|
特集 |
年月 |
|
No. |
|
<公的統計のミクロデータ利用 ― 匿名データを用いた研究 ―> |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
周防 節雄 |
|
国勢調査と全国消費実態調査の匿名データの統計量を家族構成変数で統合する試み |
|
|
古隅 弘樹 |
|
国勢調査の匿名データを用いた世帯の家族構成と社会問題への適用 |
|
<がん患者の統計分析> |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
片山 佳代子 |
|
がん登録データを使った高齢化に伴う地域の罹患予測:APCモデルと単年モデル |
|
|
伊藤 ゆり |
|
がん患者の長期予後の指標:10年生存率・サバイバー生存率・治癒割合 |
|
<気候変動の観測・予測> |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
野上 道男 |
|
地球温暖化問題について考える |
|
|
松山 洋・菅野 洋光 |
|
|
|
古文書を用いた気候変動の復元 ― 小笠原諸島を事例に ― |
|
|
渡邊 貴典 |
|
気候変動予測における数値シミュレーションの役割 |
|
<アジアの公的統計ミクロデータの利用> |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
岡本 基 |
|
「国際ミクロ統計データベース」の概要と利用について |
|
|
菅 幹雄 |
|
結婚(男女の同居)による消費支出額への影響 ― タイの「社会経済調査」を用いた計測 ― |
|
|
高橋 塁 |
|
ベトナム農村研究におけるミクロデータ適用の意義 |
|
|
久保田 貴文 |
|
カンボジアにおける教育の地域格差の空間統計分析 |
|
<空間統計学における研究動向> |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
村上 大輔 |
|
大規模データのための空間統計モデルと住宅地価分析への応用 |
|
|
菅澤 翔之助 |
|
空間的モデル統合による高精度な空間予測の実現 |
|
|
堤田 成政 |
|
地理的加重法による空間内挿 |
|
<人口問題とSDGs> |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
松浦 広明 |
|
SDGsデータエコシステム時代の人口と人権 |
|
|
松浦 司 |
|
SDGsからみる人口と経済の関係について |
|
|
横山 真紀 |
|
ジェンダー平等:ジェンダーと開発 |
|
<都市化を分析する> |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
村山 祐司・王 汝慈 |
|
|
|
衛星画像データを用いた都市化の分析 |
|
|
堤 純 |
|
センサスカスタマイズデータからみたメルボルン大都市圏の社会経済的特徴 |
|
|
秋山 千亜紀・秋山 祐樹 |
|
|
|
マイクロジオデータを活用した都市化の時系列分析 |
|
<実演芸術における公演データの整備とその分析> |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
米屋 尚子 |
|
実演芸術における公演データの整備とその分析 ― 演劇 |
|
|
山口 恭正 |
|
日本のプロ・オーケストラの定期演奏会演奏記録データベース作成プロジェクトに関して |
|
|
坂部 裕美子 |
|
歌舞伎の「大向こう」―「大声禁止」以前の歌舞伎興行 ― |
|
<第11回人口地理学国際会議(ICPG2022 Tokyo)開催レポート> |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
林 玲子 |
|
第11回人口地理学国際会議(ICPG2022 Tokyo)を終えて |
|
|
石川 義孝 |
|
【基調講演】日本における外国人住民の人口地理 ― 外国人集住地に焦点をあてて ― |
|
|
中川 雅貴 |
|
ICPG2022にみる人口地理の研究動向(国内・国際移動) |
|
|
鎌田 健司 |
|
ICPG2022にみる人口地理の研究動向(空間統計) |
|
|
井上 希 |
|
ICPG2022にみる人口地理の研究動向(統計・センサス・将来推計) |
|
<空間情報技術と安全・安心な社会> |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
原田 豊 |
|
オープンソースGISによる通学路安全点検活動の支援 ― 学校安全への空間情報技術の「実装」の試み ― |
|
|
上杉 昌也 |
|
空間スケールに着目した犯罪発生と環境要因に関する空間分析 |
|
<がんの統計> |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
片野田 耕太 |
|
がん統計の現在と未来 |
|
|
杉山 裕美 |
|
希少がんの罹患統計 |
|
<国勢調査8分の1地域メッシュを用いた地理空間分析> |
|
2023.03 |
|
348 |
|
|
草野 邦明・高阪 宏行 |
|
|
|
8分の1地域メッシュを利用した狭小商圏の市場特性分析:長野市中心部を事例として |
|
|
草野 邦明・奥貫 圭一 |
|
|
|
8分の1地域メッシュを用いた洪水災害時における被災人口の推定:群馬県前橋市を事例に |
|
|
関根 智子 |
|
8分の1地域メッシュの有効性について |
|
寄稿 |
|
藤原 章 |
|
長崎総合科学大学「公的統計ミクロデータオンサイト施設」スタート! |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
岡 檀 |
|
GISを用いた地理的特性指標の開発、心身の健康状態に関する地域間格差の把握と要因の探求 |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
高野 厚 |
|
50年を迎えた公害等調整委員会 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
スケッチ |
|
則竹 悟宇 |
|
グローバル・バリューチェーンにおける企業・事業の産業分類 ― ユニクロを事例として ― |
|
2022.10 |
|
343 |
|
研究ノート |
|
木村 敦 |
|
Rのhclust関数による正しいward法分析の方法 ~その1:ward法の特徴と検証実験~ |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
木村 敦 |
|
Rのhclust関数による正しいward法分析の方法 ~その2:WardをRで独自実装する~ |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
木村 敦 |
|
階層的クラスター分析結果の新たな解釈手法:「変数別寄与率算定法(LIV法)」の提案 ~家計調査クラスター分析結果への適用~ |
|
2023.02 |
|
347 |
|
Sinfonicaレポート |
|
山内 晶仁 |
|
ネパール国2018年経済センサス実施に向けた中央統計局能力強化プロジェクトを終えて |
|
2022.06 |
|
339 |
|
海外レポート |
|
駒形 健一 |
|
東南アジア・インド・太平洋航海記 |
|
2022.08 |
|
341 |
|
コラム |
|
小林 亜子 |
歴史の中に出生率を読み解く |
|
|
|
第310回 フランスの植民地と人口問題(その157) |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第311回 フランスの植民地と人口問題(その158) |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第312回 フランスの植民地と人口問題(その159) |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第313回 フランスの植民地と人口問題(その160) |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第314回 フランスの植民地と人口問題(その161) |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第315回 フランスの植民地と人口問題(その162) |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第316回 フランスの植民地と人口問題(その163) |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第317回 フランスの植民地と人口問題(その164) |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第318回 フランスの植民地と人口問題(その165) |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
第319回 フランスの植民地と人口問題(その166) |
|
2023.03 |
|
348 |
|
ウォッチ |
|
本川 裕 |
統計から社会の実情を読み取る |
|
|
|
第129回 「皆婚慣習」が消えていく兆候 |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第130回 オリンピックのメダル数:日本の評価 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第131回 教育費負担の重さについて |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第132回 政治家の高齢化(国際比較) |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第133回 資産格差の国際比較 |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第134回 厳しい冬:死因別死亡率の季節変動 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第135回 個人がネットで売り買いする時代 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第136回 若者と高齢者が頼るメディアの違い |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第137回 倫理上の許容度の日本的特徴 |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第138回 新型コロナ感染症とそれにともなう日本人の生活変化 |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第139回 新型コロナ感染症とそれにともなう日本人の生活変化(続) |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
第140回 コロナ下で各国の家計指標に大きな変化 |
|
2023.03 |
|
348 |
|
Sinfonicaでの研究 |
|
坂部 裕美子 |
伝統芸能興行データ集計・その一里塚 |
|
|
|
第44回 落語家の寄席定席への登場回数 ─ 2021年データを用いて |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第45回 吉本新喜劇の本公演に関する考察 |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第46回 宝塚の「同期」の減り方 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第47回 近年の歌舞伎上演演目 |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第48回 吉本新喜劇の本公演の概況 ─ 2022年データを用いて |
|
2023.03 |
|
348 |
|
草薙 信照・新井 郁子・西内 亜紀 |
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
関西国際空港と中部国際空港が周辺地域に与えた影響― 地域メッシュ統計による年齢3区分人口、昼間人口および昼夜間人口比率の分析 ― |
|
米澤 香・馬場 康維 |
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
HSESミクロデータからみたタイの世帯構造の特徴 ― 世帯主を中心とした世帯類型を用いて ― |
|
プロムナード |
|
|
「G-Census」で日本をもっと見てみよう |
|
小西 純 |
|
第38回 都道府県の男女、年齢別人口の移動について |
|
2022.06 |
|
339 |
|
田村 朋子 |
|
第39回 東京都区部の合計特殊出生率について |
|
2022.09 |
|
342 |
|
小西 純 |
|
第40回 市区町村別、年齢別女性の人口動向と出生率の関係 |
|
2022.12 |
|
345 |
|
田村 朋子 |
|
第41回 東京都区部の人口増減率の推移について |
|
2023.03 |
|
348 |
|
データサイエンティストの泥臭い仕事 |
|
古田 裕繁 |
|
第90回 Excel及びRでの日付の取り扱い |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第91回 フェイクニュース:情報と戦争 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第92回 ニューノーマル時代のPDF活用 |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第93回 ニューノーマル時代のPDF活用(続) |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第94回 ニューノーマル時代のPDF活用(続々) |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第95回 登山・ハイキングとITの進歩 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第96回 英語合成音声によるプレゼンテーションの試行錯誤 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第97回 2×2表のリスク比及びオッズ比の信頼区間 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第98回 2×2表の要因と結果の関連に影響する第3の要因 |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第99回 ポルトガル旅行記(1)~リスボンにエストレーラ聖堂があった~ |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第100回 ポルトガル旅行記(2)~大航海時代の遺産~ |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
第101回 Excel及びRでの日付の取り扱い(続)~テーブルの検索・補間~ |
|
2023.03 |
|
348 |
|
GIS最新トピック ―GIS Now!― |
|
青木 和人 |
|
第71回 あなたの街の防災情報 |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第72回 雪おろシグナル |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第73回 名字マップ |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第74回 交通事故統計情報オープンデータの活用(1) みえない交差点 |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第75回 交通事故統計情報オープンデータの活用(2) |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第76回 NHK全国ハザードマップ |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第77回 地図アート |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第78回 e-StatデータをQGISで活用 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第79回 e-StatデータをQGISで活用(2) |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第80回 e-StatデータをQGISで活用(3) |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第81回 e-StatデータをQGISで活用(4) |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
第82回 都道府県別統計とランキングで見る県民性(1) |
|
2023.03 |
|
348 |
|
統計は味方!! Season 2 |
|
道脇 健之 |
|
第16回 ご紹介する都道府県:神奈川県 |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第17回 番外編:偏差値 |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第18回 ご紹介する都道府県:新潟県 |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第19回 番外編:多様な入札契約方式 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第20回 ご紹介する都道府県:富山県 |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第21回 ご紹介する都道府県:石川県 |
|
2023.02 |
|
347 |
|
人口等のミクロデータに関するWebデータベースIPUMSについて |
|
井上 希・小池 司朗・井上 孝 |
|
|
|
|
|
|
第8回 IPUMS IHGISの概要 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第9回 IPUMS TIME USEの概要 |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第10回 IPUMS HEALTH SURVEYSの概要 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第11回 IPUMS INTERNATIONALの現状と課題 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第12回 IPUMS HIGHER EDの概要および総括 |
|
2023.01 |
|
346 |
|
統計数理のインフォグラフィック的思考 |
|
丸山 久美子 |
|
第1回 鳥瞰の底力 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
丸山 久美子・進士 多佳子 |
|
|
|
|
|
|
第2回 数量化への道 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第3回 確率論の定着 |
|
2023.01 |
|
346 |
|
公的統計匿名データの利用とその分析 |
|
白川 清美 |
|
第1回 匿名データの利用の申請と利用ガイドの紹介 |
|
2023.03 |
|
348 |
|
時代を切り拓いた女性たち |
|
原野 城治 |
|
第7回 『蝶々夫人』とプリマドンナ・三浦環(その2) |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第8回 欧州連合の“祖母”と呼ばれたクーデンホーフ光子(その1) |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第9回 欧州連合の“祖母”と呼ばれたクーデンホーフ光子(その2) |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第10回 亡命者を庇護した“肝っ玉おっ母”相馬黒光(その1) |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第11回 亡命者を庇護した“肝っ玉おっ母”相馬黒光(その2) |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第12回 婦人運動の“先駆者”平塚らいてうと“不屈の闘士”市川房枝(その1) |
|
2023.03 |
|
348 |
|
老記者のつぶやき |
|
鈴木 豊 |
|
第29回 無理が通れば道理が引っ込む? |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第30回 第3次世界大戦の悪夢 |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第31回 安倍元首相銃撃、模倣犯を恐れる |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第32回 2つの国葬 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第33回 恋は何歳でもできる |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第34回 信を問わない安全保障転換 |
|
2023.02 |
|
347 |
|
職業写真家のカンタン写真講座 |
|
関 大介 |
|
第126回 散歩の「しばり」 |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第127回 割り当てる写真 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第128回 明暗差への注意 |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第129回 ハイコントラストな写真に |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第130回 物撮りの難しさ |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第131回 「かわいい」か「かっこいい」 |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第132回 奥行き表現の意識 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第133回 観光バスの優位性 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第134回 オーナメントを撮る |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第135回 密に見せる方法 |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第136回 海における光と波 |
|
2023.02 |
|
347 |
|
|
|
第137回 桜のある風景 |
|
2023.03 |
|
348 |
|
音楽を巡る旅へようこそ |
|
佐藤 容子 |
|
第42回 新作オペレッタ《江尻の宿 旅路の正夢》 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
|
|
第43回 グレツキの交響曲第3番《悲歌のシンフォニー》 |
|
2022.07 |
|
340 |
|
|
|
第44回 ダブルリードの楽器の響き |
|
2022.09 |
|
342 |
|
|
|
第45回 《牧神の午後への前奏曲》 ~新たな管弦楽の響き~ |
|
2022.11 |
|
344 |
|
|
|
第46回 イギリス音楽の魅力 ~レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ~ |
|
2023.01 |
|
346 |
|
|
|
第47回 歴史を奏でるリードオルガン |
|
2023.03 |
|
348 |
|
ビールに恋する365日 |
|
Elly |
|
第9回 500年の伝統を誇るビール純粋令 |
|
2022.04 |
|
337 |
|
|
|
第10回 地球とビールのためにできること |
|
2022.06 |
|
339 |
|
|
|
第11回 日本のビール業界の「いま」がわかる! |
|
2022.08 |
|
341 |
|
|
|
第12回 日本ビール業界の雄 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
|
|
第13回 冬こそ飲みたい“黒ビール” |
|
2022.12 |
|
345 |
|
|
|
第14回 “黒ビール”を楽しもう |
|
2023.02 |
|
347 |
|
書評 |
|
『秘闘 ― 私の「コロナ」全記録』 |
|
2022.05 |
|
338 |
|
『荘園 ― 墾田永年私財法から応仁の乱まで』 |
|
2022.06 |
|
339 |
|
『Reengineering the Census Bureau's Annual Economic Surveys』 |
|
2022.07 |
|
340 |
|
『ライト、ついてますか ― 問題発見の人間学』 |
|
2022.08 |
|
341 |
|
『みる・よむ・あるく 東京の歴史(9・10)』 |
|
2022.10 |
|
343 |
|
『スモールデータ解析と機械学習』 |
|
2022.11 |
|
344 |
|
『因果推論の科学 ― 「なぜ?」の問いにどう答えるか』 |
|
2023.02 |
|
347 |
|
その他 |
|
杉浦 正健 |
|
シンフォニカ30周年を迎えて |
|
2022.07 |
|
340 |
|