統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2020年度)
ESTRELA | 2020 APRIL-2021 MARCH | no.313-324 | ALL CONTENTS
<小売業の分析 ― 商業地理学の視点から> | |||||||
小売業に関する地理学的解析 | |||||||
イギリスにおけるタウンセンターファースト政策と商業統計 | |||||||
<労働市場と政策> | |||||||
介護負担と労働供給 | |||||||
高齢者雇用の進展と課題 | |||||||
「働き方改革」を介した生産性向上への取り組み ― イノベーション人材の育成・確保に何が必要か ― |
|||||||
<住宅・土地統計調査を用いた分析> | |||||||
住宅・土地統計調査と空き家 | |||||||
石河 正寛・松橋 啓介 | |||||||
住宅と世帯の統計データから把握する市町村内の空き家分布 | |||||||
住宅・土地統計調査を用いた首都直下地震後の仮住まい需給量の計算と計算結果を用いた都民ワークショップの試行 | |||||||
<AI/ディープラーニング活用の可能性> | |||||||
AI・ディープラーニングとは | |||||||
ビジネスにおけるディープラーニング活用事例 | |||||||
Before, In, With そしてAfter COVID-19のAIと社会を考える | |||||||
<実演芸術における公演データの整備とその分析> | |||||||
実演芸術分野におけるデータの整備について | |||||||
「バレエアーカイブ」の試み | |||||||
演劇公演データベースの研究利用 ― これまでとこれから ― | |||||||
<国勢調査100年 ― 調査結果から見える日本のすがた> | |||||||
過去の国勢調査における地域人口統計の利活用可能性 | |||||||
国勢調査にみるわが国の産業・職業構造の変化 | |||||||
総務省統計局統計調査部国勢統計課 | |||||||
令和2年国勢調査の概要 | |||||||
防災とGISの研究開発の足跡 ― G-Censusを支える時空間情報処理と防災の展望 ― | |||||||
公開地図データベースへの道のり | |||||||
阪神・淡路大震災対応から各種防災応用(国内) | |||||||
トルコ・ドゥズジェ市における地震災害とその後の復興:時空間情報システムと住民アンケートによる分析 | |||||||
トルコにおける震災復興計画と高速鉄道計画への提案 | |||||||
時空間情報技術の今後の展開 ~ モンゴルの事例 ~ | |||||||
<公的統計ミクロデータを利用した研究> | |||||||
公的統計ミクロデータを活用した研究の事例 | |||||||
白川 清美・田中 雅行 | |||||||
公的統計の二次的利用によるビッグデータ分析のすすめ | |||||||
国勢調査ミクロデータを用いたわが国の外国人居住者の就業状況について | |||||||
人口統計データの高度化について | |||||||
厳 網林・村上 佳史 | |||||||
仮想空間と物理空間を融合させるGeo CPSプラットフォームの開発 | |||||||
<令和時代に求められる学びと個性化教育> | |||||||
「社会に開かれた教育課程」を実践する日本型学校の構築 ― オープンスペースを持った「コミュニティー・スクール」を創る ― |
|||||||
個別最適な学びとは何か | |||||||
豊かな学習環境との相互作用のなかで個性を育てる教育 | |||||||
<経済統計の進展/最新公表結果を読み解く> | |||||||
GDPを軸とした経済統計体系の変遷 | |||||||
令和元年経済センサス‐基礎調査の結果について | |||||||
経済構造の年次把握について ~ 経済構造実態調査の創設及び初回公表結果 ~ | |||||||
<東日本大震災から10年 ― 復興の現状と統計> | |||||||
マクロ統計データによる東日本大震災被災地の動向 | |||||||
防災・復興政策におけるジェンダー視点の重要性 | |||||||
AIブームを支えるビジョン情報 ― アナログ~デジタルへ、映像技術の歩み |
|||||||
地方圏における介護サービス需給と事業者の動向 ― 徳島県の事例を中心に ― |
|||||||
防災に地図を活かす | |||||||
ネパール2018年経済センサスの結果の概要 | |||||||
125m地域メッシュデータによる居住地区分類 | |||||||
卓越博士育成のための産学協創教育 ― 東京工業大学 物質・情報卓越教育院の取り組み ― |
|||||||
エネルギーのDIY ~送電から創電へ~ | |||||||
日本初のデータサイエンス研究科の内側から | |||||||
海外の公的統計における欠測値補完の現状について | |||||||
消費者の購買行動の変化に係る一考察 ~ 家計調査の結果から | |||||||
コロナウイルスの特徴と対策 | |||||||
新型コロナウイルス感染症の拡大と消費支出 ~ 2020 年前半の家計調査結果より ~ |
|||||||
ウィズコロナの食事情 | |||||||
オフィス改革の取り組み ~ 総務省統計局の一事例 ~ | |||||||
高部 勲・徳冨 智哉 | |||||||
公的統計ミクロデータ等を活用したSynthetic Dataの作成及び分析の試み | |||||||
木村 敦・高部 勲 | |||||||
家計消費データから見る日本の食料嗜好地域性 ~人文社会系知見との連携も見据えて~ | |||||||
歴史の中に出生率を読み解く | |||||||
第286回 フランスの植民地と人口問題(その133) | |||||||
第287回 フランスの植民地と人口問題(その134) | |||||||
第288回 フランスの植民地と人口問題(その135) | |||||||
第289回 フランスの植民地と人口問題(その136) | |||||||
第290回 フランスの植民地と人口問題(その137) | |||||||
第291回 フランスの植民地と人口問題(その138) | |||||||
第292回 フランスの植民地と人口問題(その139) | |||||||
第293回 フランスの植民地と人口問題(その140) | |||||||
第294回 フランスの植民地と人口問題(その141) | |||||||
第295回 フランスの植民地と人口問題(その142) | |||||||
第296回 フランスの植民地と人口問題(その143) | |||||||
第297回 フランスの植民地と人口問題(その144) | |||||||
統計から社会の実情を読み取る | |||||||
第105回 PISA 調査における読解力低下の真相 | |||||||
第106回 われわれは何歳まで働くのか | |||||||
第107回 日本人はどんな病気が多くなっているか | |||||||
第108回 中東・北アフリカ主要国の人口ピラミッド比較 | |||||||
第109回 高校生のネット依存の国際比較 | |||||||
第110回 日本人はどんな家畜と暮らしてきたか | |||||||
第111回 高齢化と医療費(国際比較) | |||||||
第112回 野菜品目に関するデータを調べる | |||||||
第113回 高齢ドライバーによる交通事故の動向 | |||||||
第114回 増加してきた非正規労働者の正体 | |||||||
第115回 女性教師・女医比率の国際比較 | |||||||
第116回 生活パターンにおける年齢差の縮小 | |||||||
Sinfonicaでの研究 | |||||||
伝統芸能興行データ集計・その一里塚 | |||||||
第32回 落語家の寄席定席への登場回数 ─ 2019 年データを用いて | |||||||
第33回 吉本新喜劇の2019年公演 | |||||||
第34回 宝塚の在団期間集計 ― 学会報告をふまえて ― | |||||||
第35回 歌舞伎の公演数 ― 新データベースを用いて ― | |||||||
第36回 寄席定席登場回数の一門別合計の時系列推移 | |||||||
第37回 寄席定席登場回数の一門別×世代別合計の時系列推移 | |||||||
事業所と従業者の集積地域の地図化 | |||||||
世帯を調査客体とする公的ミクロデータの世帯構造を直感的に把握できる 「家族構成変数」 の開発と利用(1) | |||||||
世帯を調査客体とする公的ミクロデータの世帯構造を直感的に把握できる 「家族構成変数」 の開発と利用(2) | |||||||
プロムナード | |||||||
「G-Census」で日本をもっと見てみよう | |||||||
第30回 市区町村別の産業構造と人口増減率 | |||||||
第31回 生涯未婚率から地域を見る | |||||||
第32回 大都市における産業中分類別事業所数 | |||||||
第33回 「医療,福祉」女性従業者数と高齢者数の増加率の関係 | |||||||
データサイエンティストの泥臭い仕事 | |||||||
第66回 画像の作成・加工・編集 | |||||||
第67回 重み付き中位数:ネパール生活水準調査の所得 | |||||||
第68回 ネパール生活水準調査の実質所得・実質消費の定義 | |||||||
第69回 新型コロナウイルス対策のテレワーク生活 | |||||||
第70回 テレワークは意外としんどい | |||||||
第71回 テレワークとメールソフト | |||||||
第72回 論文のグラフにまつわる話 | |||||||
第73回 エラーバー付き散布図 | |||||||
第74回 データベースのIDの重要性再認識 | |||||||
第75回 Rによる集計表印刷原稿作成の半自動化 | |||||||
第76回 COVID-19に振り回された2020年 | |||||||
第77回 COVID-19に制限された人の移動:視覚化の試み | |||||||
GIS最新トピック ―GIS Now!― | |||||||
第47回 地番図オープンデータ | |||||||
第48回 ジャパンサーチ | |||||||
第49回 新型コロナ対策OSS | |||||||
第50回 新型コロナ感染マップ(国内) | |||||||
第51回 新型コロナ感染マップ(海外) | |||||||
第52回 新型コロナ人流解析 | |||||||
第53回 国土交通データプラットフォーム | |||||||
第54回 地域防災Web | |||||||
第55回 コロナ対応 V-RESAS(1) | |||||||
第56回 コロナ対応 V-RESAS(2) | |||||||
第57回 デジタル裾野 | |||||||
第58回 みやざき統計BOX | |||||||
統計は味方!! Season 2 | |||||||
第4回 ご紹介する都道府県:宮城県 | |||||||
第5回 ご紹介する都道府県:秋田県 | |||||||
第6回 ご紹介する都道府県:山形県 | |||||||
第7回 ご紹介する都道府県:福島県 | |||||||
第8回 特別編:平成30年土地基本調査 | |||||||
第9回 ご紹介する都道府県:茨城県 | |||||||
地方行政のためのGIS | |||||||
第5回 GISを用いたEBPMの推進 ― 札幌市における都市公園の機能分担分析 ― |
|||||||
第6回 GISを用いて行政情報を深掘りする | |||||||
人口等のミクロデータに関するWebデータベースIPUMSについて | |||||||
井上 希・小池 司朗・井上 孝 | |||||||
第1回 IPUMSの構成と登録方法 | |||||||
データが投影する諸様相 | |||||||
第1回 新型コロナ感染と歴史の教訓 | |||||||
第2回 リスクコミュニケーションとデータ | |||||||
第3回 データ、その粗雑な扱いと“目くらまし” | |||||||
第4回 デジタル庁創設とグーグル提訴 | |||||||
第5回 教育現場に浸透するデジタル化の波紋 | |||||||
忘じがたき記憶の物語 | |||||||
第21回 ポトマックの「桜」と世田谷の「ハナミズキ」 | |||||||
第22回 細菌学者・北里柴三郎の栄光と苦節 | |||||||
第23回 後藤新平、科学的調査が裏付けた“構想力” | |||||||
第24回 薩摩治郎八、「パリ日本館」と狂騒の1920年代 | |||||||
第25回 二つの戦いを生きた日系2世:ダニエル・イノウエ | |||||||
老記者のつぶやき | |||||||
第18回 「素人判断」でよいのか | |||||||
第19回 新型コロナウイルスに思う | |||||||
第20回 アルコール依存症で死の恐怖 | |||||||
第21回 「失言おじさん」、大統領選制す | |||||||
第22回 コロナ禍明けの「春」早く | |||||||
職業写真家のカンタン写真講座 | |||||||
第102回 エサと動物 | |||||||
第103回 身近な花を撮る | |||||||
第104回 視点と姿勢と機材 | |||||||
第105回 ポーズと背景(アクティブ編) | |||||||
第106回 ポーズと背景(イメージ編) | |||||||
第107回 小さいカメラの優位性 | |||||||
第108回 プロセスの細分化 | |||||||
第109回 紅葉狩りは望遠で | |||||||
第110回 玉ボケを知る | |||||||
第111回 重畳遠近法の応用 | |||||||
第112回 モノクロ向きの写真 | |||||||
第113回 スキャナもカメラ | |||||||
音楽を巡る旅へようこそ | |||||||
第30回 モーツァルトの室内楽曲 ~弦楽五重奏曲より~ | |||||||
第31回 《ヴォーカリーズ》~ラフマニノフの歌曲より~ | |||||||
第32回 《月の光》~月への想いをこめて~ | |||||||
第33回 《メサイア》~歌い継がれるヘンデルのオラトリオ~ | |||||||
第34回 《亡き王女のためのパヴァーヌ》 | |||||||
第35回 ヴィヴァルディの《四季》より《春》 | |||||||
ビールに恋する365日 | |||||||
第1回 奥深きビールの世界へのいざない | |||||||
第2回 ビールのルーツを辿ろう | |||||||
宇宙と宇宙をつなぐ数学 ― IUT 理論の衝撃 | |||||||
秘伝の声(上・下) | |||||||
OPENNESS ― 職場の「空気」が結果を決める | |||||||
統計の歴史 | |||||||
Municipal Power and Population Decline in Japan ― Goki-Shichido and Regional Variations | |||||||
データサイエンス大系 ― 社会調査法 | |||||||
効果検証入門 ― 正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎 | |||||||
AI・データ分析プロジェクトのすべて ―[ ビジネス力×技術力=価値創出] | |||||||
総務省政策統括官(統計基準担当)付国際統計管理官室 | |||||||
世界統計の日 | |||||||