産業振興のための事業所全数調査―経済センサスの応援を得て実施― 2017.12 285
  紀本 明宏 イギリスのEU離脱と日本企業へのインパクト 2018.01 286
  小澤 幹雄 小澤幹雄のやわらかクラシック―兄小澤征爾と兄弟たち― 2018.02 287
  コーシア 郁実 S.ゴラード ― 公式のデータセットの利用法:教育学における方法、限界、そして展望 2018.03 288
 
コラム
  小林 亜子 歴史の中に出生率を読み解く
   第254回 フランスの植民地と人口問題(その101) 2017.04 277
   第255回 フランスの植民地と人口問題(その102) 2017.05 278
   第256回 フランスの植民地と人口問題(その103) 2017.06 279
   第257回 フランスの植民地と人口問題(その104) 2017.07 280
   第258回 フランスの植民地と人口問題(その105) 2017.08 281
   第259回 フランスの植民地と人口問題(その106) 2017.09 282
   第260回 フランスの植民地と人口問題(その107) 2017.10 283
   第261回 フランスの植民地と人口問題(その108) 2017.11 284
   第262回 フランスの植民地と人口問題(その109) 2017.12 285
   第263回 フランスの植民地と人口問題(その110) 2018.01 286
   第264回 フランスの植民地と人口問題(その111) 2018.02 287
   第265回 フランスの植民地と人口問題(その112) 2018.03 288
 
海外レポート
  吉田 和哉 第61回世界統計大会に参加して 2017.11 284
ウォッチ
  本川 裕 統計から社会の実情を読み取る
   第69回 国際学力テストの成績推移 2017.04 277
   第70回 日本人は創造性、挑戦心のない国民か 2017.05 278
   第71回 高齢化率:現段階と将来推計 2017.06 279
   第72回 平均寿命の地域格差:小さくなった日本、大きいままの米国 2017.07 280
   第73回 市町村の経済規模と所得水準 2017.08 281
   第74回 エンゲル係数の再上昇をめぐって 2017.09 282
   第75回 世帯員数規模の推移と国際比較 2017.10 283
   第76回 移動しない日本人 2017.11 284
   第77回 女性がもつ対応力について 2017.12 285
   第78回 移民社会の光と影 2018.01 286
   第79回 貯蓄率の国際比較と県別比較 2018.02 287
   第80回 食の地域分布:平準化とソウルフード化 2018.03 288
 
Sinfonicaでの研究
  坂部 裕美子 伝統芸能興行データ集計・その一里塚
   第16回 国立劇場作成データを用いた
     「忠臣蔵」上演回数集計-文楽編-
2017.05 278
   第17回 歌舞伎俳優の「初舞台」に関する集計 2017.07 280
   第18回 寄席定席興行での出演位置 2017.09 282
   第19回 「落語家データベース」の集計 2017.10 283
   第20回 昭和期入門の落語家の下積み時代 2018.03 288
 
プロムナード
  田村 朋子 「G-Census」で日本をもっと見てみよう
   第21回 人口移動から地域を見る(その4) 2017.06 279
   第22回 人口移動から地域を見る(その5) 2017.09 282
   第23回 「出生から地域を見る」その1 2018.03 288
 
研究ノート
  高部 勲 経済センサスのミクロデータに基づく企業の廃業・退出に関する要因分析 2017.07 280
  高部 勲 家計調査の日別集計結果を用いた酒類への支出に関する時系列分析 2017.11 284
 
連載
  村田 久 統計と現実の狭間
   第162回 ゆとり教育がもたらしたもの?―ゆとり世代とはなにか― 2017.04 277
   第163回 保育ロボットの時代は来るのか 2017.06 279
   第164回 いじめ問題の捉えられ方 2017.08 281
   第165回 へき地教育に未来の教育がある
      ―人口減少社会における教育価値観の転換―
2017.10 283
   第166回 学校教育における学級づくりとは 2017.12 285
   第167回 医療費と介護費の動向について
      ―2018年4月の同時改定に向けて―
2018.02 287
 
  古田 裕繁 データサイエンティストの泥臭い仕事
   第30回 CollapseBy関数の更なる進化 2017.04 277
   第31回 テーブル形式とデータファイル形式 2017.05 278
   第32回 テーブル形式とデータファイル形式(続) 2017.06 279
   第33回 国際ミクロ統計データベースと消費推計の方法 2017.07 280
   第34回 バングラデシュHIES2010の消費推計 2017.08 281
   第35回 モンゴルHSES 2010の消費推計 2017.09 282
   第36回 行列の行方向の累積和 2017.10 283
   第37回 ベトナム VHLSS 2010の消費推計 2017.11 284
   第38回 タイHSES 2011の消費推計 2017.12 285
   第39回 年齢調整死亡率の計算方法 2018.01 286
   第40回 インドネシアSUSENAS 2011の消費推計 2018.02 287
   第41回 スリランカ HIES 2012の消費推計 2018.03 288
 
  古峰 聖治 再生可能エネルギーにまつわる数字の話
   第57回 高価な器(その7) 2017.04 277
   第58回 高価な器(その8) 2017.05 278
   第59回 太陽と水のエネルギー(その1) 2017.06 279
   第60回 太陽と水のエネルギー(その2) 2017.07 280
   第61回 太陽と水のエネルギー(その3) 2017.08 281
   第62回 太陽と水のエネルギー(その4) 2017.09 282
   第63回 太陽と水のエネルギー(その5) 2017.10 283
   第64回 太陽と水のエネルギー(その6) 2017.11 284
   第65回 太陽と水のエネルギー(その7) 2017.12 285
   第66回 太陽と水のエネルギー(その8) 2018.01 286
   第67回 つじつまの合うエネルギー(その1) 2018.02 287
   第68回 つじつまの合うエネルギー(その2) 2018.03 288
 
  青木 和人 GIS最新トピック-GIS Now!-
   第11回 流山市 地図画像オープンデータ 2017.04 277
   第12回 オープンストリートマップ 2017.05 278
   第13回 国土地理院コンテンツ利用規約 2017.06 279
   第14回 官民データ活用推進法(1) 2017.07 280
   第15回 官民データ活用推進法(2) 2017.08 281
   第16回 むろらんオープンデータライブラリ 2017.09 282
   第17回 地質図Navi 2017.10 283
   第18回 地形分類図(地理院地図) 2017.11 284
   第19回 RESAS(1) 2017.12 285
   第20回 RESAS(2) 産業構造マップ 2018.01 286
   第21回 RESAS(3) 企業活動マップ、観光マップ 2018.02 287
   第22回 ひなたGIS 2018.03 288
 
  鈴木 豊 老記者のつぶやき
   第1回 世論調査の不思議 2017.04 277
   第2回 疑わしきは罰せず 2017.06 279
   第3回 うその研究 2017.08 281
   第4回 「フェイク」の時代 2017.10 283
   第5回 衆院選は仁義なき戦い? 2017.12 285
   第6回 イヌは初夢を見たか? 2018.02 287
 
  坂本 善博 成功法則の「見える化」と「できる化」
   第1回 サクセス考動マネジメントの概要
     ―「知的なムダ」の理解と対策―
2017.05 278
   第2回 サクセス考動マネジメントの活用パターン
     ―「知的なムダ」の分野別対策―
2017.07 280
   第3回 成功法則の種類と活用方法
     ―成功法則を活用しないムダの対策―
2017.09 282
   第4回 ナレッジマネジメント
     ―「社内の知恵」を活用しないムダへの対策―
2017.11 284
   第5回 ナレッジファシリテーションによる「見える化」
     ―「社内の知恵」を「見える化」しないムダへの対策―
2018.01 286
   第6回 ナレッジイネーブリングによる「できる化」
     ―「社内の知恵」を「できる化」できないムダへの対策―
2018.03 288
 
  原野 城治 データに撹乱されるジャーナリズム
   第1回 サイバー空間に漂うニヒリズム 2017.06 279
   第2回 囲碁、将棋と“人工知能ソフト”の格闘 2017.07 280
   第3回 データ可視化、「ゾウ」と「ワニの口」の話 2017.08 281
   第4回 フェイクニュースという“悪徳” 2017.09 282
   第5回 “地震予知”という科学的混迷 2017.10 283
   第6回 「がん」など医療報道に見られる過誤 2017.11 284
   第7回 総選挙結果という摩訶不思議 2017.12 285
   第8回 政治に見る「思い込み」と「勧進帳方式」 2018.01 286
   第9回 現実味を帯びる“ディストピア”的世界観 2018.02 287
   第10回 くすぶり続ける「脱成長論」とエントロピー法則 2018.03 288
 
職業写真家のカンタン写真講座
  関 大介 第66回 三脚節約術 2017.04 277
  第67回 スマホでの露出補正 2017.05 278
  第68回 風景の意外性 2017.06 279
  第69回 スマホで接写
2017.07 280
  第70回 左右の向きの差 2017.08 281
  第71回 レフ版の自作と実用 2017.09 282
  第72回 金属の質感と背景 2017.10 283
  第73回 高画素の荒技 2017.11 284
  第74回 基本を崩す 2017.12 285
  第75回 前景と臨場感 2018.01 286
  第76回 三角形で絵を作る 2018.02 287
  第77回 静物に変化をつける 2018.03 288
 
音楽を巡る旅へようこそ
  佐藤 容子 第12回 岡野貞一と≪故郷≫ 2017.05 278
  第13回 日本の作曲家~三木稔と武満徹~ 2017.07 280
  第14回 鳥と音楽~メシアンとカザルスをめぐって~ 2017.09 282
  第15回 クラウディオ・モンテヴェルディ~生誕450年~ 2017.11 284
  第16回 ストラヴィンスキーのバレエ音楽 2018.01 286
  第17回 フォーレの≪レクイエム≫ 2018.03 288
 
ワインのある風景
  アルトゥール近藤
  第11回 シンデレラワイン 2017.10 283
 
データとニュース
  原野 城治 第5回 政治的平等の象徴、「一票の格差」 2017.04 277
  第6回 トマ・ピケティの憂鬱 2017.05 278
 
書評
  中国経済「1100兆円破綻」の衝撃 2017.04 277
  マネー・ボール 2017.05 278
  トランプは世界をどう変えるか? 2017.05 278
  戦略的データサイエンス入門 2017.09 282
  人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか? 2017.10 283
  「あの国」はなぜ、日本が好きなのか 2017.10 283
  「あの国」はなぜ、日本が好きなのか(その2) 2018.01 286
 
ページトップへ戻る