統計と情報の専⾨誌「エストレーラ」バックナンバー(2021年度)
ESTRELA | 2021 APRIL-2022 MARCH | no.325-336 | ALL CONTENTS
| <ジオマーケティング ― 国勢調査を用いた分析> | |||||||
| 国勢調査を用いたSCに立地するスーパーマーケットの商圏分析 | |||||||
| 1/8メッシュを使ったジオデモグラフィックス分析 ― 高齢化エリアの類型化 ―  | 
                |||||||
| <転換期にあるGIS教育> | |||||||
| 2020年代のGIS教育 | |||||||
| 高校教育でのGIS教育の実践から | |||||||
| 桐村 喬・相 尚寿 | |||||||
| GIS学会 教育委員会のハンズオンセッションから | |||||||
| 2005年以降の日本学術会議における地理教育と地図/GIS教育の展開 | |||||||
| <シビックテックとは> | |||||||
| シビックテックの展望 ~人・地域・デジタルが結ぶ新たな共創の形へ~  | 
                |||||||
| 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトとシビックテックとの協働 | |||||||
| <計算機統計学のいま> | |||||||
| 計算機統計学の現状 | |||||||
| 計算機統計学に関連する国内外の学会・雑誌の動向 | |||||||
| 統計解析ソフトウェアの動向について | |||||||
| <現象解析における分類学> | |||||||
| 実演芸術分野におけるデータの整備について | |||||||
| マーケティングにおけるクラスタリングの活用と最新の動向 ― Deep Learningを用いたブランドポジションの解明 ―  | 
                |||||||
| 位相的な階層構造による空間データの分類とその応用 | |||||||
| <ソーシャルデータの分析と活用> | |||||||
| ソーシャルデータ分析のためのデータ収集 | |||||||
| 情報拡散型社会問題の推定 ~サイレントマジョリティの意見形成に向けて~  | 
                |||||||
| 榊 剛史・松野 省吾 | |||||||
| データサイエンスの実ビジネス活用に向けて ~活用パターンと実践における課題の紹介~  | 
                |||||||
| 積分幾何と統計推測 | |||||||
| 位相的データ解析法によるパターンダイナミクス分析のすすめ | |||||||
| 選択的推論 ~データサイエンスにおけるquiet scandalの克服~ | |||||||
| <高校「地理総合」の必履修化 ~GIS、国際化、防災の観点から~> | |||||||
| 新学習指導要領における地理の必履修化 ― その背景と概要 ― | |||||||
| 「地理総合」におけるGIS | |||||||
| 「地理総合」における国際化 | |||||||
| 「地理総合」における防災 | |||||||
| 総務省統計局物価統計室 | |||||||
| 消費者物価指数と2020年基準改定 | |||||||
| 消費者物価指数2020年基準改定に伴う指数への影響について | |||||||
| 消費者物価指数基準改定に伴うビッグデータの活用拡大 | |||||||
| <ビッグデータ利活用の更なる可能性> | |||||||
| ビッグデータ連携会議における取り組み | |||||||
| 落合 治・佐藤 彰洋 | |||||||
| 観測データ利活用検証WGの取り組み <地球観測衛星データを用いたSDG15.4.2山地グリーンカバー指数の算出及び検証結果>  | 
                |||||||
| Withコロナ時代にこそ高まるデータマネジメントの重要性 | |||||||
| <新型コロナウイルス感染症が人口に与えた影響> | |||||||
| 新型コロナウイルスが死亡に与えた影響 | |||||||
| 新型コロナウイルス感染拡大と出生減のゆくえ | |||||||
| 新型コロナウイルス感染拡大に伴う東京圏の人口移動傾向の変化 | |||||||
| <疾病と医療の空間分析> | |||||||
| 中谷 友樹・永田 彰平 | |||||||
| 時空間キューブを利用したCOVID-19流行の時空間地図 | |||||||
| 空間分析による蚊媒介性感染症の流行リスクマップ作成の試み | |||||||
| 日常的な外来医療へのアクセスのしやすさとその地域格差 | |||||||
| Pythonで機械学習入門 ~分類を事例に~ | |||||||
| 貧困層への金融支援 ― マイクロクレジットの理想と現実 | |||||||
| 香川大学における公的統計ミクロデータオンサイト施設(Kada-Stat)について | |||||||
| 高等学校「総合的な探究の時間」でのjSTAT MAP(地図で見る統計)を活用した統計的課題研究の指導と授業実践モデルの普及活動 | |||||||
| デジタル社会は、どこへ向かうのだろうか。 | |||||||
| デジタル社会は人間に何を求めるのか | |||||||
| コロナショック下で、雇用調整はどの程度行われたか ― リーマンショック時と比較して ―  | 
                  |||||||
| 確率に関して思うこと | |||||||
| たぬきのたわごと | |||||||
| 季節調整法プログラムDECOMPの変更とX-12-ARIMAとの比較について | |||||||
| 音喜多 智・徳冨 智哉・愼 重虎・今中 雄一 | |||||||
| 東京オリンピック・パラリンピック期間前後の人流 ~年代・地域による差異に着目して~  | 
                |||||||
| 歴史の中に出生率を読み解く | |||||||
| 第298回 フランスの植民地と人口問題(その145) | |||||||
| 第299回 フランスの植民地と人口問題(その146) | |||||||
| 第300回 フランスの植民地と人口問題(その147) | |||||||
| 第301回 フランスの植民地と人口問題(その148) | |||||||
| 第302回 フランスの植民地と人口問題(その149) | |||||||
| 第303回 フランスの植民地と人口問題(その150) | |||||||
| 第304回 フランスの植民地と人口問題(その151) | |||||||
| 第305回 フランスの植民地と人口問題(その152) | |||||||
| 第306回 フランスの植民地と人口問題(その153) | |||||||
| 第307回 フランスの植民地と人口問題(その154) | |||||||
| 第308回 フランスの植民地と人口問題(その155) | |||||||
| 第309回 フランスの植民地と人口問題(その156) | |||||||
| 統計から社会の実情を読み取る | |||||||
| 第117回 実質GDPの推移:新型コロナで落ち込んだ経済 | |||||||
| 第118回 人助けしない日本人? | |||||||
| 第119回 高齢者はさらに若返っているか | |||||||
| 第120回 国際結婚をめぐる意識と実態 | |||||||
| 第121回 ネガティブ感情度による幸福度の各国比較 | |||||||
| 第122回 教師数の長期推移 | |||||||
| 第123回 マスコミと政府のどちらを信頼するか | |||||||
| 第124回 東京の物価は全国一か | |||||||
| 第125回 懸念される若年・中年女性の体力低下 | |||||||
| 第126回 夫婦年齢差の推移:姉さん女房の増加 | |||||||
| 第127回 神の存在を信じるか(国際比較) | |||||||
| 第128回 精神のすこやかさ県民ランキング | |||||||
| 伝統芸能興行データ集計・その一里塚 | |||||||
| 第38回 吉本新喜劇の2020年公演 | |||||||
| 第39回 落語家の寄席定席への登場回数 ─ 2020年データを用いて ―  | 
                  |||||||
| 第40回 宝塚の演出家の担当作品数 ─ あるいは植田作品と柴田作品の上演の軌跡 ―  | 
                  |||||||
| 第41回 宝塚の在団者総数の推移と男役・娘役別の在団期間の比較 | |||||||
| 第42回 宝塚の在団期間と新人公演主演経験および成績との関連 | |||||||
| 第43回 吉本新喜劇の2021年公演の傾向 | |||||||
| 「G-Census」で日本をもっと見てみよう | |||||||
| 第34回 高齢単身世帯から地域を見る | |||||||
| 第35回 令和2年国勢調査人口速報集計結果について | |||||||
| 第36回 「統計的分布」と「地理的分布」 | |||||||
| 第37回 東京都区部の高齢化率について | |||||||
| データサイエンティストの泥臭い仕事 | |||||||
| 第78回 ネパールNLSS Ⅱ 2002/03における人の移動および送金 | |||||||
| 第79回 ネパールNLSS Ⅲ 2010 における人の移動および送金 | |||||||
| 第80回 高齢者を中心とした社会保障制度の概要 | |||||||
| 第81回 英文の翻訳ソフト及び校正ツール | |||||||
| 第82回 新型コロナウイルスワクチン狂騒曲 | |||||||
| 第83回 三次元の表をRからExcelにエクスポートする | |||||||
| 第84回 Rによるグラフ作成:ひと手間を惜しまない | |||||||
| 第85回 Rによるグラフ作成:ひと手間を惜しまない(続) | |||||||
| 第86回 論文投稿で学ぶ数式表現と英字フォント | |||||||
| 第87回 スライド・ポスターのデザインのTIPS | |||||||
| 第88回 スライド・ポスターのデザインのTIPS(続) | |||||||
| 第89回 Excelシートへのデータ入力のチェック(VBA) | |||||||
| GIS最新トピック ―GIS Now!― | |||||||
| 第59回 StatViz | |||||||
| 第60回 PLATEAU | |||||||
| 第61回 シームレス標高タイル | |||||||
| 第62回 全国Q地図 | |||||||
| 第63回 新型コロナ時空間3Dマップ | |||||||
| 第64回 3D Point Studio | |||||||
| 第65回 文化財総覧WebGIS | |||||||
| 第66回 東京都デジタルツイン | |||||||
| 第67回 LandBrowser | |||||||
| 第68回 準天頂衛星システム「みちびき」 | |||||||
| 第69回 衆院選比例マップ | |||||||
| 第70回 平安京跡データベース | |||||||
| 統計は味方!! Season 2 | |||||||
| 第10回 ご紹介する都道府県:栃木県 | |||||||
| 第11回 ご紹介する都道府県:群馬県 | |||||||
| 第12回 ご紹介する都道府県:埼玉県 | |||||||
| 第13回 番外編:確率 | |||||||
| 第14回 ご紹介する都道府県:千葉県 | |||||||
| 第15回 ご紹介する都道府県:東京都 | |||||||
| 人口等のミクロデータに関するWebデータベースIPUMSについて | |||||||
| 井上 希・小池 司朗・井上 孝 | |||||||
| 第2回 IPUMS USA の概要 | |||||||
| 第3回 IPUMS CPS の概要 | |||||||
| 第4回 IPUMS International の概要 | |||||||
| 第5回 IPUMS-GLOBAL HEALTH(DHS)の概要 | |||||||
| 第6回 IPUMS-GLOBAL HEALTH(IPUMS-PMA)の概要 | |||||||
| 第7回 IPUMS NHGIS の概要 | |||||||
| データが投影する諸様相 | |||||||
| 第6回 デジタルという機能主義の陥穽 | |||||||
| 将棋とデータ | |||||||
| 第1回 将棋のプロ棋士になるには | |||||||
| 第2回 プロ棋士へのさまざまな道 ~女流棋士とアマチュア将棋~ | |||||||
| 第3回 将棋とAI(その1) | |||||||
| 第4回 将棋とAI(その2) | |||||||
| 第5回 将棋とAI(その3) | |||||||
| 第6回 将棋はどう変わったか | |||||||
| 第7回 勝率と一致率 | |||||||
| 時代を切り拓いた女性たち | |||||||
| 第1回 女性教育に光と力を与えた津田梅子 | |||||||
| 第2回 貴婦人・大山捨松と『鹿鳴館』の明暗(その1) | |||||||
| 第3回 貴婦人・大山捨松と『鹿鳴館』の明暗(その2) | |||||||
| 第4回 芸者上がりの“マダム貞奴”と川上音二郎(その1) | |||||||
| 第5回 芸者上がりの“マダム貞奴”と川上音二郎(その2) | |||||||
| 第6回 『蝶々夫人』とプリマドンナ・三浦環(その1) | |||||||
| 老記者のつぶやき | |||||||
| 第23回 猫とストレス | |||||||
| 第24回 「ナンバー2」で輝け | |||||||
| 第25回 よみがえる忖度 | |||||||
| 第26回 秋風に問う、真の宰相とは | |||||||
| 第27回 言論の自由の光景 | |||||||
| 第28回 統計をめぐる私の愚考 | |||||||
| 職業写真家のカンタン写真講座 | |||||||
| 第114回 写真の撮られ方 | |||||||
| 第115回 緊張感と手応え | |||||||
| 第116回 雨の日の装備 | |||||||
| 第117回 夏の道草 | |||||||
| 第118回 2次元から4次元まで | |||||||
| 第119回 記録媒体の見直し | |||||||
| 第120回 背景の効果 | |||||||
| 第121回 フォーカスでの撮り分け | |||||||
| 第122回 距離を詰める「枠」 | |||||||
| 第123回 正面からの光 | |||||||
| 第124回 梅を撮る | |||||||
| 第125回 日々のスパーリング相手 | |||||||
| 音楽を巡る旅へようこそ | |||||||
| 第36回 オペラ《椿姫》 | |||||||
| 第37回 フライシャーが奏でる《羊は安らかに草をはみ》 | |||||||
| 第38回 リヒャルト・シュトラウス《4つの最後の歌》 | |||||||
| 第39回 コーヒーブレイクはモーツァルトで《クラリネット協奏曲》 | |||||||
| 第40回 ショパンのピアノ協奏曲第1番 | |||||||
| 第41回 バッハの《無伴奏チェロ組曲》 | |||||||
| ビールに恋する365日 | |||||||
| 第3回 おうちビールを楽しむコツ | |||||||
| 第4回 ビール×健康の素敵な関係 | |||||||
| 第5回 ビールの発展は宗教が鍵 | |||||||
| 第6回 「クラフトビール」の正体を探ろう | |||||||
| 第7回 知っておきたい禁酒法 | |||||||
| 第8回 ビールと食べ物を楽しむペアリング | |||||||
| 『光格天皇 ― 自身を後にし天下万民を先とし』 | |||||||
| 『ファスト&スロー ― あなたの意思はどのように決まるか?(上・下)』 | |||||||
| 『生活不安定層のニーズと支援 ― シングル・ペアレント、単身女性、非正規就業者の実態』 | |||||||
| 『国境なき時代を生きる ― 忘じがたき記憶の物語』 | |||||||
| 『バイアスとは何か』 | |||||||
| 『Chikio Hayashi : The Man Who Liked Data - The Life and Work of a Data Science Founder -』 | |||||||
| 『深層学習の原理に迫る ― 数学の挑戦』 | |||||||
| 『現代中国の秘密結社 ― マフィア、政党、カルトの興亡史』 | |||||||
| 『藤井聡太論 ― 将棋の未来』 | |||||||