グローバルナビゲーション

統計グラフ全国コンクール 入賞作品集

第73回(令和7年度)⼊賞作品

画像をクリックすると拡⼤表⽰されます。拡⼤後は、画像左右にある⽮印をえらぶと、前後の画像へ移動できます。

第5部:小中学生のパソコン統計グラフの作品

特選の絵5-1

特選

生成AI使っていますか? ‐日本の若者の利用状況調べ‐

千葉県 茂原市立東中学校
3年 有波 大志

入選一席の絵5-2

入選一席

スマホと私達、その便利の代償は?

青森県 八戸市立東中学校
3年 戸崎 滋央里

入選の絵5-3

入選

群馬県の魅力度UP!~群馬の魅力再発見プロジェクト~

群馬県 群馬大学共同教育学部附属中学校
3年 清水 丈瑠

入選の絵5-4

入選

自助と共助で身を守る 令和のご近所付き合い事情

埼玉県 さいたま市立大宮国際中等教育学校
3年 柴田 奈緒

入選の絵5-5

入選

若者の海外離れは本当か!?

東京都 大妻中野中学校
3年 石渡 結衣

入選の絵5-6

入選

選挙と非投票率 〜ムダになる税金〜

神奈川県 慶應義塾湘南藤沢中等部
2年 渡辺 吏翔

入選の絵5-7

入選

PK戦は運なのか?データから検証する

愛知県 愛知県立刈谷高等学校附属中学校
1年 内田 敦也

入選の絵5-8

入選

あなたは気づいていますか?インターネットの情報の危険性

三重県 津市立久居東中学校
3年 林 心陽
3年 塚本 晶大
3年 松田 蓮
3年 大西 陸斗
3年 藤田 真也

入選の絵5-9

入選

クマ出没注意!

京都府 京都教育大学附属京都小中学校
7年 森田 彩月

入選の絵5-10

入選

水難事故ゼロを目指して -尊い命を守るために私たちができること-

佐賀県 佐賀大学教育学部附属中学校
3年 陣内 心有

佳作の絵5-11

佳作

今の私達、スマホに影響されてる?

北海道 北海道教育大学附属札幌中学校
2年 高橋 柚帆

佳作の絵5-12

佳作

中学生における現実と空想のイメージ時間

山形県 山形県立致道館中学校
2年 伊藤 息

佳作の絵5-13

佳作

心の壁の向こう側

福島県 福島市立岳陽中学校
3年 成瀬 海咲
3年 菅野 紗楽
3年 末永 千紘
3年 高田 莉緒

佳作の絵5-14

佳作

メディア機器の使い方はどう変化した?~2年前と比べてみたら~

茨城県 鹿嶋市立三笠小学校
6年 島本 大輝

佳作の絵5-15

佳作

ラジオ、聴いてる?~放送開始100年の現状~

栃木県 小山市立小山第三中学校
3年 台坂 駿

佳作の絵5-16

佳作

メディアの使用時間の変化

栃木県 小山市立間々田中学校
2年 白水 雅隼

佳作の絵5-17

佳作

衣類の大量廃棄、大量消費、大量生産の原因を探る!!

神奈川県 慶應義塾湘南藤沢中等部
1年 桝見 彩花

佳作の絵5-18

佳作

塩分摂取量を減らそう 日本人は塩分を取り過ぎている

山梨県 駿台甲府中学校
1年 渥美 あい

佳作の絵5-19

佳作

諏訪の医療と介護の現状

長野県 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
1年 宮坂 聡一

佳作の絵5-20

佳作

知ってますか?自転車の赤切符・青切符

静岡県 長泉町立長泉中学校
3年 渡邉 佑基

佳作の絵5-21

佳作

ヒヤリ発見!ぼくらの自転車大調査

愛知県 長久手市立西小学校
4年 田中 遥馬
2年 田中 翔馬

佳作の絵5-22

佳作

長生きで若い!?滋賀県民のヒミツを探る!

滋賀県 滋賀大学教育学部附属中学校
2年 中川 真輝

佳作の絵5-23

佳作

琵琶湖の水は安全か!? ~ごみとマイクロプラスチックの調査からの考察~

滋賀県 立命館中学校
3年 鹿谷 俊介

佳作の絵5-24

佳作

外国人から見た日本ってどんな国?

大阪府 熊取町立南小学校
6年 井黒 想来

佳作の絵5-25

佳作

身の回りに潜む危険

和歌山県 和歌山県立向陽中学校
3年 林 尚親

佳作の絵5-26

佳作

もっと知ろう臓器移植

岡山県 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
2年 黒﨑 志帆

佳作の絵5-27

佳作

食品パッケージのオノマトペ

岡山県 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
2年 吉岡 怜美

佳作の絵5-28

佳作

結局、コロナで運動能力は下がったの?

岡山県 岡山県立岡山操山中学校
2年 水ノ上 理子

佳作の絵5-29

佳作

鉄分あなたはたりてますか?

長崎県 長崎大学教育学部附属中学校
1年 小嶺 彩

佳作の絵5-30

佳作

野菜の価格変動から見直す私たちの食卓-野菜の価格高騰に立ち向かう中学生の逆襲!!

宮崎県 宮崎日本大学中学校
2年 今田 晴千

ページトップへ戻る