グローバルナビゲーション

統計グラフ全国コンクール 入賞作品集

第72回(令和6年度)⼊賞作品

画像をクリックすると拡⼤表⽰されます。拡⼤後は、画像左右にある⽮印をえらぶと、前後の画像へ移動できます。

特選の絵4-1

特選

1点をつないで~サーブはどこに打つとより得点につながるのか~

山形県 山形県立致道館中学校
1年 柳沢 さくら

入選一席の絵4-2

入選一席

有意義な電車通学、出発進行!

東京都 東京都立白鷗高等学校附属中学校
1年 大瀧 響生

入選の絵4-3

入選

目を守り安心な学びを!中学生の「近視」実情と対策

山形県 山形大学附属中学校
3年 富樫 晃仁

入選の絵4-4

入選

人の優しさは、生きる力をくれるホームレス問題の実態

埼玉県 佐藤栄学園栄東中学校
2年 阿部 美馨子

入選の絵4-5

入選

源氏物語から考える 平安SNS事情

新潟県 新潟大学附属長岡中学校
1年 青木 璃のか

入選の絵4-6

入選

1分1秒を無駄なく!「タイパ」意識は幸福につながるか?

富山県 射水市立小杉南中学校
3年 長谷川 奈南

入選の絵4-7

入選

服のシワ減らしませんか

京都府 京都教育大学附属京都小中学校
9年 梶村 明里

入選の絵4-8

入選

理系は苦手 それって本当ですか?

大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
3年 奥山 新依菜

入選の絵4-9

入選

災害関連死ゼロを目指して

島根県 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程
3年 片岡 睦深

入選の絵4-10

入選

消滅しちゃう!?日本にもある消滅危機言語

沖縄県 浦添市立浦添中学校
3年 本村 明花奈

佳作の絵4-11

佳作

盲導犬育ててみませんか?

群馬県 群馬県立中央中等教育学校
2 倉田 姫翠

佳作の絵4-12

佳作

注意し、防ごう!! 水難事故

千葉県 鎌ケ谷市立第三中学校
1年 江森 啓行

佳作の絵4-13

佳作

日本のSDGs~今取り組めることはなんだろう?~

新潟県 新潟大学附属長岡中学校
1年 吉澤 葵

佳作の絵4-14

佳作

当たり前じゃない 安心して身を守る場所

富山県 射水市立小杉南中学校
3年 又川 昊珠

佳作の絵4-15

佳作

中学生の最新スマホ事情

静岡県 東海大学付属静岡翔洋高等学校中等部
1年 石田 萌夏

佳作の絵4-16

佳作

ペーパーレス化・書店の減少・・・中学生は本を読まなくなったか。

愛知県 岡崎市立竜海中学校
2年 野田 紗恵理

佳作の絵4-17

佳作

滋賀県 推し活

滋賀県 滋賀大学教育学部附属中学校
2年 清水 瑚心

佳作の絵4-18

佳作

心が温まる言葉

京都府 京都教育大学附属京都小中学校
8年 浦部 一緒

佳作の絵4-19

佳作

これからの海外旅行

大阪府 大阪教育大学附属池田中学校
3年 岩井 飛祐

佳作の絵4-20

佳作

観光で輝く日本へ

兵庫県 神戸大学附属中等教育学校
1年 藤本 早紀

佳作の絵4-21

佳作

子ども食堂から繋ぐ笑顔

兵庫県 啓明学院中学校
2年 中村 友衣寧

佳作の絵4-22

佳作

雨が降りやすい日ってあるの?~奈良県~

奈良県 葛󠄀󠄀城市立新庄中学校
2年 澤井 莉子

佳作の絵4-23

佳作

お世話になったランドセルの進路相談

岡山県 岡山理科大学附属中学校
1年 内田 佳穂

佳作の絵4-24

佳作

広島県の人口減少の実態

広島県 海田町立海田西中学校
2年 山浦 麗佳

佳作の絵4-25

佳作

外国人観光客が喜ぶ広島づくり

広島県 広島大学附属東雲中学校
2年 樽󠄀󠄀井 映奈 

佳作の絵4-26

佳作

防災意識向上を図る

徳島県 徳島県立城ノ内中等教育学校
3年 永田 華子

佳作の絵4-27

佳作

どうなる!?人口減少・少子高齢化 ~我が新居浜市の未来~

愛媛県 新居浜市立角野中学校
1年 渡邉 咲來

佳作の絵4-28

佳作

食品添加物への意識を高めよう!

福岡県 筑後市立筑後北中学校
2年 山下 柚咲

佳作の絵4-29

佳作

助長されてゆく劣等感

福岡県 筑後市立羽犬塚中学校
3年 江上 知里

佳作の絵4-30

佳作

大丈夫?身の回りは安全!?

佐賀県 伊万里市立青嶺中学校
3年 池田 心夢

ページトップへ戻る